タグ

2007年6月10日のブックマーク (13件)

  • dRuby - 100%Rubyによる分散Rubyの実装。

    I like Ruby. (07-05) 借り物人生 (07-05) 通販生活 (07-05) I like iPod (05-24) RWiki (05-14) Download (05-14) ソフトウェア・シンポジウム 2003 (04-28) ruby-amazonAmazonWebService (04-16) DI ary (04-05) KoyaなTropy (03-29) 100%Rubyによる分散Rubyの実装。 distributed Ruby dRubyRubyのメソッド呼び出しを拡張し、ネットワーク越しにメソッド呼び出しを 行なえるようにするライブラリです。 JavaのRMIやHORBをイメージすると近いです。 download drb-2.0.4.tar.gz - 2.0.4以降はruby-1.8以降に取り込まれています。rubyに添付されているdRubyの方

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    sekiさん作のカッコイイ分散オブジェクトシステム
  • Ruby/Tk チュートリアル

    URL: http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=Ruby/Tk チュートリアル Last-Modified: Sun, 13 Apr 2003 17:47:17 JST (5y(1994d)) Links: [NaHi (2d)] [RProject (199d)] [RubyTkTut::リストボックスとスクロールバー (1y(435d))] [RubyTkTut::エントリー (2y(949d))] [RubyTkTut::例:落書き帳 (3y(1437d))] [RubyTkTut::例:電卓 (3y(1437d))] [RubyTkTut::ラベル (3y(1437d))] [RubyTkTut::メッセージとボタン (3y(1437d))] [RubyTkTut::チェックボタン、ラジオボタン (3

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    tk
  • Ruby-GetText-Package - よたらぼ 保管庫

    Ruby-GetText-Package は GNU gettextによく似たライブラリです。このライブラリを使うことであなたのRubyスクリプト中の文字列を簡単にローカライズでき、国際化されたアプリケーションを作ることができます。 基的な考え方はGNU gettextと同じです。インターネット上に解説されたものが多々ありますのでそちらをご覧になってください(← 手抜き)。 開発者向けのドキュメント 開発手順 CGI開発 Ruby on Railsで使う poファイルにメッセージを抽出するためのパーサを独自に追加する po/moファイルのメンテナンス方法(英語) APIリファレンス(RDoc版) Ruby-GetText-Packageが提供するツールについて 翻訳者向けドキュメント(英語) FAQ(英語) スクリーンショット 動画 by Ozawa Sakuro Rubyforge

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    ローカライズ
  • 83's : rails.vimのいい加減な翻訳

    rails.vimのいい加減な翻訳 September 02, 2006 12:51:50 Comments (13) Trackbacks (2) Rails, vim バイト先でTextMate触ってみて、Ruby, Railsに特化しててショートカットとかいろいろ便利だなぁと思いつつも、カーソルの移動とか基的な編集のところで発狂しそうになるので、vimTextMate並にRailsフレンドリーにするしかないと思った。 てことで、前にインストールしたもののシンタックスハイライトしか使っていなかったrails.vim格的に使うため、ヘルプをものすごい勢いで訳した。 自分用なのでかなりいい加減な文で、しかもTOEIC400点台なのでクソな訳が混じってます。それから、なんちゃってvimerなので全然理解していないところも多々。 でもまあせっかくなので公開しておきます。 いろんな直しは

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    便利なrails用プラグイン
  • 日本Ruby会議2007 - トップページ

    2006 年の「日 Ruby カンファレンス 2006」に引き続き、2007 年 6 月 9 日〜 10 日の 2 日間、「日 Ruby 会議 2007」を開催します。 日 Ruby 会議 2007 のテーマは「2007 年の Ruby が見える・2007 年の Ruby に会える」です。 Ruby は言語そのものも、そして利用方法も、その時々によって変わり続けています。 2007 年の折り返し地点ともいえる 6 月に、この年の Ruby がどうなっているのか、どこまで来たのかをみんなで確認し、これからどうなっていくのか、どうすればいいのかを考え、行動に移す。そのような機会となることを目指します。 (日 Ruby 会議 2007 についての詳細は日 Ruby 会議 2007 概要をご覧ください。) 実行委員会からのお知らせ 無事、日Ruby会議2007の全日程を終了することがで

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    チケット買いそびれた...来年は必ず!
  • What is Pre-settlement Funding?

