2024年3月7日のブックマーク (7件)

  • 流離(さすらい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    ・・・め、母は十二、三から流離の苦を嘗めて、結婚前には東京でお針の賃仕・・・ 有島武郎「私の父と母」 ・・・しい――何となく漂泊流離の境遇、落ちゅうどの様子があって、お・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」 ・・・たい思い出をのこして流離してゆく浮世のはかなさというものの風情の・・・ 宮百合子「若き精神の成長を描く文学」

    流離(さすらい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
  • 錘(スイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    軽量な物体に重量を加えるための資材。漁業では、漁具を沈降させるために用いられる。沈子(ちんし)、分銅(ふんどう)などがあり、「浮き」である浮子(あば)とは反対の作用をする。一般には振り子の下端につける錘、測量のために綱の先端につける錘、秤(はかり)の一方に掛けて計量物の重さとつり合わせる分銅などが錘の範疇(はんちゅう)に入る。 釣り漁具においては、錘は「びし」「しずみ」などともよばれ、釣り糸の下方に小さい鉛製の沈子を連続して取り付ける。浮きと併用して釣り糸と釣り針を潮に流されずに沈降させ、希望する水深に安定させる役目をする。また、釣り糸をつねに緊張させることにより、魚信(魚が餌を捕する微妙な動き)を鋭敏に察知させ、確実に釣果(ちょうか)をあげる働きをする。材料としては、沈降力(比重)が大きく、破損・腐することが少なく、成形加工が簡単なものが望まれる。かつては自然石などが用いられていたが

    錘(スイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 不倶戴天(フグタイテン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「礼記‐曲礼上」の「父之讎、弗二与共戴一レ天、兄弟之讎、不レ反レ兵、交遊之讎、不レ同レ国」による語。ともに天をいただかずの意から ) 相手をこの世に生かしておかないこと。殺すか殺されるか、いっしょには生存できない間柄であること。怨みや憎しみが深く報復せずにはいられないこと。また、そのような間柄。[初出の実例]「不倶戴天(フグタイテン)の志」(出典:歌舞伎・四十七石忠矢計(十二時忠臣蔵)(1871)序幕) この世にともに生きていられないほど、深い恨みや怒りを感じる相手を形容することば。 [使用例] 何はともあれこのあたしを犬か虫ケラのようにぶった斬っておしまいになったお前様、あたしにとっては不倶戴天の讐しゅう敵てきにはちがいございません[山田風太郎*万ワン人イン坑カン|1949] [使用例] 小さいくせに総毛だつような不倶戴天の敵、アブラムシが新芽という新芽にびっしりとた

    不倶戴天(フグタイテン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 供出(きょうしゅつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 政府などの要請に応じて金品などを差し出すこと。 「富者は財産の多分を、軍費に―し」〈竜渓・経国美談〉 2 政府が民間の物資・主要農産物などを一定の価格で半強制的に売り渡させること。「収穫米を供出する」 糧管理制度のもとで1942年から54年にかけて行われた,農民から米麦,雑穀,いも類の主要糧の一定量を,政府が決めた価格で強制的に買い上げる方式。管制度は戦中,戦後の糧不足時代に,主の国家による直接統制・管理によって,消費者に一定の主配給量を確保することを目的としていた。その配給量を確保するための,農民からの主の集荷が供出であったが,それは非常事態のもとでは強制的なしかたで行われた。 供出制度の出発点は1939年に始まる米不足であり,その対策として国が米麦の直接統制に乗り出した時である。40年産米麦の集荷は,産業組合系統を通じて,政府が一元的に買収することにな

    供出(きょうしゅつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 「倒れる」と「斃れる」、どう違うんですか? - 「倒れる」は、通常は直立しているものが直立していない状態になる場合に使われます。(少し... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12132146547 「倒れる」は、通常は直立しているものが直立していない状態になる場合に使われます。(少し傾くだけの場合もあれば、地面についてしまう場合もあります) また、 「病気で倒れる」のように、病気や事故などで通常の生活ができなくなる、 「政府が倒れる」のように、覆える、 「不況で会社が倒れる」のように、倒産する、 の意を表わすこともあります。 「斃」は、音読み「ヘイ」、訓読み「たお(れる)、し(ぬ)、ほろ(びる)」 「斃れる」(「殪れる」とも書き)は、<病気・事故などで(急に)患ったり、死ぬ、殺される>場合に使われます。 「凶弾(きようだん)に斃れる」 「斃れる」は、「倒れる」の中でも、上記の意味の場合のみに使われます。漢字のなかに「死」が使われていることもあり、

    「倒れる」と「斃れる」、どう違うんですか? - 「倒れる」は、通常は直立しているものが直立していない状態になる場合に使われます。(少し... - Yahoo!知恵袋
  • 「昏い」の意味とは?読み方や類語「暗い・冥い・闇い」との違い | TRANS.Biz

    「くらい」という言葉をPCなどで変換すると、いくつかの「くらい」という漢字が出てきます。辞書では「昏い」も「暗い」も一括りになっていることが多いのですが違いはあるのでしょうか。 そこで今回は特に「昏い」に注目してその読み方と意味を解説して、「暗い」や「冥い」などの違いを説明します。 「昏い」の意味①”日が暮れてくらい”「昏い」の意味は、“日が暮れてくらい”です。 「くらい」といっても周りが見える程度の状態で、日没などの日の光がまだあるものの明るさはなく、夜の闇に近づいているという状態で使われます。 「昏いの意味②”道理が分からない”「昏い」は、「目が見えない」という意味から転じて“道理が分からない”という意味でも使われています。 この意味で使われている言葉には「昏迷」があります。「昏迷」の意味は「分別がなく迷っている状態」です。 「昏迷」は医学用語では軽度の意識障害という意味でも使われてい

    「昏い」の意味とは?読み方や類語「暗い・冥い・闇い」との違い | TRANS.Biz
  • 悍ましい(オゾマシイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [形][文]おぞま・し[シク] 1 いかにも嫌な感じがする。ぞっとするほど、いとわしい。「口にするのも―・い事件」 2 我がが強い。強情だ。 「かく―・しくは、いみじき契り深くとも絶えてまた見じ」〈源・帚木〉 3 たけだけしく、恐ろしい。こわい。 「いづくにも守護といふものの、目代よりは―・しきを据ゑたれば」〈増鏡・久米のさら山〉 [派生]おぞましげ[形動]おぞましさ[名] [類語]いとわしい・まがまがしい・忌まわしい・うとましい・嫌い・毛嫌い・大嫌い・わず嫌い・いけ好かない・虫が好かない・嫌いや・気にわない・犬もわぬ・憎い・憎らしい・憎たらしい・憎憎しい・苦苦しい・腹立たしい・いまいましい・苦虫を噛み潰したよう・苦り切る・眉をひそめる・鼻持ちならない・忌む・うとむ・うとんずる・嫌気・忌避・忌み嫌う・煙たがる・呪わしい・きしょい・気色が悪い・気味が悪い・気味悪い・底気味悪い・薄気味悪

    悍ましい(オゾマシイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク