タグ

2007年5月6日のブックマーク (25件)

  • Dragonfly » 漫画宅配レンタルサービス「コミカル」を試してみた

    Twitterでakiyanがブックフの始めた漫画宅配レンタルサービス「コミかる」の話題を書いているのを見て、僕も試しに「シガテラ」と「Steel Ball Run」を借りてみました。 コミかるの仕組みは上の画像の通り。 ウィッシュリストに登録した漫画のうち在庫のあるものを15〜20冊送ってくれます。 返すときもコンビニなどから宅配便です。 4/28の午前7時頃ウィッシュリストに上記2シリーズを ウィッシュリストに追加すると… 4/29の午後7時頃発送のお知らせメール! 4/30の午前に受け取れました。結構スピーディ。 ちなみに梱包はこんな感じです。 なかを開けると発送用の伝票が! いちいち伝票を貼ったりする必要がなくてナイス! さらに開けると今度は返却時の但し書き。 気が利いてますね。 さらに開くと待望の漫画が登場。 レンタル票も入ってます。 【レンタルセット

  • ベトナム株の証券口座の開設の仕方【BSC証券編】

    ベトナムのホーチミンにてBSC証券の証券口座を開設してきましたので、今後ベトナムの証券口座開設をしに行く人のためにやり方をお教えしておきます。 他の証券会社の口座開設でも基的な流れは同じだと思われますので参考になさってください。 ●BSC証券会社へ出向く 証券会社は一つの通り沿いに集中して点在しており、SSI証券(サイゴン証券)のように1階に店を構えている証券会社は直ぐに見つかると思います。 BSC証券は角地に立っているビルの9階にあります。ビルの入り口にBSC証券と書いてるわけでは無いので他の証券会社に比べれば見つけにくいです。(Google MAP) 入り口はビルの左側のところにあります。 奥にあるエレベータで9階に行きます。 17時頃に行くと誰も居ませんが、証券会社の中はこんな感じです。左奥の窓口付近に日語の話せる担当者(ユンさん)が居ます。 BSC証券の開いている時間は、「8時

  • S50cの花火撮影モードで愛を伝える - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ◆ 撮影方法 S50cの [MODE] ボタンを押して【SCENE】モードに。 [MENU] ボタンを押して 「打ち上げ花火」 を選択。 携帯電話のようにLEDランプが常時発光しているものを用意。 部屋を真っ暗にする。 シャッターを押す。 露光している間に素早くLEDランプを動かす! 右利きの人は右手で動かしたほうが綺麗に書けます。被写体が近いのでちょっとピントが合いにくいかもしれません。 【関連記事】 – “充電開始で自動的に写真をサーバへアップロード”してくれるワイヤレス機能付きデジカメ Nikon COOLPIX S50c が発売 – S50cに欠かせないBBモバイルポイントを携帯で検索してみる – COOLPIX S50cで利用できる3つのサービスについて – まったり with Nikon COOLPIX S50c

    S50cの花火撮影モードで愛を伝える - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • livedoor Reader が越えなければならない壁 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    livedoor Reader が海外進出するそうですが、海外には Google Reader と Bloglines という越えなければならない壁が存在します。Google Reader と Bloglines をはじめとするRSSリーダーのユーザが livedoor Reader に乗り換えるかどうかは、次の2点にかかっている気がしてなりません。 アイテム単位の既読/未読管理 livedoor Reader ではフィード単位で記事を既読にしています。既読にするタイミングは「フィードの読み込み直後」「別の記事にフォーカスするとき」「手動」の3つを選択できますが、アイテム単位では管理できません。また、未読に戻す機能がありません。(よね?) Google Reader ではアイテム単位で記事を既読にしています。また、アイテムごとに既読/未読状態を切り替えることもできます。全アイテムを未読に戻

    livedoor Reader が越えなければならない壁 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 電話でつながるSNS「Ccube.com」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Ccube launches first over-the-phone social network at The Blog Heraldより。 Ccube.com は、“電話”でつながるSNSです。 ユーザはアカウントを作成し、ボイス・プロフィールと写真を登録します。 利用するときはCcube.comに電話をかけます。「映画に興味ある人いる?」のように質問すると、「誰と誰と誰がマッチしました。」のような返事が返ってくるようです。 ユーザはその中から好みの人を選択して名前を告げると、その相手にCcube.comから電話がかかり、その相手と直接電話で会話できるようになっています。 相手の電話番号を知らずして相手と電話で話せるというのは、mixiモバイルで相手のメアドを知らなくてもメールをやり取りできるのに似ています。 しかし直接電話ってかなり強引な出会い系ですね。

  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite shuffleフォト・ギャラリー

    2007年4月13日に開催したCSS Nite shuffleの模様を写真でお届けします。撮影は飯田昌之さん。 次のブログなどで取り上げていただきました。 我的春秋 IT戦記|CSS Nite Shuffle で確認しておきたいこと一覧 IT戦記|CSS Nite Shuffle に行ってきた WEB&DTP演習 CSS SPICE|CSS Nite shuffleに行ってきました hamashun.com plus ultra blog|ウェブの新しい次元へ ProjectDD Blog|CSS Nite shuffle COULD Like@Lunatic|CSS Nite Shuffle簡易レポ ▲「クラブでやるCSS Nite」というキャッチがついたCSS Nite shuffle。渋谷のラブホテル街にあるduo -music exchange-にて開催しました。当日は朝から小雨が

