masaki-alexのブックマーク (767)

  • 雪国に移住するなら準備したい道具 - masaki-blog

    こんにちは! masakiです。 今回は雪国に初めて移住する方に向けて冬に気をつけるべきことを書きます。 それは通勤する時、いつもより早めに車に向かうことです。めっちゃ当たり前のことですが、慣れていないと時間をかなり取られるのでやっかいです。 冬はいつもの15分前〜30分前に車に向かった方がいいです。 その日の雪のふり具合によって除雪にかかる時間が変わってきます。 軽い雪であればブレードで寄せるだけでいいので数分で終わります。これが一番楽です。 リンク 次は雪が氷気味の時。なかなか解けないので、エンジンをかけて暖房をかけつつ車が温まるまで待つのですがこれが結構かかります。個人的には15分以上かかることが多いです。 そして最後は一番ひどい時。ガラスが凍っていて雪もたくさん積もっている。車の周りも除雪しなければいけない時は30分ぐらいかかると思います。2月から3月にかけてこうなることが多いです

    雪国に移住するなら準備したい道具 - masaki-blog
  • 今日の3手詰 No.002 - masaki-blog

    こんにちは! masakiです。 今日の3手詰 No.002 今日の3手詰 No.002 答えは次回掲載予定です。 前回の問題No.001はこちら。 masaki-alex.hatenablog.com 今日の3手詰 No.001の答え ◆No.001の答え 4七桂打 同銀 2一と 6六の角が相手玉を睨んでいますね。 それを狙って4七桂馬と打ちます。 相手は同銀と取るより他はなく、最後は飛車成りでも、と金入りでも詰みです。 どうでしたか? 次回もお楽しみに。

    今日の3手詰 No.002 - masaki-blog
  • 今日の3手詰 No.003 - masaki-blog

    こんにちは! masakiです。 今日の3手詰 No.003 今日の3手詰 No.003 前回の問題No.002はこちら。 今日の3手詰 No.002の答え ◆No.002の答え 3九銀成 同金 4八金 今日の3手詰 No.002の答え 三手目は飛車が利いているので金がとれませんので詰みです。 二手目に相手玉が5一に逃げた場合は3八金の開き王手で詰みになります。

    今日の3手詰 No.003 - masaki-blog
  • 【感想】渋谷のSTUDY LOUNGEにビジターとして行ってみた【混雑】 - 本と絵画とリベラルアーツ

    自己学習が求められるようになる中、有料の自習室やコワーキングスペース流行りつつある。コロナ禍によるテレワークの増加や、空きテナントの増加もこのトレンドに拍車をかけている。 私も受験生の頃雑居ビルの一角に入っている自習スペースを借りて学習していましたが、その頃の自習スペースはただ勉強机がいくつか並んでいるというお粗末なものだった。 しかし時は流れ、現代の自習スペース・コワーキングスペースはどんどんオシャレに、そして快適に進化している。 今回は渋谷にあるSTUDY LOUNGEをビジターとして利用してきたので、その特徴や雰囲気を記事にした。 studylounge.jp 渋谷のSTUDY LOUNGEにビジターとして行ってみた 雰囲気 STUDY LOUNGEは、渋谷駅から徒歩10ほどのところにある雑居ビルの中にあった。はじめ入り口が少しわかりにくいが、塾の看板が目印になる。 小さなエレベータ

    【感想】渋谷のSTUDY LOUNGEにビジターとして行ってみた【混雑】 - 本と絵画とリベラルアーツ
  • 【TEARTH】チャイの感想 - 日々茶々

    「大地の恵」という意味が込められたTEARTH(ティーアース)。 2017年に誕生した茶葉ブランドです。 まだ新しいですが有名ホテルやレストラン、 カフェなどでも取り扱われています。 今回はこちらの「チャイ」をご紹介します。 ほどよい酸味と渋味、そしてエキゾチックな甘味のバランスがいいです。 華やかな風味でありながら、飲みごたえがありどっしりと落ち着いた印象。 ミルクをたっぷり加えても味がぼやけることなく、甘味とうま味が引き立ちおいしいです! チャイの基情報 チャイの感想 おわりに チャイの基情報 熱湯を注ぎ、抽出時間は1分から2分。 抽出前。 抽出後。 2分間抽出しました。 ミルクを加えた場合。 チャイの感想 【水色(すいしょく)】 オレンジ色。 【香り】 甘く、スパイシーな香り。 日人向けなのか、香りが強すぎず飲みやすいです。 【味わい】 <ストレートティー> 力強さを感じるコク

