ブックマーク / aka-link.net (285)

  • 作業スピード倍増!仕事を効率化できるショートカットキーの使い方【ブラウザ編】 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    普通に暮らしていくうえで、パソコンのキーボードを打たない日はあまりないかもしれません。そのような状況なので、皆さんできるだけ素早く作業したいですよね。 例えば、コピー&ペーストなどは、マウスの操作で「右クリックからメニューを選びコピー、そしてまた右クリックしてペーストを選ぶ…」なんてことやっていると、とても煩わしいです。 キーボードのショートカットさえ知っていれば、[Ctrl]+[C]でコピー、[Ctrl]+[V]でペーストといった、2動作のみで完了することができます。 これ以外にも、ショートカットキーは、様々な動作を行うことができますので、活用しないのはもったいないです。 今までマウス操作やメニューから選択していたものでも、覚えておけばキーボードのみで完結できるようになります。いちいちキーボードから手を離してマウスをとる動作は、かなり生産性が低くなります。 以前、「ブラウザChrome

    作業スピード倍増!仕事を効率化できるショートカットキーの使い方【ブラウザ編】 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • Gmailの使い方と設定方法を徹底解説!仕事効率化のための使いこなし術 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    あなたは1日のうち、どれだけメールを見ていますか? 今やメールがビジネスにおけるコミュニケーションの主流となっています。 いくらパソコンが苦手な人でもメールがなければ仕事にならないため、使わざるを得ません。 私の場合は、1日平均300通ぐらい送受信し、2時間程度は見ていると思います。 特に企業の規模が大きい場合はコミュニケーションする人数が増えて、メールの数が増え、1日に数千ものメール対応する方も中にはいます。 それだけメールに対応するとミスも多くなります。 よくあるミスとしては、以下があげられます。 メール宛先間違い添付忘れ件名入力漏れ宛名の間違い書きかけの途中で送信また、返信が遅いとイライラしますし、重要な案件だと機会損失にもなりかねません。 重要な案件でなくても、3日も放置されたら信頼性がなくなります。 これを防ぐためにいかに効率よくメールに対応できるスキルが重要となってきます。 中

    Gmailの使い方と設定方法を徹底解説!仕事効率化のための使いこなし術 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 【検索術まとめ】マスターすれば仕事の効率化が大幅アップ!リサーチ力を身につける方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    「検索を制するものは仕事を制する」 と名言っぽく作ってみました。 似た名言で有名なのは、 ボクシングの「左を制するものは世界を制す」サッカーの「中盤を制するものはゲームを制す」有名バスケット漫画の「リバウンドを制する者は試合を制す」といったものですが、聞いたことありますよね? 現代では欲しい情報はほとんどがインターネットで手に入れられる時代となっています。 そして、いかに顧客のニーズを調査し、トレンドを抑え、競合他社と差別化することが重要となってきます。 Googleはユーザーの検索意図を常に分析し、日々人間の考えに近づけるようアップデートを重ねています。 即ち、 ユーザーの検索意図=Googleの検索結果 になるように改善しています。 よって、ユーザー意図を把握するには、Googleで上手に検索できるリサーチ力が大切です。 しかし、ただGoogle検索するだけでは、必要な情報を見つけるこ

    【検索術まとめ】マスターすれば仕事の効率化が大幅アップ!リサーチ力を身につける方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 悩み事から逆算してペルソナの作り方をマスターする方法と裏技も公開! | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    必ず設定すべきペルソナの重要性 戦後の日は、マス・マーケティングといって大量生産・大量消費の時代でした。高度成長期はテレビ、新聞、雑誌で宣伝すればするほど売れたのですが、現代は違います。 時代が流れるとともにユーザーの嗜好性が多様化していき、大企業でも物が売れない時代となりました。その後、顧客のニーズごとにグループ化するセグメントマーケティングとなり、現在は個人の特性に合わせたOne to Oneマーケティングが主流となっています。 One to Oneマーケティングを行うのにはペルソナ設定は欠かせないのです。 なぜならば、商品やサービスを開発から販売までペルソナを設定することによって、ユーザーが何が必要かイメージしやすくなるからです。 では、成功した企業ではどのようにペルソナ設定をしているのでしょうか? マーケティングを勉強すれば、ちょくちょく出てくる例を1つだけ挙げてみます。 Sou

