Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

※この記事は2017年2月27日に公開した記事を再編集し、2022年2月14日に再度公開しました。 これまで、Arduinoを使った電子工作のアレコレをしてきた本連載。改めてArduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?アルデュイーノ?)を始めようと思った方に向けて、ここいらでいっちょベーシックをまとめてみます! 誰でもきっと、これを見れば何かが作れる!基礎体力が身につく!(はず!) 後編はちょっとArduinoと仲良くなってきてもっと楽しむにはどうすれば!?という内容です。 関連リンク:改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) 目次 ちょっとArduinoが触れるようになってきた方 1.1. Arduinoの「ライブラリ」でさらにパーツを使いこなせ! 1.2. 色々なモータを動かしてみる(モータ、サーボモータ、ステッピングモータ etc…) 1.3. Ardui
» 【動画】これは凄い! 東大の研究室が開発した「ダイナミックプロジェクションマッピング」が完全に未来!! 特集 東京大学のある研究室が新たな技術を発表した。それは、最近イベントなどでよくみられるプロジェクションマッピングの技術を発展させた『ダイナミックプロジェクションマッピング』というものらしい。 プロジェクタの映像を「素早く動くものに投影する新技術」とのことだが、一体どんなものなのか? 動画「Dynamic projection mapping onto deforming non-rigid surface」と共にご紹介したい。 ・東京大学「石川渡辺研究室」が開発した新技術 これまでのプロジェクションマッピングは、プロジェクタなどから “静止している” 物体や空間に対して映像を投影するものであり、動いているものを追いかけながら投影するということは難しかった。 そこで、東京大学「石川渡
プロジェクトを遂行するためには、工数の見積もりやスケジュール管理が必要になります。正確な見積もりは難しく納期に間に合わなかったり、残業や休日出勤で埋め合わせたりした経験はありませんか? 今回は、より正確に工数の見積もるための手法や、差し込み作業を考慮したスケジュール手法などについて解説されている記事をまとめました。 マネージャー、エンジニア、デザイナーなどすべての方に参考なる内容だと思います。 開発の見積もりとスケジュール管理 クックパッド株式会社の方が実践している見積もりとスケジュール管理方法について紹介されています。工数を見積もるステップや、スケジュールを立てるときの注意点、スケジュール管理の方法について学びたい方におすすめの記事です。 開発の見積もりとスケジュール管理 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 開発をしているとき、納期に間に合わなかったらどうしようと不安に
「人生を変えた一冊!」 あなたはそんな本に出会えているでしょうか。 私はメンタルトレーナー、 心理学NLPのマスタートレーナー、 そしてビジネスコーチとして、 広く教育や人の成長を支援することに 携わってきました。 30年間の活動で、5,000回を超える 登壇をさせていただいています。 その30年のキャリアの中で、 自分を成長させてくれる 様々な本との出会いがありました。 それは、 尊敬する経営者の方々から教わったものや、 クライアントに紹介すると、 確実に結果を生み出す百発百中の本。 自分にとって成長やスキルアップに繋がったと 実感しているものまで・・・。 そしてこの記事では、それらの中から、 後世に残したい良著を102冊選ばせていただき、 リストにしました。 「人生を変えた一冊!」 そんな価値ある本に巡り合うための 旅に出てみませんか。 あなたが仕事や人生を豊かにしたい と思われるので
心理学や神経科学からUXデザインを良くする方法について紹介。ユーザー体験を最大化するためにUXは欠かせません。1990年代のインターネット初期の事例から現在に至るまでWebサイトのデザインなどどう変遷してきたのか、必見です。是非ご覧ください。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 本稿は、Design School Canvaのブログ記事を、Design School Canvaより了解を得て日本語翻訳し掲載した記事になります。
先日、ある社内会議に外部協力者として参加した時のこと。 8名ほどの参加者にたいして、議長が「意見はありませんか?」と聞いた。 彼らのうち、3名は意見を述べたが、残りの5名は何も言わなかった。「本当になにもないのですか?」と議長が念押ししても、 「ありません」 というばかりだった。 会議はその後、つつがなく終わったが、議長は先の意見を述べなかった5名に、 「来週からこの会議には出席しなくて良い。」と告げた。 その5名は 「今日はたまたま意見を言えなかっただけです」 「情報を共有したいので、出席します」 というのだが、議長は「議事録は後から送ってあげるから」と言って、取り合わなかった。 議長に後で話を聴くと、「「最近無駄な会議が多い」という課題があり、会議を絞り込んでいる最中です。」という。 「大体、会議に来てぼーっとしている人や、内職をしている人に、会議に出て貰う必要はないですよね。」 「確
