タグ

ブックマーク / www5.big.or.jp/~seraph (12)

  • 恋愛市場主義とは何か - socioarc

    恋愛市場主義とは何か Partner Style 近年、恋愛至上主義ならぬ、読みが同じで別の文字を当てた恋愛市場主義という言葉を聞く。恋愛至上主義は恋愛の価値を何よりも上に置くということで、「ラブハラスメント」を招きやすいものの、理解しやすいのだが、恋愛市場主義とはいったい何だろうか。 似たような響きの言葉に田透の提唱する「恋愛主義」があるが、こちらは恋愛市場における競争を煽る形で資がカネを集めている状況を指しており、恋愛のビジネス活用とか恋愛のビジネス化と呼ぶべき現象を指している。ただ、いま恋愛において競争優位性を生み出しているものは、コミュニケーションとしてのファッションは別にすれば(特に若いうちは)カネやモノよりも人間的な魅力そのものであり、「なんとなく日経をdisってみる もしくはディスコミュの溝は金で埋まるのか」などにあるように、どちらかというと一世代前の感覚のようにも感

  • 「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 - socioarc

    「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 Partner Style | Society 前回のニュースエントリで、社会で進んでいる少子化の一要因になっている非婚化の現象に対して、男性の責任(コミュニケーション能力の低下or要求水準への未達、家事・育児への非協力、収入の低下など)が問われたり、よりしばしば聞かれるものとして、女性の意識変化や社会進出による非婚化・晩婚化が語られたりするということがあったが、そこではトランプのような非対称性な構造が発生しているのではないだろうか。 「トランプ的非対称構造」とは、トランプ(playing cards)ではスーツの強さの関係は通常スペード>ハート>ダイヤ>クラブとなっている訳だが、「生きやすさ」ということにおいて、(何をもって勝ち負けを決めるかは別として)勝ち組男性>勝ち組女性>負け組女性>負け組男性のような非対称な序列が発生しているのではないかという

    masakiplus
    masakiplus 2006/06/22
    これは合ってるっぽい
  • 恋愛市場におけるロングテールの可能性とその限界 - socioarc

    恋愛市場におけるロングテールの可能性とその限界 Communication | Society Web 2.0の要素として注目されたロングテールはもはや改めて説明する必要はないと思うが、簡単に復習すると、従来型の店舗では、80-20の法則(パレートの法則)が成り立ち、2割の商品が8割の売上や利益を上げるので、そうした商品を限られた店舗にディスプレイしていきましょう、だとか、2割の優良顧客が同様に8割の利益を出すので、そうした顧客を大切にしていきましょう、ということだったものが、インターネット技術の進歩により、売り場が事実上無限のオンラインストアと進歩した検索+リコメンド技術で在庫、マーケティング、販売のコストが抑えられ、これまでビジネスにならなかった残りの8割のロングテール領域で利益を上積みできる、という話であった。 よく挙げられる例としては、ロングテール領域が比較的大きなビジネスボリュー

    masakiplus
    masakiplus 2006/05/25
    なんでもロングテールにすることはできます.
  • モチベーションと職業教育 - socioarc

    モチベーションと職業教育 Society 「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常 ある種の業種では、「練兵所」なんて要らない。必要なのは「弾薬工場」と「鉄砲玉」だ! いつもながらシビアで身も蓋もないエントリであるものの、極めて的を射ているように思われる。仕事関係のサイトが余り積極的には書かない部分だが、「「社会化装置」化する大学」でいうところの学生の希望を現実的なところに落とし込む「学校の役割」というところとも通じるものがある。高校入試や大学入試がそうだったように、仕事においても、基準はそれぞれ違うにせよ、ピラミッドや輪切りの構造があるにも関わらず、一体何故ある種の大学や、専門学校は、そうした高過ぎる夢を持ってしまうような教育を行ってしまうのか。 恐らくそれは、授業を成立させるためにそうせざるを得なかったのではないか、と考える。 家庭の教育がしっかりしていたとい

    masakiplus
    masakiplus 2006/05/10
    そして夢だけが一人歩きしていく
  • 話題力パターン - socioarc

    話題力パターン Communication 先日、雑談力についてニュースエントリで触れたが、今回は、コミュニケーションにおける話題力について考える。雑談の場合、ノリや共感力(相手に関心を持てること)、非言語ソーシャルスキルの要素が大きいと考えられるが、コンテンツ面から見ると、興味・関心の多様化により、共通の話題が見つかりにくいこともまた、雑談に苦手意識を持ちがちな理由の1つであると考えられる。特定の話題についてはいくらでも話せるが、世間の話題には全くついていけないということだと、自分が得意とする話題にヒットしてくる確率は小さい。しかもその得意とする話題が自分から大っぴらにしにくいものだと更に厳しい。これは言って見れば幅が狭く奥が深い「I字型話題力」ということができる。 逆に、どんな話題でも対応できる反面、どれも詳しくはない人は、「一字型話題力」ということになる。これは情報源が、TV、新聞、

  • ニュースメモ(2005/12/25-2005/12/31) - socioarc

    ニュースメモ(2005/12/25-2005/12/31) News 【2005/12/31】 [society] 縦並び社会・格差の現場から:ヒルズ族になれなかった男 [society] 縦並び社会・格差の現場から:派遣労働の闇 シリーズもののようです。今年は格差社会が改めて話題に上りました。 [society] なんで年末になると少子化対策の話になるんだろう [society] 年末は少子化問題がかまびすしいそうだ 1つにはその年の出生率(推計)が出るからですかね。年々下がってる訳なので毎年話題に上ると。 [society] 「家族」を社会の中心にせよ [society] 人口減社会に思う。 [society] 人口減社会を救う?!ために:個人の自由を認めよ [society] 非婚についてしつこく語ってみる 生の声系を集めてみました。 [society] [どうなる2006 社会保障

