タグ

masahi6のブックマーク (397)

  • せきらら(新): CubaseLEの使い方、解説

    アクセキ解析を見てると稀にあります。 検索ワードが「CubaseLE使い方、解説、DAWソフトetc...」 そして先日ありがたいメールを頂戴しました。 CubaseLEについて教えてください、と。 初心者の私なりに解説いたします。 えっと、私全部無料でやってます。 私の活動で利用している機材は パソコン、ギター、シールドコード、アンプシミュ、USBケーブル、ヘッドフォンだけです。 DAWソフトやセンセサイザに一切お金かかってません。 自分なりに色々調べてやりました。 でも出来るんです。あら不思議。  [私が利用しているDAWソフト] その名もCubaseLE!! ZOOMさんのG7.1utというアンプシミュを購入した時、付録として付いてきたものです。よって無料でした。 ※G7.1utはPODxtとくらべると音こそ少ないですが手ごろ価格なのでお勧めできます。G7は大体2万くらい、PODxt

  • IEでのJavaScriptデバッグを可能にする「CompanionJS」:phpspot開発日誌

    My DebugBar | CompanionJS / HomePage IEでのJavaScriptデバッグを可能にする「CompanionJS」。 サイトでインストールをすると、IEにドッキングされます。 インストールするだけでは使えず、インターネットオプションの「スクリプトのデバッグを使用しない」チェックを外す必要があります。 インストール後は、次のように「表示」メニューから表示することが出来ます。 表示すると次のような感じ。 エラーが出ると右側にエラーが出て、クリックするとスクリプトのエラー箇所に移動し、ハイライトされます。 また、サイトでエラーがあると次のようにブラウザ上で通知してくれます。 IEでもデバッグしたい場合がありますが、このツールはなかなか使えそうですね。 もっといろんなデバッグをしたい場合はデバッグバーというものがあるようです。 DOMインスペクタ、HTTPインスペ

  • Google マップ API リファレンス - Google マップ API - Google Code

    Google Loader Migration Guide Place Field Migration (open_now, utc_offset) Upgrading from v2 to v3 Get Started Get Started with Google Maps Platform API Picker ★ Pricing & Billing Security & Compliance Reporting & Monitoring FAQ Support and Resources Customer Care Incident Management Maps Maps JavaScript API Maps SDK for Android Maps SDK for iOS Google Maps for Flutter Maps Embed API Maps Static A

    Google マップ API リファレンス - Google マップ API - Google Code
  • Geekなぺーじ : Google MAPS APIプログラミング

    ここでは、Google Maps JavaScript API(version 3)を使って遊ぶ方法を説明したいと思います。 Google Maps JavaScript APIを使うと、グーグル社が提供する衛星写真や地図を使ってホームページ上で色々なものを作れます。 対象とする読者は初心者もしくは入門者です。 Google Maps APIJavaScriptを使って書いてあるので、JavaScriptの知識があった方がわかりやすいと思いますが、Java Scriptがわからなくても何と無くわかるような説明を目指したいと思っています。 基Google Maps APIの単純な例 地図の種類を切り替える 地図の中心を移動する 地図上にふきだしを表示 地図がクリックされたときの処理 マップタイプコントロールを無効にする 緯度経度取得ツール 要望が多いので緯度経度情報を取得するツールを

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Browse Latest | https://www.gnome-look.org/browse/

    Browse Latest | https://www.gnome-look.org/browse/ | A community for free and open source software and libre content

    Browse Latest | https://www.gnome-look.org/browse/
  • Ubuntu 8.04 + ATI Radeon1300 + Compiz

    UbuntuでCompizを使おうとすると従来はいろいろと大変だった。まず、ATIのプロプライエタリなドライバを探してきてそれを動作させる必要があった。それが、8.04ではあっけなくできてしまい、おまけに、Compizもすんなりと動いてしまった。 以下、手順である。 1.まず、ATI Radeonのfglrxドライバをインストールする ▲Synaptic パッケージ・マネージャ 「システム」−「システム管理」−「Synaptic パッケージ・マネージャ」を開く。 「検索」ボタンをクリックし「fglrx」と入力し検索する。 「fglrx-control」と「xorg-driver-fglrx」をマークする。 「適用」ボタンをクリックすると、ドライバとコントローラがインストールされる。 「システム」−「システム管理」−「ハードウェアドライバ」−「ATIの高性能ドライバ」を有効にする。 再起動す

