YouTubeなどの動画を1ボタンでダウンロードできる「Firefox」用拡張機能「Fast Video Download」v1.3.1.4が、9月6日に公開された。「Firefox」v1.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.7で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「Fast Video Download」は、「Firefox」で表示したYouTubeなどの動画共有サイトからFLV動画をダウンロードできる拡張機能。YouTubeのほか、“Google Video”“Dailymotion”“MySpace”といったWebサイトに対応しており、「Firefox」で視聴中の動画を手軽にダウンロードできて便利。 使い方は簡単で、まずYouTubeなどの動画再生ペー
ワープロ感覚で記事を編集できるブログ投稿ソフト「ubicast Blogger」v1.1.40βが、7月31日に公開された。Windows 98/ME/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ubicast Blogger」は、“goo ブログ”“FC2ブログ”“livedoor ブログ”“Seesaa ブログ”“ココログ”などのブログサービスや、「Movable Type」に対応したブログ投稿ソフト。画像をドラッグ&ドロップで配置するといった、ワープロ風の操作で記事を編集できるのが特長。 また、登録した複数アカウントをプルダウンメニューで切り替えて記事を投稿したり、サーバー上の記事を、レイアウトを保ったままローカルに保存できる。さらに“Seesaa ブログ”では、本ソフト上からアカウントを作成することも可能だ。 ブログ記事は文字のフォント
さまざまなテキストエディターでHTMLタグ入力補完機能を利用できるようにする支援ソフト「HTMLAssistant」v1.06が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「HTMLAssistant」は、タスクトレイ常駐型のHTMLタグ入力支援ソフト。普段利用しているさまざまなテキストエディター上で、HTMLタグの入力補完を実現できるのが特長。 本ソフト起動中に任意のテキストエディターで“<”を入力すると、HTMLタグの要素や属性の候補リストがキャレット位置にポップアップ表示される。このとき、1文字入力するたびに該当するHTML要素が絞り込まれていく仕組み。また、属性に関してもキャレット位置の要素に対応する候補のみに絞り込むことが可能。 本ソフトは多くのテキストエディターに対応して
手書き風のデザインで文字入りの円グラフを手軽に作成できる“べつやくメソッド”支援ソフト「べつやくメソッドクリエーター」v1.0.0が、4日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 “べつやくメソッド”とは、感想やインスピレーションなどを1つの円グラフで表現する一種のプレゼンテーション技法。複数の要素を印象の強い順に大きく表示することで、文章で説明するよりも端的に内容を伝えられるのが特徴だ。@niftyの企画コーナー“デイリーポータルZ”にて、べつやく れい氏が提唱し、これを紹介したImpress Watchのエイプリルフール企画記事において、同氏の名を冠して命名された。ビジネスのプレゼンテーションよりは、ブログにちょっとした感想を掲載する場合になどに適してい
最新の10件くらい 2007-04-01 Windows Vistaの画面デザインをWindows 95そっくりにカスタマイズ「Vista295」 Wiiiリモコンの代わりにノートPCを振り回してWiiiを操作「Wiiiiinリモコン」 イソプレスウォッチ、Wikipediaに自ら“窓の社”記事を追加 アップデート情報 イソプレス、捏造サイト「窓の社(まどのやしろ)」を他力本願で更新(窓の杜) 2006-04-01 窓の社 2005-04-01 窓の社 2004-04-01 窓の社 2003-04-01 窓の社 NEWS (07/04/01 00:00) Wiiiリモコンの代わりにノートPCを振り回してWiiiを操作「Wiiiiinリモコン」 “センサーバー”の光を赤外線ポートで読み取り操作することが可能 Wiiiリモコンの代わりに赤外線ポートを備えたノートPCを振り回してWiiiを操作で
Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「XML Notepad 2007」は、3ペイン型のXMLエディター。左側にはXMLデータの構造をツリー形式で表示し、右側には各要素の編集画面、下部には文法エラーなどのチェックリストが表示される。 ツリー上では、要素や属性といったノードを挿入できるほか、ノードの切り取り・コピー・貼り付けが可能。またドラッグ&ドロップでノードの階層を移動できる。XMLデータの編集中は、リアルタイムでエラーチェックが行われ、文法エラーが発生した場合は、画面
