タグ

ブックマーク / www.webd-labo.com (7)

  • 課題分割と進行管理(単品料理作れるけど献立作れない問題の解決策)

    わりと影響でかく、ステークホルダー多く、先がみえづらい開発案件を複数抱えるに至った。どれも進行管理に骨の折れる案件。 私はディレクター業務のうち、進行管理が苦手だ。 新卒時には最低限のデザイン・コーディングの作業内容はしっていたものの。 致命的に進行管理の仕事ができず、先輩方に迷惑かけまくってしまっていた。 十年かけてようやく人並みぎりぎりセーフにはなれたけど、自分が価値を発揮できる仕事分野ではないなあと思っている。 さてそんなことを考えてた矢先。 産業技術大学院大学「人間中心デザイン」にてこんな話をきいた。 課題分割 ・人は複雑な課題をより単純な課題の組み合わせに分割しようとする。 ・機械音痴のひとは、課題分割を行わないなどの特性があることを示した。 ・課題分割・・・タスクを詳細化する能力 ・機械音痴の人はできない、ではなく、やらない。あるいは仮定するのとは全く異なった形で課題分割を行う

    課題分割と進行管理(単品料理作れるけど献立作れない問題の解決策)
    masakiplus
    masakiplus 2014/08/31
    わりと影響でかく、ステークホルダー多く、先がみえづらい開発案件を複数抱えるに至った。どれも進行管理に骨の折れる案件。
  • 人間中心デザイン入門 -産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」

    8/9(土)、ついに産業技術大学院大学の履修証明プログラム「人間中心デザイン」が開講! 2013年度に参加したかったけど開講されず涙をのんだプログラムゆえ、無事合格して授業へ参加できるのは嬉しい限りでした。 産業技術大学院大学「人間中心デザイン」は、以下3つのユニットに分かれています。 人間中心デザインデザインリテラシー編 人間中心デザイン方法論編 人間中心デザイン応用演習 人間中心デザインと関連分野の理論・知識を習得した後、具体的な手法を学び、演習で技術を習得していくという流れです。 初日の今日は、人間中心デザインデザインリテラシー編の「人間中心デザイン入門」でした。 講師は千葉工業大の安藤昌也准教授。内容もりもり。 未だ消化できってはないですが、もぐもぐ反芻するために気になったトピックについて記録を残していこうとおもいます。 たぶん次の授業までずっともぐもぐしてる予定。 授業の参加者に

    人間中心デザイン入門 -産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」
    masakiplus
    masakiplus 2014/08/12
    8/9(土)、ついに産業技術大学院大学の履修証明プログラム「人間中心デザイン」が開講! 2013年度に参加したかったけど開講されず涙をのんだプログラムゆえ、無事合格して授業へ参加できるのは嬉しい限りでした。
  • 「UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのインタビュー入門」にいってきた

    徹也氏著作の新刊「ユーザビリティエンジニアリング第2版」を入手した際、ニラニラと待ち続けていたものがあります。 販売記念のワークショップ! 自分はグロースハック目的・サイトリニューアル目的のUX業務(ユーザーテスト)でインタビューはしてきたけれど、新規に事業を立ち上げていく方向でのインタビューというのはまだまだ知見が浅いなと思っていたところでした。 今回念願かなって参加することができたので、復習がてらまとめてみることにします。 ワークショップの主題は「弟子入りゲーム」と「インタビュー設計」。 人間中心設計、デザイン思考、リーンスタートアップ、etc…。優れた製品やサービスをデザインする手法は様々ですが、1つ共通していることがあります。それは、現代のデザイン手法の全ては「インタビューから始まる」ということです。 ここでいうインタビューとは、ユーザ/顧客に「何が欲しいですか?」「これでいい

    「UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのインタビュー入門」にいってきた
    masakiplus
    masakiplus 2014/04/12
    樽本徹也氏著作の新刊「ユーザビリティエンジニアリング第2版」を入手した際、ニラニラと待ち続けていたものがあります。 販売記念のワークショップ!
  • webデザインの賞味期限(もしくは技術的負債の話)

