タグ

2009年9月28日のブックマーク (6件)

  • 河井孝仁のシティプロモーション日記とか TOKYOメディフェス・2009年09月24日(木)

    20日。TOKYOメディフェス聴講。基調講演。ワイス氏「公共放送の扉を開いた先駆者が語る独立系メディアの可能性」。この基調講演でワイス氏は「市民メディア」という言葉を述べていない。 ほとんどが独立系と言う言い方、一度だけコミュニティメディアと述べたものを通訳が「市民メディア」と訳す。市民メディアという用語が一種「特権的な用語」になってしまうことに注意すべきだと考える。 [聴講] ワイス氏の講演について。80年代までの情報発信のチャネルが希少資源だったころの話で止まっている。 情報爆発の現在を踏まえると変わってくる部分もありそう。 情報「発信」の多様性を確保するための制度設計から、情報の過剰を前提とした「編集」の多様性確保の制度設計を考えること、及び編集能力をどのように培うのかが現在のアジェンダではないか。 [聴講] 市民メディアアドバイザーの下村健一氏の言う「みながジャグラーになろう」とい

  • www.child-africa.org is Expired or Suspended.

  • www.child-africa.org is Expired or Suspended.

  • 台本保存で「放送文化守れ」 日本放送作家協会が保存推進 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「樅(もみ)の木は残った」「犬神家の一族」「太陽にほえろ!」といったテレビドラマやバラエティーなどの台の保存を、日放送作家協会が進めている。特にビデオテープが貴重だった30年ほど前までの作品は、映像が残っていない番組も多いが、「台さえあれば内容を知ることができる」と同協会理事長で脚家の市川森一さん。既に3万5千冊を収集し、将来は保存施設の設立を構想している。(草下健夫) 東京・新宿で今月23日まで開かれた同協会の50周年イベントで、戦前のラジオ番組や「私は貝になりたい」(昭和33年)など多くの台が展示され注目を集めた。これらは東京都足立区の生涯学習施設内にある「日アーカイブズ準備室」や同区立図書館に保存されているものだ。 「脚は放送史を理解するかけがえのない手がかりだが、映像に比べて軽視され、制作や放送が終わると散逸してしまう」と危惧(きぐ)した同協会のメンバーが、文化

    maruyama_takahiro
    maruyama_takahiro 2009/09/28
    ニューヨークの公共図書館は、台本やパンフレット、ポスター、ちらしの類いも集めている。必要なのは台本の保存だけではないはずだ。
  • YouTube API およびツール - Google Code

    注意: 一部のページは英語でのみご利用いただけます。 利用方法 YouTube Data API を初めて使用する場合は、以下の手順をお勧めします。 デベロッパー ガイドを読みます。 Data API に使用できるライブラリとサンプル コードを見ます。 Data API に認証されたアクセスをしたい場合、または クロムレス プ

    maruyama_takahiro
    maruyama_takahiro 2009/09/28
    こんなにいろいろできるんだ。改めて関心、関心。
  • 博物館存廃問題:識者や市民「考える会」 来月発足へ草津で会合  /滋賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇今後のあり方探る 財政難を背景に県内の博物館で休館や開館日の縮小が相次いでいることから、「これからの博物館のあり方を考えよう」と、研究者や博物館関係者、市民らによる「滋賀県の博物館の将来を考える会」が10月1日に発足する。26日には草津市内で設立準備集会が開かれ、研究者らが博物館の役割や重要性について語った。 県内では琵琶湖文化館(大津市)が08年4月から休館しており、さらに県行政経営改革委員会は今年8月、同館の廃止を知事に提言。また、栗東歴史民俗博物館(栗東市)は開館日を縮小、野洲市歴史民俗博物館(野洲市)でも、開館日の縮小が検討されている。 この日の集会には約50人が参加。講演でNPO法人「城郭遺産による街づくり協議会」の中井均理事長は「近江は城館跡が約1300カ所もある『城の国』だった」と紹介し、山城跡に実際に立つ意義とともに、博物館で資料を目の当たりにすることの重要性を強調。また