    【TEARTH】チャイの感想 - 日々茶々
  • 今日の3手詰 No.001 - masaki-blog

    こんにちは! みなさんは普段将棋を指しますか? 私は将棋連盟のアプリ、将棋ウォーズで楽しんでいます。 将棋はいくら序盤中盤で有利でも、終盤の一手をミスすることで形勢逆転することはよくあることです。浮かれた気持ちで「もう勝ったな」と油断して負けた時はとてつもない悲しみが襲ってきます。 できればそんな気持ちにはなりたくないので、終盤力を上げるには詰将棋がとても大切ですね。しかし定跡や次の一手は楽しいからどんどんやる方も、詰将棋は苦手という方もいるようです。 そこでサクッと簡単に解ける詰将棋をブログに掲載していくことにしました。私が指した実戦の中から3手詰を掲載します。級位者の方なら割とスムーズに解けると思います。「こんな簡単でいいのか」という気持ちで解くことが習慣になれば他の作者がつくった詰将棋も意欲的に取り組めるかもしれませんね。 1問目はこちら。 今日の3手詰 No.001 今日の3手詰

    今日の3手詰 No.001 - masaki-blog
  • 万年筆を活かす最高のノート - 銀行員のための教科書

    筆者は、筆記具として万年筆を使っています。 ボールペンやシャープペンシルも使ってきましたが、万年筆の書き心地にはかないません。「書くことそのものが喜び」と感じられるような筆記具は、万年筆しか知りません。書き心地のレベルが違うのです。ついつい、意味もなく文字を書きたくなるほど、万年筆の筆記体験というのは素晴らしいものです。 その万年筆の素晴らしさを更に増幅するのがノートです。ボールペンを主に使っていたころは、ノートの良しあしよりは、かっこよさだったり、罫線の色だった利を重視していました。 しかし、万年筆はノートを選びます。ノートによっては万年筆のインクが裏抜けしてしまいます。万年筆の方がノートの紙質を拾います。万年筆をその素晴らしいスペック通りに使うためには、相棒となることが出来るノートが必要なのです。 そこで、今回は、筆者が万年筆のパートナーとして最高だと思うノートについて記載しておこうと

    万年筆を活かす最高のノート - 銀行員のための教科書
  • どうする札幌ドーム!?日本ハムが抜けても生き残れるのか? - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 今年は全国各地、大雪のニュースが聞かれていますね。 北海道も相変わらず雪の量多いですが、ちょうど僕の住んでいる地域だけ、今年はそこまで雪の量が多くなくて助かっています(^_^;) 昨晩久しぶりに雪が積もった程度で、このまま雪かきあまりしなくてもいい冬で終わって欲しいです。 さて、そんな雪深い北海道ですが、今年の北海道は雪解けとともに、楽しみな話題があります。 それは、日ハムの新球場「エスコンフィールド北海道」が札幌市に隣接する北広島市にオープンします。 僕も一道民として、新球場完成に胸を踊らせています^^ 一方で、これまで日ハムが使用していた札幌ドームの先行きに暗雲も立ち込めています。 当ブログでも紹介していた札幌ドームの今後について、今日はお話を進めていきます。 札幌ドームの未来はいかに!? share.smartnews.com 今北海道の地方局の

    どうする札幌ドーム!?日本ハムが抜けても生き残れるのか? - 北の大地の南側から
    masaki-alex
    masaki-alex 2023/01/22
    日ハムが札幌ドームから離れたのはyoutubeで知りましたが、その後どうするんでしょうかね。
  • zoom ノイズ 原因 イヤホン スピーカー 画面共有 mac - 努力したくない人間の雑談

    masaki-alex
    masaki-alex 2021/03/11
    参考になってよかったです。
  • X20よ、ありがとう。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2020年5月。庭、近所。 今回の写真UP分がX20の最後のストックになります。 5月に壊れてX100Fを使い出したので、もうかれこれ10カ月(!)。 写真のUP時期はどんどん遅れる一方ですね~(汗) 撮るスピードとブログに書いてあげるスピードが全く一致していないために こんなことになっているんですが、ただ、実は個人的に、寝かせた写真をUPするという スタイルは気に入っております。 自分は、写真を撮ると、大体一週間以内にはパソコンに取り込みます。 取り込むときに、まずどの写真をブログ(やSNS)に上げるか絞ります。 ブログを書くときに、ストックされている写真から順番に上げていく・・・訳なんですが、 撮った直後くらいって、撮影したときの熱い気持ちがのこっていて、なんだかんだ沢山、 これもいい、あれもいい、って選んじゃうんですよね。 それが、しばらくたつと、特に今は半年もたっていると、