    悩み事から逆算してペルソナの作り方をマスターする方法と裏技も公開! | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 業務効率化には必須!ブラウザをChromeに変更すべき4つの理由 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    ブラウザとはインターネットを閲覧できるソフトのことをいいます。 WindowsユーザーならInternet ExplorerやEdge、MacユーザーならSafariを使っている場合が多いかと思います。 しかし、ここでオススメするのはGoogle Chromeです。 それは業務効率化には最適な、以下の4つの理由があるからです。 アメリカでは、就職活動時に何のブラウザを使っているかチェックしている会社も増えてきているそうです。なぜかというと、Chrome以外で作業をしている人は、情報リテラシーが低く、効率化もできていないと判断されるからです。 日でそこまでやっている会社はいまのところあまり聞きませんが、アメリカでもっと広がれば、日にも取り入れる企業が多くなると予想します。 そういった状況なので、いかにChromeが業務効率に適しているか解説したので、ご一読ください。 軽いので表示速度が速

    業務効率化には必須!ブラウザをChromeに変更すべき4つの理由 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 商品力よりも接触頻度?ザイオンス効果を活用して売上アップさせる方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    自社の商品が思うように売れずに困っている経営者の方の中には、「商品力が原因なのではないか」と課題を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? もちろん商品力は選ばれるうえで重要なひとつの基準ですが、仮に他社より商品力が劣っていたとしても、顧客との関係の作り方次第で商品力で上回っている企業より売れる状態を作ることは十分に可能です。 マーケティングと心理学は相性が良く、様々な心理学に基づくテクニックが使われています。 有名なのを、一部だけ紹介すると以下のようなものです。 返報性の法則→人に何か施しをされた場合に、お返しをしなければならないと思う心理アンカリング効果→最初に印象に残った数字がその後の判断に影響を及ぼすことハロー効果→「後光」を表す言葉で、メディアなどに取り上げられると、その人物が魅力的に見えてしまうこと今回は、その方法のひとつとして、ザイオンス効果という心理学で使われている

    商品力よりも接触頻度?ザイオンス効果を活用して売上アップさせる方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • USPの作り方間違えてませんか?簡単に作る2つのポイントとは? | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    突然ですが、あなたの会社の商品やサービスの強みは何ですか?また、その強みは自社で分かっているだけでなく、お客様に同じように認識してもらえていますか? これらの質問に自信を持って答えられないのであれば、改めて自社の商品やサービスのUSPを見直してみると良いかもしれません。 USP(Unique Selling Proposition)とは? USPはUnique Selling Propositionの略であり、「独自の売り」と訳されることが多いです。具体例は後述しますが、Proposition(提案)という単語が入っているように、USPはweb上での打ち出し方にも大きく関わってくるので、webを使ってブランディングや集客をしていきたいと考えている方に今回の記事は大いに役に立つと思います。 今回はUSPでよくある勘違いや、簡単に作ることができるポイントも記載しているので、ぜひ実践してみてくだ

    USPの作り方間違えてませんか?簡単に作る2つのポイントとは? | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 新規開拓で疲弊している会社のためのデジタルマーケティングのススメ | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    その新規開拓営業、いつまで続きますか? 毎日毎日飛び込み営業やアポ取りに全力を注ぎ、やっとの思いで仕事を獲得しながらも、このままの営業スタイルを続けていくことに限界を感じ始めている経営者の方は多いのではないでしょうか? もしあなたもそう感じているのなら、その感覚は正しいです。なぜなら、これだけお客様のニーズが多種多様になっている時代に、自分の手の届く範囲内の人脈だけに営業をしていても、いつかは必ずリストが枯渇してしまうからです。 以前のブログでは、新規顧客とり既存顧客に力を入れるべき!と書きましたが、実際にどのようにやるべきか解説します。 そんな風にリアルの集客に限界を感じているのなら、デジタルマーケティングの活用を考え始める時期に差し掛かっているのかもしれません。「デジタルの世界は難しくてわからない…」「デジタルマーケティングに割く時間がない…」という方も、まずはこの記事を読んで今後の会