    技術的負債」という話が、はてな村大字テクノロジー周辺を賑わせている。 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす- mizchi’s blog 出来る人からみたら超絶無駄なレビューとテストの存在意義 – novtan別館 プログラマの生産性と報酬 – アスペ日記 あたりがにぎわっているエリアだろうか。 私はエンジニアではないから全ての話の理解はできないんだけど。『見えづらい技術的負債が発生し積み重なった結果、誰かが尻ぬぐいをしている』という状況はwebデザイン、特にUIデザインの現場でも同じだなーと思ってる。 糞コードならぬ糞UIデザイン。webディレクター、webデザイナー、コーダー、フロントエンジニア皆が想定しえない余計な工数をとられてしまうUIデザイン。そしてえてして「なんでそんなに工数かかるの?」と言われ、挙句ちゃんと状況説明を上司に怠ると「

    webデザインの賞味期限(もしくは技術的負債の話)
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/25
    「技術的負債」という話が、はてな村大字テクノロジー周辺を賑わせている。 あたりがにぎわっているエリアだろうか。 私はエンジニアではないから全ての話の理解はできないんだけど。『見えづらい技術的負債が発生
  • 共働き夫婦が、パルシステムの宅配サービスを4年続けた結果の考察

    2/12(水)朝、突然インフルエンザに斃れました。 幸い、吸入薬イナビルがてきめん効いて元気なのですが、インフルエンザの菌自体は保有しているので外出はNGです。そして夫は無事感染を免れ出張中。わーい完璧な引き篭り! しかしそんなヒキコモリ状況に反して、我が家の冷蔵庫は新鮮な野菜や肉魚がぎっしり詰まってます。自炊には全く困りません。充実した冷蔵庫の中身は、パルシステムの宅配サービスのおかげです。 現在のインフルエンザ&大雪という異常事態も乗り切ってくれるパルシステム。異常事態はさておき、共働き夫婦が毎日生活するときにも、パルシステムはものすごい手助けとなってくれています。今回は我が家の材/日用品購入動向を行動観察しつつ、パルシステム(および類似する宅配サービス)利用についての有用性・足りない点を挙げてみます。 前提:我が家の「ユーザー」 ユーザー属性と家事工数 (私):トータル家事工数 

    共働き夫婦が、パルシステムの宅配サービスを4年続けた結果の考察
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/19
    2/12(水)朝、突然インフルエンザに斃れました。 幸い、吸入薬イナビルがてきめん効いて元気なのですが、インフルエンザの菌自体は保有しているので外出はNGです。そして夫は無事感染を免れ出張中。わーい完璧な引き
  • webディレクターの採用と転職活動の難しさ

    「webディレクターがいない!」 ここ最近、採用関係に携わるwebサービス運営の事業会社、web制作会社、代理店、人材派遣会社、どの立場の方もwebディレクターの採用が難しいと嘆いている。 もちろん、webディレクター自体に応募している人はいるそうだ。しかし、「箸にも棒にもかからない」ということがままあるように見える。 それは応募者から見ても状況は同じ。複数の有名サービスから転職のお誘いや内定をもらっている人がいる半面、転職活動が相当厳しい状況を迎えている人もいる。 なんでそんな状況になってしまっているんだろう?ここ10年web業界でwebディレクターやってくる中で、現場からみた感覚をつらつら書いてみようと思う。 ※あくまで私とその周囲の状況で、業界全体にあてはまることではない可能性もあるので、ご留意ください。 「webディレクターがいない」理由 私が現場からみて、ざーっとあげられるのが以

    webディレクターの採用と転職活動の難しさ
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/10
    「webディレクターがいない!」 ここ最近、採用関係に携わるwebサービス運営の事業会社、web制作会社、代理店、人材派遣会社、どの立場の方もwebディレクターの採用が難しいと嘆いている。
  • メンタルモデル~ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略~

    2/9現在、amazonのweb開発カテゴリで一位になってる「メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略」。二月頭に入手してから、ようやく内容をざーーっと理解できる程度に読み込みました。 するめのように噛めば噛むほど味がでてくる。 2回くらいぶっ通しで読んだだけで感想を述べるのはおこがましいとは思うのだけど。ぜひいろんな方に手にとってほしいなあと思い感想を書くことにしました。 ユーザー理解とサービスデザインの根となる「メンタルモデル」づくり メンタルモデルとは何か 「メンタルモデル」とは、『調査対象者の行動・行動の根にある動機』と『対象者の行動に合わせた様々な支援方法』を照らし合わせた図だ。 たとえば、朝のメンタルモデルの一部は以下のようなもの。 ※引用元:「メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略」P4 このメンタルモデルは、 対象者へ行動につ

    メンタルモデル~ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略~
    masakiplus
    masakiplus 2014/02/10
    2/9現在、amazonのweb開発カテゴリで一位になってる「メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略」。二月頭に入手してから、ようやく内容をざーーっと理解できる程度に読み込みました。
  • 1