メンタリストDaiGo氏が、先日7月6日にマーケッター向けに行われた『THE MARKETING NATION SUMMIT 2016』というイベントに登壇した。 主に、ユーザー視点が強く求められるマーケティング業界には、確かに人の心の動きを体系的に捉えられる心理学への理解は必要不可欠なこと。 その登壇の中でメンタリストDaiGo氏の語った心理学テクニックは、マーケティングだけではなく、例えば「恋愛」なんかにも使えることだし、「ブログ運営」や「アフィリエイト記事の作成」特にストーリーの組み立て方みたいな部分には、とても役に立つ内容だと思うので紹介したい。 メンタリストDaiGoってだれ? 改めてわざわざ紹介するまでもないと思うが、一応プロフィールを。 人の心を読み、操る技術"メンタリズム"を駆使する日本唯一のメンタリスト。 TV番組へ出演多数、著書は累計100万部突破のベストセラーに。 企
和田誠と村上春樹のジャズ名鑑『ポートレート・イン・ジャズ』で取り上げられているアルバムをApple Musicで探してみたところ、ほとんどのアルバムが見つかった。見つからなかったものは、アーティストページにリンクしてある。アルバム単位では見つからないものでも、アーティストページに移動すればわかる通りかなりの音源が聴ける。ジャズに限って言えばApple Music最強ではないだろうか。 チェット・ベイカー『CHET BAKER QUARTET』?ベニー・グッドマン『BENNY GOODMAN PRESENTS EDDIE SAUTER ARRANGEMENTS』?チャーリー・パーカー『BIRD AND DIZ』ファッツ・ウォーラー『Herb Geller. FIRE IN THE WEST』アート・ブレイキー『LES LIAISONS DANGEREUSES』スタン・ゲッツ『AT STORY
このたび、浦和レッズよりDF橋本和選手(29)が、期限付き移籍にて加入することが決まりましたので、お知らせいたします。期限付き移籍期間は、2016年7月6日〜2017年1月31日までです。 なお、契約により期限付き移籍期間中に行われる浦和レッズとの公式戦に橋本選手は出場できません。 橋本 和(Wataru HASHIMOTO) ■生年月日:1986年9月14日(29歳) ■身長/体重:181cm/72kg ■ポジション:DF ■背番号:44 ■出身地:滋賀県 ■チーム歴:高月サッカー少年団→バーニングブラッドFC→青森山田高→大阪体育大→柏レイソル(2009~2014)→浦和レッズ(2015~) ■出場歴: [J1リーグ通算]リーグ戦113試合出場5得点/リーグカップ戦19試合出場1得点/天皇杯15試合出場4得点/ACL14試合出場0得点 [J2リーグ通算]リーグ戦29試合出場0得点/天皇
「こないだ鹿と喧嘩した」元サッカー日本代表・久保竜彦のセカンドキャリア セカンドキャリアに幸あれ!! 久保竜彦×玉乃淳 “それしかできん” サッカー解説者の玉乃淳が引退後のサッカー選手の生活に迫る「セカンドキャリアに幸あれ!!」。今回は、元サッカー日本代表で“ドラゴン”の愛称で親しまれた久保竜彦選手のインタビューを紹介します。※このログはTAMAJUN Journalの記事を転載したものに、ログミー編集部で見出し等を追加して作成しています。 元サッカー日本代表・久保竜彦の現在 玉乃淳氏(以下、玉乃):タツさんご無沙汰しています。超会いたかったです! 久保竜彦氏(以下、久保):元気しとったか? 玉乃:はい! めちゃくちゃうれしいです。急に現役に復帰されましたね。ニュースではいつも気にしていました。今、メインの仕事はなんですか? 久保:そのチーム(廿日市FC)で、小学生のシュート練習を見とる。
子供の集中力はリラックスした環境でうまれます。家族のいるリビングで学習した方が安心感もあり、学習効果が高くなります。実際、現役の東大生や東京大学出身者の多くはリビング学習をしていたと言うことです。本来のリビング学習の意味は、リビングで学習させることではなく、リビングに専用の学習机を置いて学習させることです。その際の注意点をみてみましょう。 子供の身長にあった机の高さ ダイニングのテーブルや椅子は一般的に大人の体格に合わせられているので、テーブルとイスの間隔が大きくなり、子どもが勉強するのに適した姿勢になりません。手や肩に余計な力が入るだけでなく、目までの距離が近くなるので目が疲れやすくなります。机上面の高さがひじと同じか少し低めであるのが理想です。 子供の両足が床に着く椅子の高さ 椅子は、足がぶらぶらせずにしっかりと床に着く高さにします。血流が悪くなるので、椅子の端に座ることはおすすめしま
