タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

IPv6とcolumnに関するmas-higaのブックマーク (1)

  • IPv6に思う

    出会いは数奇なものだと感じることがある。 IPv6の解説で必ず引き合いに出されるINET92は,僕が格的にWIDEに参加した最初の行事でもあった。INET92後にWIDEのMLで,村井さんがC#やCIDRの解説をしていたのを今でもよく覚えている。 1994年にトロントで開かれた第30回IETFで,IPngの複数の候補の中からSIPPが選出された。これは僕が最初に参加したIETFでもある。壇上のSteve Deering氏が,緊張のためかやや上ずった声で喋っていたのが印象的だった。 1995年の夏,WIDEの運営委員は,IPv6の勉強会を福岡で開いた。当時僕の学生であった島くんが,修士論文の研究に行き詰まっていた。そうでなければ、新たなテーマにと,IPv6の実装を請け負うこともなかっただろう。 お酒をご一緒していたIIJ会長の深瀬さんから「インターネットは誰が偉いわけでもなく,みなそれぞれ

    IPv6に思う
  • 1