2013年4月12日のブックマーク (3件)

  • SuicaはなぜJR各社のエリアまたいで使えないのか 素朴な疑問に乗客不在の「言い訳」が…

    便利な「Suica」「ICOCA」などの交通系ICカードだが、こんな不満を持つ利用者が少なくないようだ。 「ICカードって、なんで鉄道会社のエリアをまたいで使えないの?」 十数分の距離でもエリア違うとアウト JR各社のICカードは、基的にSuicaならJR東日、ICOCAならJR西日の「ナワバリ」の中だけで利用することが想定されている。そのため、たとえば東京から大阪など、地方をまたいでの旅行の際に、「いつも使ってるICカードが使えない!」という問題に直面しやすい。 その「理不尽さ」の例としてよく挙げられるのが、JR東日エリアの終点である熱海駅だ。この駅からSuicaを使って乗車し、十数分離れた三島駅で下りようとすると、たちまちエラーとなってしまう。三島駅がJR東海の管内に入っているためで、この区間は面倒でもいちいち切符を買って乗車するほかない。これでは、せっかくの便利さも半減だ。

    SuicaはなぜJR各社のエリアまたいで使えないのか 素朴な疑問に乗客不在の「言い訳」が…
    masa6127
    masa6127 2013/04/12
    ピンときた
  • クックパッドのUI設計の秘訣は仮説思考にあった! - UX-design

    2013-04-11 クックパッドUI設計の秘訣は仮説思考にあった! クックパッドと言えばRubyの匠として有名ですが、どうやらUX / UI に関してもめちゃくちゃ力を入れているようで、「こりゃ調べるっきゃねぇ!」と思い立ったが吉日。ググってるとこんな記事(【インタビュー】クックパッドUIデザイナー:「エンジニア仕事が0を1にする仕事なら、デザインは1を100にする仕事 」)に出会うことができたので、この記事の中からエッセンスを読み取ってまとめてみました! こんな人に読んでほしい! ・他社はUI設計をどうやってるんだろう?と気になっている方 ・自社のUI設計を見直したいと考えている方 仮説思考とは そもそも仮説思考ってなんやねん!っておっしゃる方もいらっしゃいますでしょうから、少しばかり仮説思考についてお話させて頂きます。 仮説思考とはズバリ、”(精度の高い)思い込み”です。「もし

    masa6127
    masa6127 2013/04/12
    ピンときた
  • iPhone、Androidは何年使える? - OSバージョンアップで見るスマホの耐用年数

    スマートフォンの急速な普及により、ここ数年でリリースされたスマートフォンの機種はかなりの数に上る。これまでは、従来のフィーチャーフォンからスマートフォンへ機種変更する人がほとんどたっだが、これからはスマートフォンからスマートフォンへ機種変更する人も増えてくるだろう。すでにスマートフォンからの機種変更を経験した人も多いかもしれない。 スマートフォンからスマートフォンへ機種変更する際に気になるのが、「フィーチャーフォンの時代に比べて、機種変更のサイクルが早くなっていないか?」ということである。スマートフォンでは、ソフト面・ハード面の技術革新が一気に進んでおり、ほんの1年前の機種と現在の機種では、機能面の違いだけでなく、処理速度の速さや画面の精細さ、バッテリーの持ちなどが圧倒的に違っているような状況だ。 そこで稿では、スマートフォンのOSのバージョンアップに注目し、iPhoneAndroid

    iPhone、Androidは何年使える? - OSバージョンアップで見るスマホの耐用年数
    masa6127
    masa6127 2013/04/12