2016年11月7日のブックマーク (4件)

  • そうだコンテナー データセンターを作ろう (Part 2. 用地選定編の補足) – Made in container

    前回のあらすじ 半年くらいかけて土地を物色したけど、どこも使い物にならなかったよ!的な。 (次回 Part 3. 用地買収編に続く) 安い土地に電源・ネットは引けるのか 安い土地は探せばいくらでもあるけど、電源やらネットどーすんの (フレッツすら引き込めないんじゃね) というご指摘がありましたが、当然事前にチェックはしてます。 例えば、先の 2 つめの土地を例に挙げますが… 住所を確認 XX 市 XX 町 XX (X 丁目まで記載がある物件も) 接道をチェック (この物件は、南東 4.1 m なので、道路の北西にある) Google 先生の衛星画像でそれらしき場所を物色 (4m 幅で、北西に土地がある、すなわち南西から北東に斜めに伸びている道路を探します) Google ストリートビューで、現地に行ったつもりで近辺を巡回 (Google 先生、当にありがとうございます) といった感じで、

  • 女性エンジニアを集めてた GitHub の ggc リポジトリ で炎上してアカウント削除された話 - shouhの日記

    炎上して GitHub アカウントが問答無用で停止されましたって話です。当事者としての経験や雑感など雑多にまとめましたので、参考になれば(なるのか?)幸いです。 経緯 ggc というリポジトリを作って遊んでいました。 ggc とは Github Girls Collection の略で、女性 GitHub アカウントを Markdown でまとめたリポジトリでした。実装としては、Followings(自分がフォローしたユーザ)の中から、あらかじめリストに書いておいた女性アカウント名のみを抽出して、アバター情報などを取得し、リスト化するというものでした。GitHub APIPython で叩いていました。 これが日、おそらく このツイート を契機に炎上したようです。通報も行われたらしく、GitHub 側も通報を受け入れたようで、まず ggc リポジトリが disabled となり、ご

    masatomo-m
    masatomo-m 2016/11/07
    非実在な何かとかを集めてるならまだしも、オープンな場所でこういうリストを作られるのは人材系スパマーとかにも捕捉されそうだし、削除依頼してもコミットログは残るわでOKな要素が見当たらない
  • RubyWorld Conference2016 二日目&まとめレポート|TechRacho by BPS株式会社

    ※初日レポートはRubyWorld Conference2016 初日レポートをご参照下さい morimorihogeです。 というわけで、二日目のレポートです。会場や雰囲気については初日レポートの方に記載してありますので、そちらをご参照下さい。 前回と同じく、発表のチョイスは僕の独断と偏見です。 Social Coding 基調講演として、GitHub.Inc から堀江さん(@dice)とEdward Thomsonさん。事例紹介として日経済新聞社から梅崎さん(@bungoume)のお話でした。 特にEdwardさんの話が面白く、Microsoftにどのようにしてオープンソースな文化(社内でオープンソースにすることをInner Sourceと呼んでいました)が浸透していったかの話は興味深かったです。 この辺のまとめは既にid:soplanaさんがruby world conferenc

    RubyWorld Conference2016 二日目&まとめレポート|TechRacho by BPS株式会社
  • そうだコンテナー データセンターを作ろう (Part1. 用地選定編) – Made in container

    20 歳で Azure をさわり始めて、早いもので 6 年経ちました。新卒で日マイクロソフトに入社してもうすぐ 4 年、クラウドの中の人なはずなのに、我が家には何故か大量の NUC 8 台 (4 台 x 2 世代) と、512 GB の RAM を積んだサーバーがベッドの下で鎮座して、年々検証機が増える一方です。 そんな私ですが、ついカッとなった結果、タイトルの通りコンテナ (物理) データセンターを建てるに至ったので、何度かに分けて書いていこうと思います。変態 (誉め言葉) の皆さんはどうか生暖かい目で見守ってくださいませ。(※なお、あくまでも趣味の話であり、所属する組織とは一切関係ございませんのでご承知おきください。) ちょっとだけ真面目な話をすると、大学のころから Show and Tell をする (目の前で実際に動くものを見せながら発表すること) 環境におかれ、MS のサポート