2020年12月21日のブックマーク (5件)

  • EVの普及を否定するプレジデント記事(12/18)への指摘

    Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai 2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由(山崎氏) president.jp/articles/-/414… あー、これもマツダさん論文由来だわ…。 以下デバンキング、行きまーす。 2020-12-20 01:30:48 リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由 豊田章男トヨタ社長の懸念に応える 12月17日、日自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)がオンラインで記者団の取材に答え、政府が2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標を打ち出したことに対し、「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」「日は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減につな

    EVの普及を否定するプレジデント記事(12/18)への指摘
    masara092
    masara092 2020/12/21
    現状は税金払いたくない人と意識高い系の人向け感
  • 自工会の豊田会長がガソリン車廃止の風潮に苦言「対立をベースにした誘導記事は止めて」 : 減税新聞-TaxCutsNews-

    自動車工業会の豊田章男会長が17日にオンライン記者会見を行い、国の方針である脱炭素社会実現に向けたEV化の移行について

    自工会の豊田会長がガソリン車廃止の風潮に苦言「対立をベースにした誘導記事は止めて」 : 減税新聞-TaxCutsNews-
    masara092
    masara092 2020/12/21
  • 女子生徒がスラックスも…性の多様さ理解へ、高校制服に選択制導入進む 「男子がスカートを選ぶこともできる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    女子生徒がスラックスも…性の多様さ理解へ、高校制服に選択制導入進む 「男子がスカートを選ぶこともできる」 1 名前:樽悶 ★:2020/12/19(土) 17:43:01.33 ID:1jrs//h39 女子生徒がスカートのほかにスラックスも選べる制服を採用する動きが、鳥取・島根の山陰両県の高校で広がりつつある。防寒や防犯のためだけでなく、性的マイノリティーへの配慮を通して多様な生き方を理解してもらう狙いもある。【阿部絢美】 島根県奥出雲町の県立横田高で11月中旬、人権同和教育担当の三谷今日子教諭が2年生全員の前でスラックスを手にした。「性はグラデーションになっている。体の性、心の性、好き(になる相手)の性はさまざま。性的マイノリティーに配慮し、表現の一つである制服を選択できるようにする」と語った。 同校では2021年2月、女子がスラックスを着ることができるようになる。12月中旬時点で、既

    女子生徒がスラックスも…性の多様さ理解へ、高校制服に選択制導入進む 「男子がスカートを選ぶこともできる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    masara092
    masara092 2020/12/21
    高校は服装云々より二次性徴に絶望しててどうでもよくなってたので、小学校高学年くらいからホルモン療法開始できる様な仕組みと教育を作ってください。
  • テレビなどに付いてる「HDMI端子」って何? 意外と奥深い中身を解説【解説】

    HDMIは「High-Definition Multimedia Interface」の略です。簡単にいえば、映像と音声をデジタル信号で伝えるために生まれた規格となります。 規格としてのHDMIは2002年12月に誕生しました。当時、パソコン向けのデジタル映像伝送規格としてある程度普及していた「DVI(Digital Visual Interface)」をベースに、以下のような改良を施したものです。 デジタル映像に加えて、デジタル音声も伝送できるようにした AV機器で使われている「色差信号」も伝送できるようにした 著作権保護機能に標準で対応した 端子形状を接続しやすいものに変えた(後述) 現在では、HDMIはAV機器における映像/音声伝送規格として完全に定着し、ほぼ全てのテレビに搭載されています。

    テレビなどに付いてる「HDMI端子」って何? 意外と奥深い中身を解説【解説】
    masara092
    masara092 2020/12/21
    初期のHD液晶テレビで内部処理全部デジタルなのにアナログなD端子しか無いの売ってて本気かよって思ってたら、案の定すぐにHDのアナログ出力不可で問題になって笑った記憶ある
  • 料理好きが愛用する「包丁」はどれ? 6人が選んだ「これを買えば間違いない!」アイテム #ソレドコ - ソレドコ

    どんな料理を作るにも欠かせない王道のキッチン用品「包丁」。どの家にもある調理器具として入り口は広く低くとも、以下のように用途によってさまざまな種類があります。買い替え&買い足しをしようと思ったときに悩む方も多いのではないでしょうか。 ほか、パン切り包丁や野菜専用の菜切包丁などもあるほか、メーカー・ブランドによっても個性や使い勝手はバラエティに富んでいるのも、悩みどころの一つ。 そこでソレドコでおなじみ「料理&キッチン用品沼」にはまっているこちらの方々に、「推し」包丁とその魅力について聞いてみました! あわせて、包丁を使うときには欠かせない推しまな板(カッティングボード)や、「包丁やまな板を使うのすら面倒くさい……」という方向けに推しキッチンバサミも教えてもらいました。 \ご協力いただいたみなさま/ 玉置標 趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。なにかを捕まえてべる人、製麺機

    料理好きが愛用する「包丁」はどれ? 6人が選んだ「これを買えば間違いない!」アイテム #ソレドコ - ソレドコ
    masara092
    masara092 2020/12/21
    おすすめの砥ぎ器特集の方が必要だと思う。砥石揃えても普通の人は上手く砥げないからランスキーとかエッジプロみたいな角度固定で砥げるツールがもっと普及するべき。包丁は貝印の1番安いので十分切れる。