    新規開拓で疲弊している会社のためのデジタルマーケティングのススメ | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • WEBサイトの集客率を左右する「導線設計」とは?「動線」との違いは? | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    IT社会となった現代のビジネスシーンでは、自社WEBサイトの出来具合によって企業認知度や集客率に大きな差が生じます。 目を惹くデザインや便利な機能などWEBサイトにおける重要ポイントは多々ありますが、中でも注意しておきたいのは「導線設計」というポイントです。導線設計が上手く出来ていないと、せっかく作ったWEBサイトから顧客を取り込む事が出来ません。 ウェブサイトの導線設計を見直せば、オンラインでの大きな業務改善に繋がります。 それは、顧客数の増加だけでなく、問い合わせ数も減らすことができるためです。 今回はWEBサイトの導線設計について学び、効率的な集客と成約率アップを実現させましょう。 導線設計とは何か?「動線」との違いは? WEBサイトは自社の取り組み・製品・最新情報を知ってもらうために効果的なツールであり、ユーザーからしても手軽にチェックできる情報元として重宝されています。 WEBサ

    WEBサイトの集客率を左右する「導線設計」とは?「動線」との違いは? | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 新規顧客の獲得と既存顧客の維持はどちらを大切にするか?簡単に売上UPにつなげる方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    「新規顧客の獲得」と「既存顧客の維持」はどちらを大切にしますか? と聞かれることがあります。 皆さんもよくランチに行く堂や夜飲みに行く居酒屋ってありませんか? 私もよく行く居酒屋がありますが、常連さんはビールがくるのが遅かったり、注文をなかなか取りにこなかったりします。 信頼関係ができているので、特に頭にくることはないのですが、来はどちらを大切にするべきなのしょうか? 店主からすれば、新しいお客さんを獲得して常連になってくれば、嬉しいのはとてもよくわかります。 しかし人によっては、居心地が悪くなって来なくなってしまう可能性もあります。 来はどうするべきなのでしょうか? 今回は、マーケティングの面から見て詳しく解説します。 新規顧客獲得にかかるコストは既存の5倍!? 企業が売上を拡大する際に、まず考えるのが新規顧客の獲得です。しかし、新規顧客の獲得にかかるコストは、既存顧客への販売にか

    新規顧客の獲得と既存顧客の維持はどちらを大切にするか?簡単に売上UPにつなげる方法 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 中小企業は必須!サイト解析を行うべき理由と手順を解説します | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    中小企業の場合、ITに関する専門知識を持っている人が少ないために、ホームページを放置してしまっていることは多いです。 しかし、ホームページのアクセスを解析してみると、業務の課題が見えてくることがあります。 そのため、せっかく作ったホームページを放置するのは非常に勿体ないです。そこで、この記事では中小企業におけるホームページの活用法やサイト解析の重要性について解説します。 サイト解析はそもそも行う必要があるの? サイト解析とは、自社のホームページを訪れた人がどのような経緯でホームページまでたどり着いたのか、ホームページ内ではどんな項目をチェックしているのかなどといったデータを抽出して解析し、企業が抱えている課題を解決する手段のことを言います。 中小企業だとIT担当者がITに関する知識をあまり持っていない、ホームページにあまり集客効果が期待できないと考えている、そもそも実施する必要性を認識して

    中小企業は必須!サイト解析を行うべき理由と手順を解説します | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • WEBサイト運営に3C分析は必須!役立つ分析ツールをご紹介 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    WEBサイトを行う上で、3C分析は欠かせません。にもかかわらず、多くのWEBサイト運営者は3C分析を十分に活用できていないのが現状です。 3C分析は業務改善を行う上で非常に効率的なツールでして、課題解決を行う上で欠かせません。リアルビジネスでよく使われていますが、もちろんITでも同じように高い効果を発揮してくれます。 そんな3C分析について、活用するメリットや無料で使えるツールを紹介します。 なぜWEBサイトで3C分析が必要なのか? 3C分析はマーケティングの基礎でもありますが、あまり重視していない人も多いです。ですがこの3C分析を活用するかどうかで、ウェブサイト運営の精度が格段に高まり、質の高い集客に結びつけることができるようになります。 なにも分析をせずにWEBサイトを運営するというのは、地図なしで旅に出かけるようなものです。どんな方向にどれくらい進めばたどり着くのかが分からず、闇雲に