    X20よ、ありがとう。 - 空色のパノラマ
  • 【今日の一曲:第177回】ザ・クロマニヨンズ  / ナンバーワン野郎! - 社会不適合の音楽。

    www.youtube.com どこかで聴いたことがある方も多いとは思いますが… 朝の歯磨きの時に流れました。うっかり忙しくブログ書いたのが午後ですが…。 もちろん、イントロの「Yeah!!」「イェー!!」からです。 公式には当に出だしの1分にも満たない動画しかなかったのですが当に耳に残る良い音楽だなと感じます。 やっと最近去年リリースされたアルバム「MUD SHAKES」も聴けましたが最後の「かまわないでくださいブルース」までらしさ満載。 普通、色々影響や環境で音楽は変わりゆくものでもあったりするのにここまでどこを切りとっても自分の音が出る人もなかなかいないと感じます。 個人的に nil や THE BLACK COMET CLUB BAND でも活躍する小林勝さんのベースが大好きです。レコーディングしていて「幸せだな」っていう人柄の良さも。 収録音源 「ACE ROCKER」 色ん

    【今日の一曲:第177回】ザ・クロマニヨンズ  / ナンバーワン野郎! - 社会不適合の音楽。
  • 最近のパステルくんショットです - ちまりんのゆるい日常

    にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますかお( ゚∀゚)つ。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の母のお買い物のお供、無事行ってきました(*^^*)。 緊急事態宣言延長中ですので、サッと買ってさっ帰って来ました。 大きな買い物は先週済んでいるので、料品等日用品を揃えていました(*^-^*)。 今日は最近のお部屋でのパステルくんショット載せちゃいます🎵。 まったり中の姿です(*´∀`*)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ こちらはパステルくんの背中です。 背中がちょっとぽこっとしてしまっているのは、昔ヘルニアを患った

    最近のパステルくんショットです - ちまりんのゆるい日常
  • 人間関係の基本「ほめ方にもコツがある」間違うとマイナス効果~その改善方法 - ありのままの自分が大好きです

    人間関係での基は、相手に対する心です。 その人に対して、何を願って、何を望んでいるか? その対策方法を書かせていただきます。 良かったら参考にしてください。 (目次) 何でもほめればいいのではない 効果的な言葉「やっぱり」 「ぼそっとつぶやく」凄い威力 何でもほめればいいのではない 人をほめる。 この事は、非常に大切なことです。 話し方教室なんかでも「とにかく相手をほめましょう」 ということを伝えない教室はないくらい ほめ方というのは、大きなテーマです。 確かに人をほめることは、会話において大切なことです しかし、人はその奥にある、言葉を発する人の気持ちを 感じるセンサーを持っているんです 普段ほめることのない人が突然に 「今日も笑顔が素敵ですね。。。。」 などとほめても、相手の人は 「突然何?何の魂胆があるの?」 そんな感じで勘ぐられてしまいます。 ほめることは、大切なことですが、やた

    人間関係の基本「ほめ方にもコツがある」間違うとマイナス効果~その改善方法 - ありのままの自分が大好きです
  • ヤバくなってきたなCOCOA - 技術メモ兼ADHD闘病記

    ども。 最近COCOA関連が騒がしくなってきましたね。 しかもオープンソースコミュニティに呼びかけて参加してしまっている状況から地雷原として政府にぼわれるかねないか心配です。 今のうちにオープンソース開発者は退散しておくのが良いと思うのですよ。 なぜなら業捨てても死守せよと言われかねない状況ということ認識してくださいね。 ほんと今のうちに離れておかないといけませぬ。 マジでヤバイですよ。 デジタル庁長官がでしゃばりに来るのでマジでヤバイです。 あいつ分かってねぇよ。 つい最近もC#簡単なんてホザイてるし。 組んだことあるんかいと思いきや勝手に思ってる始末なので手に負えません。 今のうちに逃げるが勝ちですよ。 マジで言っておきます。 自分は最初っから参加する気なかったんで逃げ切れてますが。 早く逃げないと業に力入らず退職に追い込まれる人が増える様な気がしてならない。 それだけ今の政府の官

    ヤバくなってきたなCOCOA - 技術メモ兼ADHD闘病記
  • Kenrocks Nite - Ver. 2 2021年2月6日(プラスティックズームス) - ラジオと音楽

    ゲスト:PLASTICZOOMS 今回のゲストはPLASTICZOOMSというバンドのボーカル:SHOさん、ベース:JUNさんでした。1月27日にニューアルバム『Wave Elevation』をリリースされたということで、4曲かかりました。曲もいいですが、音がすごくいい。2017年から制作した自信作。ドイツにいたこともあるそうです。 PLASTICZOOMS『Wave Elevation』 WAVE ELEVATION アーティスト:PLASTICZOOMS 発売日: 2021/03/31 メディア: CD The Worm Push n Drive Signs The Letter