    Ubuntu 8.04 + ATI Radeon1300 + Compiz
  • R45 Blog - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    masahi6
    masahi6 2008/08/20
  • フォームのユーザビリティを改善するためのサンプル集:phpspot開発日誌

    woork: Useful tips to enrich your HTML Forms フォームのユーザビリティを改善するためのサンプル集が公開されてます。 (1) フィールドに対するヒントをツールチップ表示するサンプル 最低6文字であることが分かりやすく表現できます (2) オートコンプリートサンプル おなじみ、オートサジェスト (3) 残り文字数表示サンプル 残り文字数が分かることで、何文字以上〜何文字以内という表記を省略して分かりやすく。 (4) ラジオボタンがYESの時にinputを表示。 必要な部分だけ表示してフォームを分かりやすく。 申し込みフォーム部分は、申し込み受付型のサイトでは非常に重要ですが、こうした配慮がされているといいですね。 究極にフォームを使いやすくした、ベストプラクティスのようなサンプルをまとめたサイトがあったら役に立ちそうですね。 関連エントリ フォームの

  • PHP/Zend Framework/認証処理 - 俺の基地

    適当な使い方しか書いてあるページしかなかったのでメモ Zend Frameworkでは認証処理にZend_Authコンポーネントを使う こいつは判定だけしてくれるだけで特に何か動きの制御をやってくれるわけではない この辺はZend_Aclと同様・・・ こういう思想で作られてるからほかのフレームワークとかライブラリと組み合わせやすいし見通しいいよね 認証処理 お手軽ではないけど実用的にはユーザー情報はほぼDBに入っている場合が多いので、DBを使った認証をやってみる require_once 'Zend/Db.php'; require_once 'Zend/Auth/Adapter/DbTable.php'; //DBの接続情報 $params = array('host' => 'localhost', 'username' => 'hoge', 'password' => 'piy

  • Zend Framework + QuickForm + Smarty - Enjoi Blog

    今まで mojavi 、 symfony と php のフレームワークを使ってきたわけだけど、今回 Zend Frameworkを使ってみて明らかに一番使い易かった(入りやすかった)ので、ちょっとそれについてまとめておこうかなと。 # Cake はソースコードを見た時点で使う気うせた。。 まあ zend がやってるってことで、少くてもやっておいて損は無いかと。とりあえず QuickForm と Smarty は手放せないので、その当たりを交えてうまいこと C-MVC を構築する方法のメモ。 環境 CentOS-5 php-5.1.6 Zend Framework-1.0.1 QuickForm2-1.4 Smarty-2.6.18 インストール apache やら php のインストールは各自 RPM パッケージ行う。 QuickFrom2 は pear パッケージなので、以下のコマンドで

  • Welcome to atseason.com

    Welcome to atseason.com E-mail : atseason@gmail.com

  • CakePHP $_GET/$_POSTの値はどこに?

    PHPのスーパーグローバルの値をどのように参照すれば良いかまとめてみました。 Controller#dataやアクションメソッド引数のようにフレームワークで想定された使い方をしている分には特に問題無いのですが、ちょっと他のことをやろうとすると、どこに値が格納されているか分からず困った事がありました。 # もちろん$_GET/$_POSTを使えば値は取れますが、せっかくのフレームワークなのでなるべくその中で値を使いたいものです。 1. $_GET $_GETの値はController#params[‘url’]に格納されます。 ちなみに$_GET[‘url’]はURLルーティング(リクエストURIからコントローラ・モデル等を決定)で、$_GET[‘file’]は[app/webroot/js/vendors.php]で参照されています。 [http://example.com/foo/ind

  • 35. PEAR::HTTP_Clientでサイトの内容取得

    他のサイトの内容を取得したいと思ったことはありませんか?PHPで他のサイトの内容を取得する方法はいくつかあります。file_get_contents()を使ったりfsockopen()を使ったりcurlを使ったり。今回はその中からPEARで提供されているPEAR::HTTP_Clientを紹介したいと思います。 このPEAR::HTTP_ClientはHTTP_Requestをラップしたクラスなので、依存してい るパッケージがいくつかあります。インストールするときには pear install --alldeps HTTP_Client 上記のように--alldepsオプションを用いて依存関係にあるパッケージも一緒に インストールすると便利です。 では早速他のサイトの内容を取得してみましょう。ターゲットになるサイトは mixiです。mixiとはもう説明するまでもありませんが、ソーシャルネッ