    Have you been injured in an accident and are currently going through the legal process? If so, you may be wondering how you will pay your bills while you wait for your case to settle, you have a few options. Pre-settlement funding is a legal way to get money fast, and it can help you cover your expenses while you wait for your case to settle. We will discuss pre-settlement funding and how it can h

  • Radrails

    Fortunabola merupakan situs penyedia judi link slot gacor resmi terbaru dan situs taruhan bola online dengan berbagai taruhan betting sbobet login dan taruhan mix parlay dengan bonus terbesar di Indonesia.

  • Mongrel - Trac

    What is Mongrel? Mongrel is a fast HTTP library and server for Ruby that is intended for hosting Ruby web applications of any kind using plain HTTP rather than FastCGI or SCGI. It is framework agnostic and already supports Ruby On Rails, Og+Nitro, Camping, and IOWA frameworks. Mongrel was originally written by Zed A. Shaw. It is licensed under the Ruby License. Getting Started The easiest way to g

  • Hiki - FrontPage

    Hiki は Ruby で書かれた高機能・高速 Wiki クローンです。詳しくはHikiをご覧ください。 最新の安定版は 1.0.0 です。 2013-03-30 Hiki 1.0.0 リリース → ダウンロード Ruby1.9やRackに対応したリリースです。また、Ruby1.8.7をサポートする最後のリリースでもあります。 その他の修正や機能追加についてはhistoryをご覧ください。 また開発用リポジトリを hiki/hiki GitHub に移動しました。 2009-08-16 Hiki 0.8.8.1 リリース → ダウンロード Wikiスタイルのパーサの DoS 脆弱性に対する修正が含まれていますので、速やかにアップデートしてください。 なお、0.8.8から変更されたプログラムのファイルは、以下の二つですので、すでに0.8.8をインストールされている方は、以下の二つのファイルを

  • Exerb - Ruby

    ※バージョン4.0.0の内容に差し替えました。(2006年8月17日) Exerbは、RubyスクリプトからWindows用実行形式(exe)のファイルを作成するソフト。 rubyscript2exe よりも、作成するファイルのファイルサイズが小さく、動作が軽快なのが魅力です。 ※ Exerbのマニュアルによる 利点 と 欠点 作成される実行ファイルに同封されるRubyのバージョンは、コアファイルに依存します。 (Exerb4.0には、Ruby 1.8.4 のコアファイルが同封されています。) ドキュメントが充実しているのもうれしいです。 インストール Exerb Project から exerb-4.0.0.zip をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開します。 setup.rb を実行し、インストールします。 ruby setup.rb 簡単な使い方 ruby app.

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    exe化
  • Index of /ja

    Index of /ja NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory   - default.css 2018-06-17 12:01 3.9K

  • Apollo - Delphi Ruby interface

    [ Japanese ] / [ English ] Hello, another way. Delphi と Ruby 夢の共演 ! (^-^) Apollo = Delphi + Ruby 嘘か真か、まずは試してみてちょ。 What's new 2005-12-29 ap-841a released プラットフォーム (OS) Apollo は Delphi6 が動作可能な環境下で動作します。現時点では MS-Windows95/98/NT4.0 以降です。 将来、 Inprise が kylix をリリースした暁には Unix でも動くようになるかも、と淡い期待を抱いています。( 現状うまくいってません ) なお、 Delphi の配布可能なライブラリを使用しますので、 Delphi 自体は Apollo の実行に必要ありません。 ダウンロード 内容の違いによって MSI 版, zi

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    delphiライブラリへのrubyバインディング
  • JRuby - Home

    JRuby is an 100% pure-Java implementation of the Ruby programming language. Features A 1.8.6 compatible Ruby interpreter written in 100% pure Java Most builtin Ruby classes provided Support for interacting with and defining java classes from within ruby Bean Scripting Framework (BSF) support Distributed under a tri-license (CPL/GPL/LGPL) The JRuby community is pleased to announce the release of JR

    masakyst
    masakyst 2007/06/10
    ついに1.0リリース