(株)イソプレスウォッチは1日、オンラインソフトを中心にさまざまなことを捏造するWebサイト「窓の社(まどのやしろ)」を更新した。ただし編集部にて確認したところ、“Wiki”で作成したかのような簡素なページしか用意されていない模様。 この件について担当者へ取材したところ、「ユーザー参加型のオープンな窓の社を目指します」とのこと。しかし関係者の証言によると、どうやら「Web 2.0というやつにすると、読者が記事を追加してくれるので楽ができるらしい」と勘違いして導入したのが事の真相のようだ。 「窓の社」を楽しむには、インターネットに接続できる環境のほか、ユーモアのセンスや寛大な心が必要。なお同社は、「窓の社」で紹介したソフトやサイトの内容についての問い合わせには一切回答できないとしている。 □窓の社 http://www.forest.impress.co.jp/yashiro/2007/ □
シンプルな字体で使いやすいゴシック体の日本語フォント「Ume Gothic」v0.367が、4日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Ume Gothic」は、フリーのフォント「さざなみゴシック」のひらがな・カタカナ・英数字や、よく使われる漢字を独自のフォントに置き換えたゴシック体フォント。「Ume Gothic」のほか、プロポーショナル版の「Ume P Gothic」「Ume UI Gothic」と、「さざなみ明朝」の字体や字間を調整した「HC Sazanami Mincho」「HCP Sazanami Mincho」の計5種類が1つの配布ファイルに同梱されている。 「Ume Gothic」の字体は、「MS ゴシック」などでは少し右上がりに描かれる、ひらがなの『き』『ま』など
PCで使用中のポートを調べられるソフト。未知のセキュリティホールなどで、心当たりがないポートへ不審なPCが接続していないかをチェックしたい場合におすすめ。TCPとUDPで接続されたポート番号や、そのポートを使用しているプロセス名、接続相手のアドレス、接続相手のポート番号、ポートの状態などをリスト表示する。さらに、リストのダブルクリックでプロセスごとの詳細情報を表示でき、各プロセスが起動した時刻や実行ファイルのパス、コマンドライン、スレッド数、メモリ使用量などを確認できる。一般にWindowsの“svchost.exe”のように、親プロセスとなる同一のプログラムが起動オプションで異なる子プロセスを指定して起動している場合、Windowsの「タスク マネージャ」などでは親プロセス名しか確認できないことがある。しかし本ソフトを使えば、プロセス情報の[コマンドライン]を見ることで、起動時に指定され
古いタイプライターを使って印字したような英字TrueTypeフォント「YOzFontOTW」v1.11が、10月20日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「YOzFontOTW」は、アルファベットと数字、半角記号を収録したローマン体のTrueTypeフォント。古いタイプライターを使って印字したような字形が特長で、アメリカの古いポスターやレコードジャケットの雰囲気を出したい場合などに利用できる。 字形はインクがにじんだように外周が波打っており、線の太さも各文字で微妙に異なっている。また、線が交わる部分や折れ曲がっている部分は、インクが詰まったように角が丸まっており、タイプライターの古さを演出している。 そのほか作者サイトでは、数字の“0”とアルファベットの“O”を識別しやすいよう
アップルコンピュータ(株)は13日、マルチメディアプレイヤー「iTunes」v7.0の日本語版を公開した。Windows 2000/XPに対するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 メジャーバージョンアップ版となるv7では、多くの新機能が追加されている。再生画面では、各メディアに含まれるジャケット画像などの“アートワーク”を、まるでCDジャケットを鏡面仕上げの床に立てかけたように立体表示する“Cover Flow”が追加された。表示されたアートワークをクリックしてメディアを選択可能で、ビジュアル的な楽しさと実用性を兼ね備えている。そのほか、アートワークとメディアのリストを並べて表示する“アルバム・ビュー”も追加されている。 本ソフトと連携するオンラインストア“iTunes Music Store”は“iTunes Store”へとリニューアルし、同日発売されたiP
メールの内容を自動生成して墨塗り印刷できるメールソフト「ホルエメール」v1.0が、1日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、懲罰委にて本ソフトの著作権者が確認された。現在真の作者のホームページからダウンロードできる。 「ホルエメール」は、3ペイン型のメールソフト。高度な日本語処理機能を搭載しており、メールの内容を手軽に自動生成できるのが特長。作成の方法は簡単で、たとえばプルダウンメニューから“振り込み処理”を選択すれば、大至急で特定口座へ振り込みを頼むメールのできあがりだ。 さらに、ヘッダー情報や本文内の一部個人情報を、墨塗りした状態で印刷する機能も備える。墨塗りの濃度は5段階で設定でき、最も濃くすると下の文字はまるで読めず、逆に最も薄くするとスケスケとなる。また墨塗りのほか、ガウスぼかしやモザイク処理を施すことも可能。 メールをやり取りする相手がおらず、寂しいユーザーなど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く