    WEBサイト運営に3C分析は必須!役立つ分析ツールをご紹介 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    普通の文章とWEBの文章って書き方違うの? とクライアントによく質問されます。 答えから言えば、 「かなり違います。なぜならSEOライティングの技術が必要だからです。」 となります。 それではSEOライティングとは何でしょうか? WEBライティングとも呼ばれることもあります。 厳密にいうと、WEBライティングはWEB用に適したライティング手法となります。 SEOライティングは、特にSEOを意識したライティング手法となります。 現在では、WEBライティング=SEOを意識したライティングとなるため同等の意味として使われています。 以下は、SEOライティングのテクニックについて、ブログをこれから始めようと考えている初心者でもわかりやすくまとめました。 SEOライティングの前提知識として重要な二つの考え方 SEOライティング初心者が覚えておくべき前提条件として、重要な考え方は2点あります。 Goo

    初心者が実践すべきSEOライティング10のポイント | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • コンテンツ力がマーケティングオートメーションの成否を決める | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    これからの時代、選ばれるのはコンテンツ力が高い企業 スマートフォンが普及し、Web上でいつでもどこでもあらゆる情報を取得できる現代では、多くの人が商品・サービスを探す際にも、まずはHPや比較サイトを訪れます。 たまたま見かけたそのサイトで求めているものが見つかった場合はその時点で購入するかもしれませんが、買う前に感じている不安を払拭できるような情報がない場合は、別の会社と比較されてしまう可能性もあります。 例えば、あなたがPCを購入しようとするとします。AサイトとBサイトを訪れ、どちらもサイズや容量などのスペック面の情報は充実していました。しかし、Aサイトの方では無料で使える便利なアプリケーションや、ショートカットキーの使い方などのお得な情報が掲載しており、一方のBサイトにはそれがありませんでした。 あなたはどちらのサイトから商品を購入するでしょうか?きっとAサイトですよね。 このように、

    コンテンツ力がマーケティングオートメーションの成否を決める | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • マーケティングオートメーション導入の前に注意すべき6つの項目 | アカリンク

    前回の記事では、マーケティングオートメーションが営業効率を高めるために最適ということをお伝えしました。しかし、ここで考えるべきなのは、営業効率を高めたいすべての会社にとってマーケティングオートメーションは役に立つのか、という点。その答えは、Noです。 MA導入前に検討しすべき6つの項目MAツールは顧客データをもとに追跡していくものなので、顧客データを取得できる媒体がなかったり、そもそも顧客データがあまり管理されていない場合は、宝の持ち腐れになってしまいます。具体的には、以下に該当する場合は、マーケティングオートメーションを導入するのはまだ検討し直した方が良いかもしれません。 ①顧客リストが少ない ②HPのPV数が少ない ③HPのコンテンツが充実していない ④HPの登録フォームが使いづらい、もしくは存在しない ⑤マーケティング・web担当者がいない、もしくは時間が割けない ⑥メルマガやLIN

    マーケティングオートメーション導入の前に注意すべき6つの項目 | アカリンク
  • マーケティングオートメーション(MA)の活用で営業の成約率が上がる!? | アカリンク

    新規開拓の営業で疲れ切っていませんか? 日々テレアポや飛び込み営業に勤しんでいる営業マンの中には、こんな風に感じたことがある方もいるのではないでしょうか? 「ここもダメだ、また断られた…」 「お客様からこんなに煙たがれるなんて、自分のやっていることに意味はあるんだろうか…」 もしそう感じたことがあったとしても、その感覚は間違っていません。テレアポや飛び込み営業による成約率は、初心者の場合は1%にも満たないことも多く、経験豊富な方でもせいぜい5%といったところです。 それでは心が折れそうになってもムリはありませんよね。また、そういった非効率な営業を強要して部下が立て続けに退職し、頭を抱えている役職者の方も少なくないのではないでしょうか。 もっと成約率が上がれば営業のモチベーションも上がり、会社の売上にも直結すると思います。 実際に私も起業したての頃、そういった悩みで頭を抱えていました。 起業