    Kenrocks Nite - Ver. 2 2021年2月6日(プラスティックズームス) - ラジオと音楽
  • 怒りを覚える森さんバッシング。日本のスポーツ界は闇に落ちたのか - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 サッカーに限らず、スポーツ大好き人間の僕は、今年開催予定のオリンピックの話題も大変興味深く追いかけています。 しかし、ここ最近の森会長の件で、連日の森会長叩きに気持ち悪くなってきました。 正直怒りがこみ上げてきて、今日は愚痴を羅列した形になるかもしれませんので、ご容赦下さいm(__)m 現・元アスリート達からも森降ろしの声? news.yahoo.co.jp 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで 先日も森会長の発言の全文記事をブログで上げましたが、 引用先の日刊スポーツも重要な部分を削減していたようで、別の記事もこここで併記させていただきますm(__)m 申し訳ございませんm(__)m マスコミに対する不満と併せて、批判している人は全文読んだのか?っていうのは前回書きましたので、今回は割愛するけど、最近になって急に森会長をバッシングをしはじめた、元アス

    怒りを覚える森さんバッシング。日本のスポーツ界は闇に落ちたのか - 北の大地の南側から
  • pokoapoko.site

    This domain may be for sale!

    pokoapoko.site
  • KNT-CT(近畿日本ツーリスト)に残された道は近鉄の完全子会社化ではないか - 銀行員のための教科書

    旅行会社大手KNT-CTホールディングスが2021年3月期3Q決算の決算を発表しました。 もちろん決算は想定通り悪く、債務超過にまで転落しています。 今回はKNT-CTホールディングスの決算状況を確認すると共に、今後の動向について考察していきたいと思います。 業績概要 今後の会社の方向性 資金繰り 所見 業績概要 KNT-CTホールディングスの2021年3月期第3Q(2020年4~12月)の連結決算は、新型コロナウィルス感染拡大に伴う国内外旅行需要の激減により、売上高が前年同期比81.1%減の612億円となりました。 業の損益である営業損失は▲262億円(前年同期は41億円の黒字)、最終損失は▲216億円(同26億円の利益)となり、前年同期と比べて大幅な赤字に転落しています。 この赤字計上により、2020年12月末時点で34億円の債務超過に陥り、自己資比率は▲3.9%となっています。

    KNT-CT(近畿日本ツーリスト)に残された道は近鉄の完全子会社化ではないか - 銀行員のための教科書
  • 【casie】アートを飾りたいならサブスクでレンタルしよう。 - masaki-blog

    アートに興味はあるけど、なんか高そう。 インテリアに華を添えたいけど敷居が高くて手が出せない方もいると思います。 今回のテーマはそんな方にオススメの「casie」について。 「casie」とはアートのサブスクリプションです。 定額制でアートをレンダルできるサービスで、解約したいときも無料でできますよ。 目次のあとにオススメする理由をお伝えしていきますね。 ではいきましょう! 7,000作品から好きな作品を選べる 他のアートと交換できる casie の料金について 7,000作品から好きな作品を選べる casieをオススメする理由1つ目は作品数がとにかく多いこと。 飾る部屋の雰囲気に合わせてもいいし、自分の好みでもいい。 レンタルなので交換もできます。 いや、何を選べばいいかわからないんだけど、、、 どういったアートが合うのかわかりません。。。 という方にはプロのコーディネーターが、無料でお

    【casie】アートを飾りたいならサブスクでレンタルしよう。 - masaki-blog
  • 自分の夢の原型を「見つける」のではなく「思い出す」 - Another skyを探す旅

    自分の「夢」について考えてみます 自分の夢を見つけるなどと、よく言いますが、なかなか簡単にみつかるものではない では、どうするか? ①自分の夢は、もうすでに自分自身が知っている ②ではどうやって思い出すか? ①自分の夢は、もうすでに自分自身が知っている 夢を「見つける」のではなく「思い出す」と考えてみる つまり、自分の夢というものは、すでに自分自身が知っている。忘れているだけだと知る 僕やあなたが、まだ小さかった頃に感じた感情をさかのぼってみる 言葉として思い出せる人は、少数かもしれません 例えば、映像として また場合によっては、空気感かもしれない 自分が満たされた瞬間や、居心地のよかった場所、時間、周囲にいた人にヒントがあるかもしれません それは、妄想に近いものかもしれない。全然かまいません 自分だけの世界なので きっと、潜在意識のなかに埋没している何かがあるはず それを、ていねいに探っ

    自分の夢の原型を「見つける」のではなく「思い出す」 - Another skyを探す旅