2023年1月22日のブックマーク (5件)

  • 【感想】渋谷のSTUDY LOUNGEにビジターとして行ってみた【混雑】 - 本と絵画とリベラルアーツ

    自己学習が求められるようになる中、有料の自習室やコワーキングスペース流行りつつある。コロナ禍によるテレワークの増加や、空きテナントの増加もこのトレンドに拍車をかけている。 私も受験生の頃雑居ビルの一角に入っている自習スペースを借りて学習していましたが、その頃の自習スペースはただ勉強机がいくつか並んでいるというお粗末なものだった。 しかし時は流れ、現代の自習スペース・コワーキングスペースはどんどんオシャレに、そして快適に進化している。 今回は渋谷にあるSTUDY LOUNGEをビジターとして利用してきたので、その特徴や雰囲気を記事にした。 studylounge.jp 渋谷のSTUDY LOUNGEにビジターとして行ってみた 雰囲気 STUDY LOUNGEは、渋谷駅から徒歩10ほどのところにある雑居ビルの中にあった。はじめ入り口が少しわかりにくいが、塾の看板が目印になる。 小さなエレベータ

    【感想】渋谷のSTUDY LOUNGEにビジターとして行ってみた【混雑】 - 本と絵画とリベラルアーツ
  • 【TEARTH】チャイの感想 - 日々茶々

    「大地の恵」という意味が込められたTEARTH(ティーアース)。 2017年に誕生した茶葉ブランドです。 まだ新しいですが有名ホテルやレストラン、 カフェなどでも取り扱われています。 今回はこちらの「チャイ」をご紹介します。 ほどよい酸味と渋味、そしてエキゾチックな甘味のバランスがいいです。 華やかな風味でありながら、飲みごたえがありどっしりと落ち着いた印象。 ミルクをたっぷり加えても味がぼやけることなく、甘味とうま味が引き立ちおいしいです! チャイの基情報 チャイの感想 おわりに チャイの基情報 熱湯を注ぎ、抽出時間は1分から2分。 抽出前。 抽出後。 2分間抽出しました。 ミルクを加えた場合。 チャイの感想 【水色(すいしょく)】 オレンジ色。 【香り】 甘く、スパイシーな香り。 日人向けなのか、香りが強すぎず飲みやすいです。 【味わい】 <ストレートティー> 力強さを感じるコク

    【TEARTH】チャイの感想 - 日々茶々
  • 今日の3手詰 No.001 - masaki-blog

    こんにちは! みなさんは普段将棋を指しますか? 私は将棋連盟のアプリ、将棋ウォーズで楽しんでいます。 将棋はいくら序盤中盤で有利でも、終盤の一手をミスすることで形勢逆転することはよくあることです。浮かれた気持ちで「もう勝ったな」と油断して負けた時はとてつもない悲しみが襲ってきます。 できればそんな気持ちにはなりたくないので、終盤力を上げるには詰将棋がとても大切ですね。しかし定跡や次の一手は楽しいからどんどんやる方も、詰将棋は苦手という方もいるようです。 そこでサクッと簡単に解ける詰将棋をブログに掲載していくことにしました。私が指した実戦の中から3手詰を掲載します。級位者の方なら割とスムーズに解けると思います。「こんな簡単でいいのか」という気持ちで解くことが習慣になれば他の作者がつくった詰将棋も意欲的に取り組めるかもしれませんね。 1問目はこちら。 今日の3手詰 No.001 今日の3手詰

    今日の3手詰 No.001 - masaki-blog
  • 万年筆を活かす最高のノート - 銀行員のための教科書

    筆者は、筆記具として万年筆を使っています。 ボールペンやシャープペンシルも使ってきましたが、万年筆の書き心地にはかないません。「書くことそのものが喜び」と感じられるような筆記具は、万年筆しか知りません。書き心地のレベルが違うのです。ついつい、意味もなく文字を書きたくなるほど、万年筆の筆記体験というのは素晴らしいものです。 その万年筆の素晴らしさを更に増幅するのがノートです。ボールペンを主に使っていたころは、ノートの良しあしよりは、かっこよさだったり、罫線の色だった利を重視していました。 しかし、万年筆はノートを選びます。ノートによっては万年筆のインクが裏抜けしてしまいます。万年筆の方がノートの紙質を拾います。万年筆をその素晴らしいスペック通りに使うためには、相棒となることが出来るノートが必要なのです。 そこで、今回は、筆者が万年筆のパートナーとして最高だと思うノートについて記載しておこうと

    万年筆を活かす最高のノート - 銀行員のための教科書
  • どうする札幌ドーム!?日本ハムが抜けても生き残れるのか? - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 今年は全国各地、大雪のニュースが聞かれていますね。 北海道も相変わらず雪の量多いですが、ちょうど僕の住んでいる地域だけ、今年はそこまで雪の量が多くなくて助かっています(^_^;) 昨晩久しぶりに雪が積もった程度で、このまま雪かきあまりしなくてもいい冬で終わって欲しいです。 さて、そんな雪深い北海道ですが、今年の北海道は雪解けとともに、楽しみな話題があります。 それは、日ハムの新球場「エスコンフィールド北海道」が札幌市に隣接する北広島市にオープンします。 僕も一道民として、新球場完成に胸を踊らせています^^ 一方で、これまで日ハムが使用していた札幌ドームの先行きに暗雲も立ち込めています。 当ブログでも紹介していた札幌ドームの今後について、今日はお話を進めていきます。 札幌ドームの未来はいかに!? share.smartnews.com 今北海道の地方局の

    どうする札幌ドーム!?日本ハムが抜けても生き残れるのか? - 北の大地の南側から
    masaki-alex
    masaki-alex 2023/01/22
    日ハムが札幌ドームから離れたのはyoutubeで知りましたが、その後どうするんでしょうかね。