カナダ人の少年が衝撃的な偉業を成し遂げた。カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。 Gadoury君は 「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」 と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。 結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していた
はてブで新人エンジニア向けに技術書を紹介するエントリを見かけて、思わず「デザイナー版を書いてみたい!」と思ったので、書くことにしました笑 この春からデザイナーになられる方で、「勉強したいけど、どんな本を読めばいいの?」という方はぜひ参考にしてみてください。 おすすめデザイン書10選 01.誰のためのデザイン 02.美の構成学 03.ノンデザイナーズ・デザインブック 04.融けるデザイン 05.デザインのルール、レイアウトのセオリー 06.7日間でマスターする配色基礎講座 07.タイポグラフィの基本ルール 08.インタフェースデザインの心理学 09.絵ときデザイン史 10.プロになるためのWebデザイン入門講座 実践で役立つPhotoshop&Illustrator徹底ガイド おわりに デザインを本格的に学ぶなら おすすめデザイン書10選 01.誰のためのデザイン 誰のためのデザイン? 増補
まずは必要なパーツを集めよう もはや日々の生活に欠かせない“きほんアイテム”となった液晶ディスプレイですが、大きさや解像度など用途に応じてさまざまな製品が販売されています。4Kディスプレイも価格がこなれてきましたが、取り回しがいい小型で高解像度の外付け液晶ディスプレイは市場にありそうで、なかなか見当たらないのが現状です。 ないのならば自分で用意しよう!! というわけで、今回は比較的安価で高解像度、しかも持ち運びができるお手軽液晶ディスプレイを作ってみましょう。取り回しがいいセカンドディスプレイとしてもお勧めです。実は数年前からさまざまな有志によって行われてきた、iPad用の液晶パネルを使った自作液晶ディスプレイ。それにしても、264ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)の液晶ディスプレイを1万円以下で手に入れられるようになるとは、いい時代になりましたね。 用意
電子工作に必要なもの 趣味の電子工作に必要なものは色々あります。パソコンがあれば一応一通り揃うソフトウェア開発と違い、ハードウェアは色々小物が必要で、何か一つないと作業が止まってしまったりするのがもどかしいところですね。 以下の記事とかが非常に良く纏まっているので、初心者の方は以下記事参照に一通り揃えられるとよいと思います。 一通り揃ったら、重要なのはやはり電子部品です。電子工作の花形であるArduino、Raspberry Pi等のマイコンから、抵抗、トランジスタ、コンデンサにスイッチ等のメカ部品まで。昔は秋葉原を代表とする電気街に行かないと購入できませんでしたが、今は個人でネットで購入できて、在庫あれば注文したら2,3日後には届いたりします。よい時代になったものですね。 今回は初心者に向けて、ネットショップの中でも、自分がよく使うオススメのショップを中心に紹介しようと思います。最初は量
こんにちは。ユーザーファースト推進室、デザイナーの坂本です。 私は、クックパッドのレシピを主に生活習慣病の方に向けて管理栄養士が健康的にアレンジした「おいしい健康」というサービスのデザインを担当しています。 「おいしい健康」は2月22日に、アカウント(会員)機能やレシピのリコメンド機能、献立の保存機能などの新機能をリリースしました。このリリースに関わったメンバーは、ディレクター1名、エンジニア3名(+アルバイトの方2名)、デザイナー1名です。 私はデザイナーとして、UI設計からビジュアルデザインまで関わったのですが、パターンの考慮漏れや使い勝手の悪さなどで、手戻りを増やしてしまいました。 リリースした今、改めて振り返ってみると、もう少しうまくやれば手戻りを少なくし、品質アップの時間をもっと確保できたのでは?と思いました。一体何が悪かったのか? どうすれば良かったのか? もし神様が願いを叶え
AWSでは様々な便利なサービスが提供されています。中にはRDSやElasticCacheのように既存のミドルウェアに対するマネージドサービスを提供するものもあり、これらについては既存のミドルウェアを使って開発することができますが、AWS固有のサービスについてはアプリケーションを動作させるには実際にサービスに接続する必要があり、開発環境が制限されてしまいます。 もちろんソフトウェア側で抽象化しておき、DIなどの手法を用いてモックに差し替えるという方法も考えられますが、特にストレージとして利用するサービスなどの場合はインタラクションが必要になるのでモックでは再現しづらいですし、やはり実際に動作するサービスに接続して開発やテストを行うほうが効率的です。 そこで、AWSのサービスを擬似的にローカルで再現することのできるプロダクトを集めてみました。 S3 node.jsで動作するs3-proxyが使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く