    マーケティングオートメーション(MA)の活用で営業の成約率が上がる!? | アカリンク
  • 有益な情報をピンポイントで届ける「MA(マーケティングオートメーション)」とは | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    あなたの会社の情報は、お客様の役に立っていますか? あるファッションサイトのジーンズが魅力的で会員登録して購入したものの、翌日から買う予定もない商品のレコメンドメールが毎日のように届いてくる…、期間限定のキャンペーンにつられて登録しただけの旅行会社の公式LINEアカウントから、ツアーの紹介メッセージが何度も届く…。こんな経験をしたことがある方は、少なくないのではないでしょうか? また、それはweb上だけでなく、リアルの店舗でも頻繁に起こっていることかもしれません。将来的にほしいと思っていても今は買うつもりはない、そんな商品を見るためだけにたまたま通りがけに入ったお店の接客担当から「どんなものをお探しでしょうか?」「この商品はお客様にお似合いだと思いますよ!」としつこく営業をかけられたらどうですか?小心者物の私だったら、無言で立ち去ります。若かりし頃、ファッショングッズで有名な◯井で逃げられ

    有益な情報をピンポイントで届ける「MA(マーケティングオートメーション)」とは | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • WEB上で発信しない会社は選ばれない!?コンテンツの重要性と作り方 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    WEB上で顧客に必要な情報、届けられていますか?あなたの会社は、HPやSNSでお客様が求める情報を定期的に情報発信していますか?また、競合他社で定期的に発信している会社はありますか? もし情報発信していない場合は、すぐにでもweb上での情報発信をしなければ、その競合他社との差は開くばかりかもしれません。 そういったweb上で発信されるお客様にとって有益な情報のことをwebコンテンツと言いますが、今回はなぜwebコンテンツが重要なのかをご説明します。 また、「重要なことはわかったけどじゃあどうやって作るの?」と疑問に思う方のために作り方のポイントをまとめました。 WEBコンテンツが求められるようになった背景 誰もが当たり前のようにスマホを持てる時代になり、何かを購入する前に、その商品が当に買って良いものなのか、自分にとって必要なものなのかを判断するためにまず調べる消費者が大半です。 購入前

    WEB上で発信しない会社は選ばれない!?コンテンツの重要性と作り方 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • ホームページから問い合わせを増やすために大切なこと | はじめてのIT化、DXならアカリンク

    あなたの会社のホームページは機能していますか?今やほとんどの会社がホームページを持っている時代になりましたが、ホームページは存在しているだけでは意味がありません。 多くの場合、顔の見えないお客様に対して、自社に興味を持ってもらい問い合わせを獲得するため、つまりマーケティングとしてホームページを活用しています。 では、あなたの会社のホームページはその機能を十分に果たしていますか? 答えがNoの場合は、ぜひ今回の記事を読んでホームページを見直しましょう。 問い合わせ数を増やすために、やるべき2つのこと 問い合わせを増やすために、大きくやるべきことは、 露出・アクセス数を増やす流入後の問い合わせ数を増やすのどちらかのみです。 露出・アクセス数を増やすそもそも閲覧数の少ないホームページからは、当然問い合わせは来ません。まずは露出を増やして1人でも多くの人にホームページを見てもらうことが必要です。露

    ホームページから問い合わせを増やすために大切なこと | はじめてのIT化、DXならアカリンク
  • 暖かさが戻った『さつき盆栽錦秋展』で乾杯!

    上野のお得情報をナビゲーション!地元民でさえ知られていない上野観光のオススメショップや激ウマグルメ・ランチ、穴場スポットなど裏の裏までお届けします!「上野なび | さいご~パン散歩ブログ」

    暖かさが戻った『さつき盆栽錦秋展』で乾杯!