  • 「ヤフーは何かを知ろうとしている」にもうちょっと詳しいデータを表示

    「ヤフーは何かを知ろうとしている」にもうちょっと詳しいデータを表示 2007-05-06-2 [Maintenance] 「一発ネタなんだから、もう放置でいいじゃん」との声を無視して、 「ヤフーは何かを知ろうとしている」(http://find.x0.to/ynss/) [2007-02-14-1]に、 「○○についてもうちょっと詳しく」 を表示するようにしました。 ヤフーの知りたいことがより詳しく分かるかも!? なお、「ヤフーは何かを知ろうとしている」の通称は「ヤフナニ」です。 「ヤ...何...知...し...」の四文字をとってYNSSと呼ぶこともあります (URLにynssが含まれてる)。

    「ヤフーは何かを知ろうとしている」にもうちょっと詳しいデータを表示
  • http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-160.html

  • FC2Blog - 404 Error

  • 403 Error - Forbidden

  • カカクコムと創芸 「マンションDB」 : 広告会議

    カカクコムと創芸により「不動産広告 2.0」としてリリースされた「マンションDBβ版」が公開されております。「technorati」や「べログ」などとも連携するそうで、他不動産サイトとの違いを見せてくれるのでしょうか。「そらいえ.com」とも連携。。と思ったら3月31日で終了してました。。 ●プレスリリース PDF:カカクコムと創芸、新築分譲マンションに特化した情報検索サイト「マンションDBβ版」を開始 広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 品・飲料 (239) ファッション

    カカクコムと創芸 「マンションDB」 : 広告会議
  • 中目黒に「鍋」専門店-スパイシーカレー鍋など7種類

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • iGoogle のコードネームは“Mockingbird”だった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Personalization Workshop: Gadget Maker and Moreにて iGoogle についてのワークショップの模様がレポートされています。すでに各所で発表されている内容も含まれていますが、ここではそのレポートの内容を» Google Personalized Homepage Gets A Real Name: iGoogle » InsideGoogle » part of the Blog News Channelでまとめられている内容も参考にしつつ紹介します。 Google Personalized Home の開発当初のモックアップから既に iGoogle のロゴが存在していた。 その証拠にURLが http://www.google.com/ig である。 Google Personalized Home はプロダクトというよりは特徴

    iGoogle のコードネームは“Mockingbird”だった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 広告β:コミュニケーションの本質を垣間見た

    ブログ不在時に色々見聞きして、感じたことをつらつらと。(てか、長い) 男同士で話していると、女性の話し方に対する愚痴が出ることがある。 (彼女らは)長々と、愚痴っぽくしゃべる。時系列に沿い長々と、ときおり脱線を繰り返す。 ズバっと解決案を示そうものなら、かえって嫌われる。 それが君のお望みじゃないのかい?なんてこったい。 会社に、「コミュニケーションルーム」というのがある。 事実、最近のオフィスデザインの流行は、コミュニケーションの誘発だ。 自然と異なる部署の人が出会うように、動線を工夫したり、イームズのソファを置いたり。 おもちゃを置いているところだってある。カラフルな模様がかわいらしい。 でも、うちの会社の「コミュニケーションルーム」は、今日もガラガラだ。 先日、合コンを久しぶりにやった。 合コンというと必ず問題になるのが、最初の気まずさだ。 まあ、お酒がまわっ

  • モレスキンPDAについて 〜私の使い方〜 - セキュリティは楽しいかね? Part 1

    Fine Software Writingsでたまたま見つけた「私のモレスキンPDA」というエントリ(オリジナルはこちら)に刺激を受けて、自分でもモレスキンPDAを使い始めてみた。もちろんそのままマネするのではなく、多少自分なりにアレンジしてある。 上記のエントリでは、Moleskine Reporterを色分けしたタブで5つのセクションに分けている。 1) 次にとるアクション 2) プロジェクト 3) 旅行 / 予定表 4) メモ 5) 健康 / 馬のこと これを自分も参考にしてみた。 Moleskine Reporterを使う ページ番号を振る 色分けしたタブでセクションを分ける これらの基アイデアはそのまま踏襲し、セクションの内容を少し変えてみた。具体的にはこんな感じ。 ToDoリスト (Next Actionsとほぼ同じ) プロジェクト いつかやる (Someday/Maybe)

    モレスキンPDAについて 〜私の使い方〜 - セキュリティは楽しいかね? Part 1
  • モレスキンPDAについて 〜私の使い方〜 - セキュリティは楽しいかね? Part 1

