タグ

ブックマーク / gendai.media (8)

  • 世界に広がる薬剤耐性菌 抗生物質が効かなくなる日(山本 朋範) | ブルーバックス | 講談社(1/2)

    2018年4月3日、米国疾病予防管理センター(CDC)から、米国内での薬剤耐性菌についての報告が出された。米国では、薬剤耐性菌による死者がすでに年間23,000人を超えている。さらに、今まであまり見られなかったタイプの耐性を示す菌も絶え間なく出現しているため、報告書では、今すぐに積極的な対策を始める重要性を訴えている。 このように多くの死者を出し、問題になっている「薬剤耐性菌」とは、いったいどのような菌なのか? 日はどのような状況になっていて、私たちはどのように身を守っていけばよいのだろうか。 世界を脅かす、薬が効かない病原菌 細菌のなかには無害なもの、有益なものもたくさんいますが、大腸菌、溶連菌、緑膿菌、ピロリ菌、ブドウ球菌、赤痢菌など、病気の原因となるものもいます。それらの治療に使われる選択肢のひとつが、いわゆる「抗生物質」です(以降、細菌に対抗する薬剤の総称として、「抗菌薬」と表記

    世界に広がる薬剤耐性菌 抗生物質が効かなくなる日(山本 朋範) | ブルーバックス | 講談社(1/2)
    masa-zx
    masa-zx 2021/04/25
    #薬剤耐性菌
  • ミトコンドリア・イブは全人類の母ではなかった(更科 功)

    約16万年前のアフリカに、1人の女性が住んでいた。彼女の細胞の中にあったミトコンドリアは、子供からさらにその子供へと伝えられていった。そして、彼女のミトコンドリアは、ついにすべての人類に広がった。 つまり、現在の地球上に住んでいるすべてのヒトのミトコンドリアは、彼女1人のミトコンドリアに由来するのである。 この話は魅力的なだけでなく、事実である。ミトコンドリア・イブという洒落たニックネームがつけられたこともあって、この16万年前にアフリカにいた女性は、世界的な有名人になった。そして、このミトコンドリア・イブの存在が、私たちヒト(学名はホモ・サピエンス)がアフリカ起源である証拠だと、いろいろなところで述べられるようになった。今年(2019年)出版されたにも、そんなことが書かれていた。 でも、当に、そうだろうか。ミトコンドリア・イブと呼ばれる女性が約16万年前にアフリカにいたことはよいとし

    ミトコンドリア・イブは全人類の母ではなかった(更科 功)
    masa-zx
    masa-zx 2021/04/25
    #ミトコンドリア
  • なぜ「PayPay」は赤字なのに“大盤振る舞い”を続けられるのか(美崎 栄一郎) @moneygendai

    お得なキャンペーンの効果もあって、急速に広まりつつあるキャッシュレス決済。一方で、なんとなく怖い、どれを選べばよいかわからない人も多いだろう。「100億円あげちゃうキャンペーン」で注目を集めた「PayPay」。そんな大盤振る舞いが、なぜできるのか? 著書『キャッシュレス生活、1年やってみた』を上梓した美崎栄一郎氏が、その裏側に迫る。 これが疑問だったわけです。みなさんも不思議に思ってますよね。 ヤフーBBという電話線網を使ったADSLの高速通信サービスを始めたときに、無料でモデムをどんどん配ってお客さんを獲得していました。 その後、ソフトバンクが携帯事業を始めたときも、携帯電話をただで配ってユーザーを増やしてきました。 この理由はわかりやすいのです。携帯電話も高速通信サービスもインフラを全国に投資しなければなりません。しかし、お客さんがいないのに、インフラを整備しても投資に対するリターンが

    なぜ「PayPay」は赤字なのに“大盤振る舞い”を続けられるのか(美崎 栄一郎) @moneygendai
    masa-zx
    masa-zx 2020/02/20
    #PayPay #QRコード決済
  • 深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai

    高まる「信頼していない」の声 国内でのグルメサイト離れが止まらない――。飲店に予約・顧客管理システムの開発・提供等を行う株式会社テーブルチェックが全国のグルメサイトユーザーの男女1112名と、全国の飲店勤務の男女588名を対象に実施した「グルメサイトに関する消費者意識調査」が今年1月6日に発表となった。 国内大手のグルメサイトといえば、飲店の店名や住所、電話番号といった基情報はもちろん、来店客によるレビューや評価が掲載されているほか、近年では直接お店の予約可能なサービスも増えてきている。 こう聞くと、年々その利便性が上がっていることから、利用者も増加傾向にあると予想されるが、実情は全く異なっている。 調査結果によれば、グルメサイトの評価や表示順位を「信頼していない」と答えたユーザーの割合は、実に3割近くに達するという。その理由としては、「自分好みのお店が見つからない」などお店選びの

    深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai
    masa-zx
    masa-zx 2020/01/18
  • 植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険(週刊現代) @gendai_biz

