ブックマーク / wiredvision.jp (5)

  • ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 | WIRED VISION

    前の記事 『B-2』爆撃機20周年記念、ノースロップ・グラマン社が特注したバイク 「動物」をテーマにした読者写真コンテスト:画像ギャラリー 次の記事 ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 2009年1月16日 Brian X. Chen 『Eee PC』にMac OS Xをインストールした動画。Wired how toセクションの英文記事「Run Mac OS X on an Eee PC」より 米Apple社には、安価で機能を抑えたネットブックを提供する予定は今のところない。それなら、自分で作ってしまったらどうだろうか? ここでは、ネットブックの1つである『MSI Wind』に、改変版の『Mac OS X Leopard』をインストールする方法について紹介する。 まずは、改変版Mac OS X Leopardをダウンロードできるサイトをお教えしよう。また、『OSX86 Too

  • 7万円の「MacBook Airクローン」:ネットブックのMSI社から | WIRED VISION

    7万円の「MacBook Airクローン」:ネットブックのMSI社から 2009年1月 8日 IT コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney Photos: Jonathan Snyder/Wired.com(3枚とも) ラスベガス発――非常に高い評価を得ているネットブック製品で有名な台湾Micro-Star International(MSI)社は、1月8日から11日(米国時間)までラスベガスで開催される2009年『Consumer Electronics Show』(CES)で、薄くて軽いノートパソコン『MS X-Slim Series X320』を発表した。米Apple社の『MacBook Air』と正面から対決することになる製品だ。 この製品は、Airのデザインを率直に借用している。極薄で、最も厚い部分でも1.98センチしかない。横から見た形は翼のようで、正面に

  • 世界初の「ポータブル」PC、IBM製で重量25キロ | WIRED VISION

    世界初の「ポータブル」PC、IBM製で重量25キロ 2008年12月 4日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel これは何かって? ポータブル・コンピューター、さらに言うなら、世界初のポータブル・コンピューターだ。 とはいえ、これがどうして「ポータブル」(持ち運び可能)なのだろう? 答えは簡単、米IBM社がそう名付けたからだ。 重さ25キログラムのこの無骨なコンピューターは1975年に誕生し、『IBM 5100 Portable Computer』と命名された。 これは、ウェブサイト『Royal Pingdom』が「写真で見るPCハードウェアの歴史」と題して掲載した素晴らしいギャラリー記事の中で、数多く紹介しているマシンの1つだ。 このサイトを運営するスウェーデンのPingdom社の従業員たちが、業であるマシンの稼働時間をモニターする時間をどうやって確保

  • ネットブックを「サブのMac機」に改造:編集部でも増加中 | WIRED VISION

    ネットブックを「サブのMac機」に改造:編集部でも増加中 2008年10月30日 IT コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen Photo:Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 言行不一致を非難されても当然だ。私はネットブックを購入した。 最近の記事で、廉価な小型のネットブックについて、私なら「成熟」を(すなわち、より軽くなって性能が上がるのを)もう少し待つと述べたばかりなのに。 しかし私には、即断即決とでもいうほどあっさりと心変わりする傾向がある(それで恋愛関係でも失敗しているのかもしれない)。 とにかく私は、ワイアードの同僚記者であるCharlie Sorrelをも納得させた(英文記事)、台湾Micro-Star International(MSI)社の小型ネットブック『MSI Wind』のとりこになってしまった。 何が愚かかというと、私にはまっ

  • 「OpenSocial」は日本のSNSをめぐる状況を変えるのか? | WIRED VISION

    「OpenSocial」は日SNSをめぐる状況を変えるのか? 2007年11月 8日 ITメディア コメント: トラックバック (2) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. はじめに――「OpenSocial」について 前回の最後で、次回は「同期性」についての考察を再度展開すると予告していたのですが、この議論はそれほどup to dateな話題ではありませんので、今回は予定を変更して、先週Googleから発表された「OpenSocial」について考えてみたいと思います。 ご存知のとおり、「OpenSocial」とはSNS上のデータを外部からも参照・利用可能にするための共通のAPIというもので、日ではmixiが対応を発表したことでも大きな話題になりました。米国では、すでにFaceBookがまさにそのようなAPI 「FaceBook Platform」を公開し、ウ

  • 1