    Fine Software Writingsでたまたま見つけた「私のモレスキンPDA」というエントリ(オリジナルはこちら)に刺激を受けて、自分でもモレスキンPDAを使い始めてみた。もちろんそのままマネするのではなく、多少自分なりにアレンジしてある。 上記のエントリでは、Moleskine Reporterを色分けしたタブで5つのセクションに分けている。 1) 次にとるアクション 2) プロジェクト 3) 旅行 / 予定表 4) メモ 5) 健康 / 馬のこと これを自分も参考にしてみた。 Moleskine Reporterを使う ページ番号を振る 色分けしたタブでセクションを分ける これらの基アイデアはそのまま踏襲し、セクションの内容を少し変えてみた。具体的にはこんな感じ。 ToDoリスト (Next Actionsとほぼ同じ) プロジェクト いつかやる (Someday/Maybe)

    モレスキンPDAについて 〜私の使い方〜 - セキュリティは楽しいかね? Part 1
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 私のMoleskine PDA

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2007年1月31日 整理された状態というのは私には自然には訪れない。オーガナイザーなら電子的なものも(Palm Pilotと様々なソフト)、昔ながらの紙のものも、いろいろ試してみたが、これまでのところ私に一番役に立ってくれているのは、ローテクかつ高使用率のMoleskine PDAだ。これにはペンと、メモ帳と、付箋と、(おまけで)3 x 5カードが含まれる。 あまり細かいことを書くつもりはない。それというのも、これに関しては私自身がそのアイデアを知ったサイトであるPigPogPDA Moleskine hackで詳しく解説されているからだ。だから私がここに書くのはもう一つの事例というにすぎず、これは私の整理する技術(の完全なる欠如)に合うよう調整したものとなっている。このバージョンは私のライフスタイルとワークスタイルの要求に基づいたものだが、こう

  • 実験レポート 中国上海にて - munelog

    このまえどこかで読んだか誰かがいっていた言葉で、 ”まったく言葉の通じないところに行ってみれば、純粋に自分のコミュニケーション能力が分かる” とあった。この言葉がなんとなく引っかかっていたというか、興味をそそられていたので、このGWを利用してそれを確かめてみることにした。出来ればヨーロッパに行きたかったけど、お金も時間もかかるので、手短に亜細亜にした。航空券の都合上、上海に決定。大学1年のときに半年だけ中国語やったけど、北京語だったし、ほとんど赤点だし覚えていないのでまったく言葉が通じないのと一緒。ということで、条件もクリアしている。 で、実際に行ってみた。事実、この旅で使えた中国語といえば「ニイハオ」と「謝謝」と「再会」だけ。他はまったく分からない。それに思った以上にみんな英語が出来なくて、これも条件にはまっていた。それでも、中国人のいいところは、相手が理解するはずも無い中国語を積極的に

    実験レポート 中国上海にて - munelog
  • CEOとCOO、2人で1人が理想だ:日経ビジネスオンライン

  • グーグル、州政府文書検索で米4州と協力

    Googleは米国時間4月30日、米国の4つの州がオンラインで公開する情報が、同社の検索エンジンにより容易にアクセスできるように4州の機関と共同作業中であることを発表した。 無償の官民連携活動の一環としてGoogleは、同社のインデックスへの情報の追加を妨げる技術的な障壁を除去するため、アリゾナ州、カリフォルニア州、ユタ州、バージニア州の技術マネージャーらを支援している。Googleの官公庁コンテンツパートナーシップ担当マネージャーであるJ.L. Needham氏によると、州政府の文書の中には、ウェブサイトの設計要素の裏に隠れてしまっていたり、よくあるケースとしてはデータベースの中に存在したりしていて、同社の検索エンジンのクローラではアクセスできないものがあるという。 ユタ州の労働サービス部門が提供する求人情報は今後、Googleで検索することができるようになる。バージニア州の植民地時代の

    グーグル、州政府文書検索で米4州と協力
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 聖書の登場人物が戦う格闘ゲーム「Bible Fight」

    イエスやサタン、ノアなど聖書の登場人物による格闘ゲームです。それぞれのキャラクターにあった技を持っていて、動きが面白い。 アクセスは以下から。 [adult swim] | Games | Bible Fight タイトル画面。 トーナメントモードとアーケードモードがある。 トーナメントは5人勝ち抜くもの。 エデンの園での戦い。 ゲーム画面右下の「c」をクリックすると攻撃コマンドが表示されて便利。 モーセの必殺技。 ノアは動物の群れを召喚します。 イエスは魚を降らせる。むちゃくちゃイヤな攻撃です。 勝利の笑み。

    聖書の登場人物が戦う格闘ゲーム「Bible Fight」
  • メディア業界におけるマーケティングとマーケッター: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 韓国で、ブランデッドエンタテインメント/プロダクトプレイスメントに関わる懲戒処分 | Main | “正しい”検索連動型広告の使い方、とは? » May 05, 2007 メディア業界におけるマーケティングとマーケッター ■What’s the Future for Marketing in the Media Industry? メディア業界におけるマーケティングとマーケッターの役割について。 結論的には、これから先メディア業界は convergence 色々なメディア・フォーマットの統合、という時期を数年にわたって経験するので、マーケッターとしては野心的で