    健康に気を遣っていても、意外と油には無頓着な人も多い。単に油ものを控えるだけではダメ。大切なのは油の量ではなく、油の「質」だった。油を替えれば、あなたの健康寿命はもっと延びる。 毒をべているようなもの 「サラダ油=植物性油はヘルシーで健康にいい」――いまだにそう思っている人は多い。しかし、「実はそれは大きな間違いだ」と語るのは東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏だ。 「動物性脂肪を減らして植物油を使うとよい、というのは過去の医療界の常識でした。『リノール酸は必須脂肪酸であり、体によい』と、サラダ油などの植物油メーカーは、リノール酸を豊富に含むことを声高に喧伝してきました。 しかし実は、サラダ油に含まれるこのリノール酸の過剰摂取こそが、心筋梗塞やアトピーをはじめとするアレルギー症状、うつ病、さらにはがんなど様々な病気を引き起こす原因となっているのです」 リノール酸は「必須脂肪酸」と呼ばれ

    植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険(週刊現代) @gendai_biz
  • 小5の息子が考えた「子どもに選挙権がない理由」に考えさせられた話(治部 れんげ) @gendai_biz

    子どもは大人より「影響されやすい」のか 4月21日は統一地方選挙です。駅前や住宅街で演説を聞く機会が増え、自宅ポストには候補者のチラシが入っています。そこで、小学5年生の息子と選挙について話してみると「投票してみたい」と言っていました。 息子とは普段から社会問題などについて話をしています。例えば昨年春、財務省事務次官のセクハラ問題について話すと、第一声は「その人、牢屋に入った?」。日にセクハラ罪はないから逮捕とかはされないんだよね…と話すと「じゃあ、会社をクビになった?」。昨年夏に起きた医大入試の女性差別については「信じられないよ。ひどい!」と一言。 ちなみにセクハラや入試差別については、小学2年生の娘も「そんなことがあったら、わたしが校長先生だったら、その人をクビにする」と言っています。 うちの子に限らず、子ども達の友達と話をしてみても、彼・彼女たちの正義感や規範意識は平均的な大人を上

    小5の息子が考えた「子どもに選挙権がない理由」に考えさせられた話(治部 れんげ) @gendai_biz
    masa-zx
    masa-zx 2019/04/20
  • 流行語大賞はもう限界!? 「本当の流行」はグーグルが教えてくれる(森田 浩之) @gendai_biz

    文/森田浩之(ジャーナリスト) 年末恒例の「新語・流行語大賞」が、今回ほど批判を受けたことはなかっただろう。「それって流行語?」という突っ込みも含めて楽しめるのが、このイベントの魅力なのかもしれない。けれども、今年の反応から感じたのは「期待しすぎ」ということだ。このイベントは、これからもう少し権威を失って、いわば「紅白歌合戦」化してほしい。 今年の大賞は「トリプルスリー」と「爆買い」だった。「トリプルスリー」についてのネット上での反応は── 〈「トリプルスリー」って何?〉 〈「トリプルスリー」、知らない〉 〈「トリプルスリー」、流行語じゃないし〉 と、そもそも認知度に大きな問題があったことを示していた。 それに比べて「爆買い」はまだ知られていたようだが、 〈実際にその言葉を口にしている人はいるの?〉 〈あれは新語というより、現象だろ〉 といった突っ込みが見られた。 一方で「トップテン」に「

    流行語大賞はもう限界!? 「本当の流行」はグーグルが教えてくれる(森田 浩之) @gendai_biz
    masa-zx
    masa-zx 2015/12/14
  • 世界中で話題になっている画期的研究 20年後、人類は「不老不死」になる() @gendai_biz

    「アンチ・エイジングではなく、ストップ・エイジングだ」。孤高の科学者は、そう豪語して憚らない。誰もが一度は夢見る、永遠の若さと命。もしも、あなたが生きている間に実現するとしたら---。 老化は止められる 「歳をとるにつれて体に蓄積されていくダメージを、薬や治療で修復すれば、人は老化せず、病気もい止められる。老化や病気の原因は、突き詰めれば、細胞の細かい損傷です。つまり、傷ついた細胞を修復し続けることができれば、人は永遠に生き続けられるのです。そのために必要な薬と技術は、今後20年ほどで完成する可能性が高い」 英ケンブリッジ大学研究員で老年医学を専門とするオーブリー・デグレイ博士は、こう断言する。いくつかの条件を克服すれば、わずか20年後に、人類は不老不死になるというのだ。 デグレイ博士は、不老不死の研究に気で挑んできた、世界でただ一人の科学者といっても過言ではない。彼は'09年にSEN

    世界中で話題になっている画期的研究 20年後、人類は「不老不死」になる() @gendai_biz
    masa-zx
    masa-zx 2014/01/20
    夢か悪夢か・・・、それとも神への冒涜か!?
  • 1