  • サービス化する社会 - socioarc

    サービス化する社会 Business | Society 現代先進国の飽・モノ余りの時代にあって、コモディティ化するコンテンツ(製品や情報)を差別化するポイントは何か。その重要な1つは「サービス」である。そして、「サービス」はコンテンツの善し悪しとは別に、受け手側の感情的な受け止め方によって、満足度が異なってしまうという特徴を持っている。 「『不快』化する社会、不快感を忌避する社会」 (via 「『非国民』に対する歴史的反応と現代的反応」)は、教育が、受け手側の「不快感」を元に善し悪しが判断されてしまうという一例で、興味深く読んだ。この件は、詳細なプロセスや状況が分からないため、何とも言えない部分もあるが、戦争の理不尽さを伝えるのに、赤紙を使うという着想、コンテンツ自体は必ずしも悪いものとは思わない。むしろ無味乾燥なテキストよりも強い、生きた印象を残すことが期待される。ただ、教育の顧客で

  • ロングテールと総幸福量最大社会 - socioarc

    ロングテールと総幸福量最大社会 Business | Society 近年、Amazon.comの成功によって、ロングテールということが広く語られるようになっている。ロングテールをもし聞かれた事がなければWikipediaなどを参照して頂きたいが、シンプルに言えばインターネットの普及とITコストの低下によって今まで20-80の法則(べき乗則/パレートの法則)で無視されて来た80%でビジネスが成り立つようになる(かも)という話である。 「優しい経済学」 vs. long tailはこのロングテールの概念を用いて、富裕層に集中したビジネスより、広く貧困層(*1)に製品やサービスを提供することが、社会だけでなく企業にとってプラスになることを指摘している。関連していると思われる、「ネクスト・マーケット 『貧困層』を『顧客』に変える次世代ビジネス戦略」も近いうち読んでみたいところである。 (*1)「

  • iPodインザポケット - socioarc

    iPodインザポケット Misc 軽いエントリのテストということで。iPod nanoはshuffleユーザであるぼくもかなり心を揺さぶられるのだけども、あぁ、これってフットインザドアなんだな、と思った。 フットインザドアは交渉における有名なテクニックの1つで、真の要求(お願い)を通すために、段階的にまず簡単な要求(お願い)を通す、というヤツだ。人が心理的に一貫性のある行動を取りたがる原理を利用しているらしい。名前にもなっているように、新聞屋の勧誘などの訪問販売はまず玄関のドアを開けさせようとするし、不動産や先物の電話勧誘はまずアポを取ろうとする。異性を口説く場合は、例えばまずランチに誘う、などフットインザドアは至る所で活用されている(残念ながら、途中であっさり手のひらを返されたり、門前払いを受けることも多いのだけども)。 iPodの話に戻ると、以前にiPodはWindowsユーザをMac

  • sociologic: 空気の読める社会(1)

    空気の読める社会(1) Communication | Society 以前、子どもたちの間では「空気が読めないこと」が最も嫌われる、という話があったが、これは、大人の間でも共通しているようである。価値観が多様化した、とされる社会では、「素直に」考えれば、ハイコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が多い)コミュニケーション空間からローコンテクストな(共有する文化的・社会的背景や情報が少ない)コミュニケーション空間へと変化するということであり、「コミュニケーション」の来の意味である、(特に異なる価値観の人の間での)意思疎通のためにはより明確に言語化した対話が重要になると考えるのが一見自然である。 しかしその一方で、冒頭の「空気を読む」というのは、明確に言語化されたコミュニケーションの手法とは全く異なるようにも思われる。このねじれは、一体どういうことを意味しているのだろうか。今回の

  • ラブキャズム - socioarc

    ラブキャズム Partner Style | Society 新しいコンセプトの商品やサービス、あるいは社会的現象などの市場ヘの受け入れられ方がモデル化されるとし、ロジャースが著書「Diffusion of Innovations(邦訳: イノベーション普及学)」で提唱した採用者分布曲線(※1)は、マーケティングの分野でしばしば利用されており、特に、革新的なハイテク領域では、トレンドに敏感なイノベーター・アーリーアダプターと主要市場であるアーリーマジョリティの間にキャズム(隔たり、深い裂け目、溝、亀裂、など)が存在することが指摘されている(ジェフリー・ムーア「キャズム」)。 (※1)Webでコンパクトにまとまった解説ページとしては、この辺(MITSUE-LINKS)やこの辺(@IT)を参照。 さて、6月頃に、ブログ界隈で活発にされていた恋愛/モテにまつわる議論は、古くから繰り返される、すで

  • ニュースメモ(2005/5/15-2005/5/21) - socioarc

    ニュースメモ(2005/5/15-2005/5/21) News 【2005/05/20】 どうも溜まってしまってます。 [misc] 自分が主人公でない、ということ 自分が主人公になりたい人と、なりたくない人。 関連: 欲望の格差 関連: ★資主義の黄昏 [misc] 30代から考えよう いくらかかる?私の人生 1人豪華主義を貫くためにもカネの裏付けを持っておく必要があります。 [work] 高島屋、販売強化へ新人事制度・パートの正社員登用 実際に該当者が出てこないことには形だけの打算的なものと受け取られてしまうでしょうけど、希望を持って貰うという効果はあります。 関連: 「また、やっているよ」 [society] 幼児輸出が盛んな韓国… 斬り!! お隣でもよくわかってないことが色々ありますね。 [society] 生まれ変わっても、また女性に 先日の男女共同参画的な話からすると、何か

  • 1