    35. PEAR::HTTP_Clientでサイトの内容取得
  • CentOSでSQLiteを使う:英太郎の鯖缶

    CentOSでSQLiteを使う CentOS5で、SQLiteを使用するための覚書です。 組んでいるアプリでMDB2なんかを使っている絡みで、PDOはちょっと使いにくいので調べてみました。 http://d.hatena.ne.jp/kazukichop/20061120/1164782252 ここを参考に色々いじってみたのですが、中々うまくいかず四苦八苦しておりました。 結果を言うと、CentOSのSRPMパッケージからソースを抜き出し、モジュールのみコンパイル、インストールでうまく行きました。 以下手順です。 まず必要なパッケージのインストール # yum install php php-devel コンパイル環境はあることを前提にしてますので、なければ逐次インストールしてください。 で、SRPMのダウンロード $ wget http://ftp.riken.jp/Linux

  • おはようwwwお前らwwwwwwww

    Amazon/ . / 電話転送/ バストアップ/ Gigazine/ 秒刊SUNDAY / 情報屋さん。/ 動ナビブログ/ エログちゃんねる/ newAkiba.com Copyright © 2007 おはようwwwお前らwwwwwwww All rights reserved.

  • Fedoraのapache2にmod_perl2を設定|UNIX ( Linux FreeBSD )コマンドメモ|プログラムメモ

    ■ mod_perl には動作モードが二つある ======================================= ■1 Apache::Registry 実行コードをメモリ上にキャッシュすることによって200〜2000%の高速化。 変数のスコープ、初期化などを厳密に行う必要がある。 ■2Apache::PerlRun Perlインタープリターをメモリに常駐させることによって高速化を計る。 スクリプト自体のコンパイルは毎回行われるので動作はまあそこそこ速い程度。 既存のcgiスクリプトからの移植は割と簡単。 ■ apacheの設定ファイル/etc/httpd/conf/httpd.conf に以下を加える ======================================= LoadModule perl_module modules/mod_perl.so # ↑起

  • 人力検索はてな - GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうすると.

    GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうするとこうなる」というオススメの設定があったら是非教えてください。 今の screenrc はこういう感じです。 escape ^Tt termcap kterm hs@ terminfo kterm hs@ vbell off bind w windowlist -b hardstatus alwayslastline I%wI defhstatus I^En:^EtI shell -$SHELL startup_message off autodetach on いくつかよくわかってないののも混ざってますがw よろしくお願いします。

  • Vistaでユーザー用フォルダの参照先を変更する

    Windows Vistaには、Windows XPと同様にユーザーのデータを格納するための特別なフォルダが設けられている。「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」「ビデオ」といった名前が付けられたフォルダで、Windows XPでは「マイドキュメント」「マイピクチャ」「マイミュージック」「マイビデオ」と呼ばれていたものだ。Vistaでは、“マイ”の文字が省かれ、よりシンプルな表示となった。 これらのアイコンは、デフォルトではデスクトップに表示されていないが、スタートメニューや、エクスプローラのユーザー名が付けられたホームディレクトリから簡単にアクセスできる。Vistaでは検索機能が大幅に強化されたため、従来のWindowsよりファイルの保存場所を気にする必要はなくなったが、自分にとって重要なデータは保存されている場所を把握しておきたいものだ。 Windows XPの場合、デスクトップ

    Vistaでユーザー用フォルダの参照先を変更する
  • Documents and Settingsフォルダの場所を変更する

    Windows2000/XPでユーザーごとのディレクトリが作成される「\Documents and Settings」フォルダだが、システムと同じCドライブ内に作成されるため、別ドライブでデータを管理したいときには不便だ。マイドキュメントフォルダは「マイドキュメントのフォルダの場所を変更したい」Tipsの手順で変更が可能だが、お気に入りのファイルや、デスクトップのデータなど、それぞれ個別に移動しなければならない。またフォルダ名が長いので、万が一回復コンソールなどからデータをサルベージしなければならなくなったときには不便だ。このときには以下の手順で別ドライブへDocuments and Settingsフォルダごと移動させてしまおう。 なお、移動先のディスクが低速な場合はパフォーマンスの低下を招くし、方法を間違えるとユーザー情報が消えてしまい、最悪マシンが起動しなくなる可能性もあるため、注意

    Documents and Settingsフォルダの場所を変更する