ブックマーク / www.gizmodo.jp (5)

  • コーヒー豆を冷蔵庫で保管したほうがいい理由

    科学的観点では冷蔵庫で保存したほうがいいみたいですよ。 コーヒー豆を冷蔵庫や冷凍庫で保管している人も多いと思います。コーヒーの保管場所や方法についてはたくさんの議論がなされてきましたが、新しい研究によると冷蔵庫や冷凍庫にコーヒーを入れておくことで風味のあるコーヒーになるとわかりました。 バース大学の研究チームと地元のカフェが協力して、室温からマイナス196度までのいろいろな温度でコーヒー豆を挽くとどうなるかという研究を行ないました。Scientific Reportsで発表された彼らの研究結果によると、冷たいコーヒー豆を挽くとより美味しさをより感じるんだとか。これはコーヒー豆の中の粒子が温度が下がることでギュッと締まるからなんだそうです。なのでコーヒーを淹れるときにギュッと閉じ込められていた風味が出てくるため、より味が引き立つということです。 コーヒーは、「化学」です。化学的に言うと、コー

    コーヒー豆を冷蔵庫で保管したほうがいい理由
    masa002
    masa002 2016/06/25
  • 3分44秒の美しい愛と死の物語(動画)

    これは小さな少女の物語。 巣立ち、冒険、愛、誕生、死、美しいけど少し悲しさのあるアニメーションは観る人によって、いろんなイマジネーションがふくらみそうですよね? 今、多くの映画スタジオがリアルさや3Dを追求しているけれど、こんな風にテクスチャー、色彩や構想で表現されているアニメーションって、個人的には大好きなんです。 あなたは? [Vimeo via Kuriositas] -Jesus Diaz(原文/junjun )

    3分44秒の美しい愛と死の物語(動画)
    masa002
    masa002 2011/01/28
  • 東京の地下鉄内で携帯電話やスマートフォンが使えるようになる!

    地下鉄の中で、携帯電話やスマートフォンを使っていると、圏外になってガッカリしてしまうシーンに出くわすことってありませんか? 例えば、駅に停まっている間に調べてしまおうとブラウザで検索していると、目的のページに繋がる前に発車してしまい、そのまま圏外になって目的のページは次の駅に止まるまで見れず...なんて、ちょっとガッカリしてしまいますよね。そんなちょっと、ガッカリしてしまう地下鉄の中で、携帯電話やスマートフォンが使えないことを不満に思っている人達にとって、嬉しい動きがありました。 今回の動きは、@kukkusunさんから孫さんへのツイートが発端となっているようなので、そこからの動きを時系列でまとめてみました。 ◯1月15日 12:54 @kukkusunさんの「東京メトロ内で(携帯が)サクサク使えるようにならないのか?」に対して、孫さんが「皆で運動しませんか?」とツイート。 13:44 大

    東京の地下鉄内で携帯電話やスマートフォンが使えるようになる!
    masa002
    masa002 2011/01/27
  • きた!NASAが今日発表した新生命体「GFAJ-1」!(動画)

    きた!NASAが今日発表した新生命体「GFAJ-1」!(動画)2010.12.03 09:005,414 satomi お~これですか! NASAが先ほど発表した新しい生命体「GFAJ-1」です。 地球上に存在する他のどの生命体とも違い、このバクテリアはヒ素使ってDNA、RNA、タンパク質、細胞膜まで作ることができます。ま、宇宙人のインパクトには欠けますが、常識を根底から覆す大発見なのですよ。 先ほどお伝えしたように、地球上の生命体はすべて6つの構成要素(リン、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄)でできています。一番小さなアメーバから一番大きなくじらまで、生きとし生けるものは全てこの同じ生命の流れを共有している。DNAのブロックはみな同じなのです。 ところがNASAの科学者フェリッサ・ウルフ・サイモン(Felisa Wolfe Simon)女史率いるチームによりますと、このカリフォルニア州モノレ

    masa002
    masa002 2010/12/04
  • AT&Tが60年間封印していた未来

    当たり前だと思っている「自由」だけど、実は流れに逆らってでも守らなきゃいけないもの、なのかもと考えさせられます。 コロンビア大学教授のティム・ウー氏が、書籍『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を発表しました。その中でウー氏は、20世紀に生まれたさまざまな情報技術には、ある共通の「サイクル」が見られると主張しています。 彼によれば、革新的な情報技術は、誕生当初は誰もが自由に使えるのに、ある段階から市場をコントロールしようとする企業が現れます。やがて技術は中央集権化され、一部の企業が「マスタースイッチ」を握るような状態になってしまうのです。ウー氏は、オープンなプラットフォームと言われるインターネットも、実際はそんなサイクルの上にあるのではないかと問題提起しています。 ウー氏の指摘した「サイクル」は、たとえばア

    AT&Tが60年間封印していた未来
    masa002
    masa002 2010/12/02
  • 1