タグ

ブックマーク / www.seohacks.net (4)

  • SEOを知らないディレクターがビジネスをダメにする/Webディレクターズマニュアル中村健太氏インタビュー

    唐突に始まった企画の対談モノですが反響次第では継続していくかもしれません。 ということで企画の第一弾として、Webディレクターズマニュアルの運営をはじめ、若手(?)Webディレクターとして幅広い活動をされていらっしゃる中村健太氏に、「WebディレクションとSEO」をテーマにお話頂きました。 自身の集客経験から、SEOの重要性を知る 土居:今日は「WebディレクションとSEO」というテーマでお話できればと思います。改めまして中村さん、日はよろしくお願いします。 中村:はい、よろしくお願いします。 土居:さて、中村さんはWebディレクターの中でもかなりSEOにも精通しているイメージがあります。SEOは独学ですか? 中村:昔は個人でWebサイト作ってアフィリエイトをやっていた時期が何年間かありまして、その時にかなりSEOは勉強していました。今では通用しないような手法も結構やっていましたけどね(

    SEOを知らないディレクターがビジネスをダメにする/Webディレクターズマニュアル中村健太氏インタビュー
    masakaz77
    masakaz77 2017/09/28
  • 検索キーワードの表記揺れの対応方法について

    「ネコ」「」「ねこ」などの、同じ対象を指すものの、表記が異なることを、表記揺れといいます。 記事作成時などにも気になる表記揺れですが、SEOにおいてはどのように考えて対応するべきなのでしょうか?順を追って解説します。 \プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/ 意味:表記揺れとは 「表記揺れ」とは、同じ意味を持つひとつの言葉に複数の表記・呼び方があることを指します。 SEOにおいて表記揺れが懸念される場合の具体例が次です。 漢字の表記揺れ 例:「ネコ」「」「ねこ」 送り仮名の有無による表記揺れ 例:「引っ越し」「引越し」「引っ越」「引越」 ブランド名などの固有名詞の通称・略称・カタカタ表記による表記揺れ 例:「UNIQLO」と「ユニクロ」、「Yahoo!」と「ヤフー」 外来語の由来等による表記揺れ 例:「ヴェニス」と「ヴェネツィア」 読みに由来するカタカナ表記の揺

    検索キーワードの表記揺れの対応方法について
  • CTR(クリック率)とは?広告やSEOでクリック率を改善する8つの方法 | ナイルのマーケティング相談室

    CTRは、Click Through Rate(クリックスルーレート)の頭文字を取った言葉です。 「クリック率」や「クリックスルー率」とも呼ばれ、これらの用語は、SEOやウェブ広告の分野でよく用いられます。記事では、CTRの概要とともに、「SEO」や「ウェブ広告」でCTRを改善する方法をお伝えします。 なお、2,000社以上のウェブマーケティング支援実績を持つナイルでは、SEOの基礎知識をまとめた無料資料を用意しています。興味があれば、以下のバナーからお気軽にダウンロードしてください。 よくわかる!SEO資料3点セット 冒頭でお伝えしたとおり、CTRとは、記事へのリンクや広告の表示回数に対して、特定の広告やリンクがクリックされた回数の割合です。この指標は、ウェブサイトや広告を見た人のうち、どれだけの人が興味を持って「クリックする」という行動を起こしたかを表します。 CTRを把握することで

    CTR(クリック率)とは?広告やSEOでクリック率を改善する8つの方法 | ナイルのマーケティング相談室
  • 「いぬのきもち ねこのきもち」ユーザーテスト(行動観察)を活用した潜在的課題の発見事例

    記事では、ユーザーテストを活用したプロジェクトの中から、ベネッセコーポレーション様「いぬのきもちねこのきもち」でのユーザー心理に基づく課題発見事例を紹介させていただきます。 \ナイルのサイト改善提案の紹介はこちらから!/ ユーザーテストの目的 ベネッセコーポレーション様では、アプリインストールの促進や、雑誌購読者数の向上を目標とするサイト改善を行いました。そのプロジェクトの中で、目標を達成するために潜在的な課題も発見できるユーザーテストを活用することになりました。 ユーザーテストの位置づけ 今回のユーザーテストは、フルリニューアルを行わない前提でコンテンツやUI・デザインを検証し、改善を反復していく運用型プロジェクトの初期調査として実施しました。 (事例の対象サイト) いぬのきもち ねこのきもちTOP いぬのきもちTOP ねこのきもちTOP まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ詳細 被検

    「いぬのきもち ねこのきもち」ユーザーテスト(行動観察)を活用した潜在的課題の発見事例
  • 1