2010年10月15日のブックマーク (5件)

  • Facebookが本当に始まっている件 -- 日本のユーザーが急激な増加で150万人突破 | TECH SEVEN

    Tweet Facebookが、影響力のあるブロガーによって相次いで取り上げられ、「Facebookついにブレイクか?」という声がささやかれています。 気になってどのぐらいの伸びを見せているのか、日のユーザー数を確認してみたところ、この1週間いままでにないペースで伸びていることがわかりました。 これは2010年の5月からのグラフですが、一番右が現在の日のユーザー数を表しており、右から2番目のグラフが10月1日のユーザー数を表しています。 これはあきらかにいままでにない増加量ですね。 Advertise on Facebookで確認したところ、10月14日付けで日のユーザー数は159万人超です。

    Facebookが本当に始まっている件 -- 日本のユーザーが急激な増加で150万人突破 | TECH SEVEN
    masafiro1986
    masafiro1986 2010/10/15
    すげーなー
  • いまさら気づいたこと|職業婦人の生きる道 坂戸恵美

    いまさら気づいたこと|女性が差別されない世の中を願い、子育てをしながら仕事もがんばる母親の視点で書かれるコラム。 いまさら気づいたこと 2009年9月 2日 今年の春のことだ。長男も幼稚園の最終学年に進級し、渡された年間行事表にはさまざまなイベント計画が記されていた。子供も親も大忙し。ましてや担任の先生の大変さも。そんなことをぼんやりと考えながら懇談会から帰ろうとしていると、とある母親グループから声をかけられた。 「ねえ、担任の先生、ポンだって知ってた?」 まったくの意味不明な用語! 聞いてみると、「ポン」とは妊娠したことらしいのだ。「腹ポン」とも言うらしい。最初からそういってもらえれば予想もできただろうに。いや、わざわざそんな名前で呼ぶこと自体おかしいのだが。それは幼稚園という教育機関での“事件”なのであり、割合は定かではないが、よく思わない母親たちがいるのである。 その母親たちの言葉は

    masafiro1986
    masafiro1986 2010/10/15
    育児と労働と職と女性と…複雑な問題、でもなんていうかとにかく、ああもう、ほんと、なんてひどいこと。
  • プライド/ゲイパレード セルビア 2010 【暴動編】 | Serbian Walker | セルビア情報サイト

    パレード前日(10月9日)に行われた反対派のデモには、オーソドックスを信仰するグループの他ファシストなど10,000人もの人が市内中心地に集まった。右手を上げているのはファシスト、写真中央より右に居る2人はスキンヘッズ。 今回のプライドパレードは、多くの反対派デモや襲撃が予測される中、セルビア政府としてはどうしても開催しなければならない理由があった。 まず第一は、悲願のEU入りの加盟基準である「マイノリティの尊重と保護」をクリアしたことのアピール。 そして、2日後に来訪するクリントン国務長官への治安、警察力のアピールだ。 「参加者の安全を保障出来ない(警察)」という理由で前日にキャンセルになった昨年とはうって変わり、今回のパレードの警護は異常と思える程の力の入れようだった。 騎馬隊は数箇所に配置。 催涙ガス防御マスクに、警察犬も登場。 軍事演習のようである。 街には監視カメラが設置され、逃

    プライド/ゲイパレード セルビア 2010 【暴動編】 | Serbian Walker | セルビア情報サイト
  • 思考の余剰が世界を変える

     思考の余剰が世界を変える (TED Talks) Clay Shirky / 青木靖 訳 2010年6月 話は2007年12月のケニアに始まります。疑惑のある大統領選挙が行われ、選挙の直後に部族間で暴力事件が起きました。ナイロビの弁護士であるオリ・オコーラが…TEDTalkでみなさんご存じと思いますが…自分のサイトKenyan Punditでそのことをブログに書き始めました。選挙と暴力事件があってほどなく、政府は突如強い報道管制を敷きました。そのため事件がどこで起きているのか知りたい人々にとって、メディアの中でのブログの位置づけは、単なる論評から中心的なものへと変わったのです。オコーラは読者にもっと情報を寄せてくれるようにと呼びかけました。そしてコメントがなだれ込み始めました。オコーラは情報を整理しブログに投稿しました。しかしすぐに愚痴をこぼすことになりました。「あまりにも多すぎる。一

    masafiro1986
    masafiro1986 2010/10/15
    これこそがベーシックインカムが社会保障でなく成長戦略である理由だと思う
  • KDDI、スカイプと提携 スマートフォンで割安通話   :日本経済新聞

    KDDI(au)はインターネット電話ソフト大手のスカイプテクノロジーズ(ルクセンブルク)と提携する。11月からスマートフォン(高機能携帯電話)で、通話料が基的に無料のソフト「スカイプ」を利用できるようにする。米アップル製「iPhone(アイフォーン)」など国内外のスマートフォンと無料か割安な料金で通話ができる。NTTドコモもスカイプを解禁する方針で、これまでパソコン中心だったネット電話が携帯

    KDDI、スカイプと提携 スマートフォンで割安通話   :日本経済新聞
    masafiro1986
    masafiro1986 2010/10/15
    スカイプきたー