ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (180)

  • ThinkPad X1 Carbon(6th)のCPUファンをアリエクで買った安物ファンに交換した|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。集中豪雨がすごい。 今日から8/31まで夏のTechRachoフェアを実施します。普段あまり記事を書かない社内メンバーにも積極的に書いてもらおうという社内イベントですので、今月はいつもとちょっと違うTechRacho記事をお届けできるかと思います。 初日は僕から、ThinkPadのCPUファンを交換した話を紹介します。 経緯 自宅のバックアップ作業用のノートPCとしてThinkPad X1 Carbon 6th Genを使っているのですが、2018年モデルということもあり、流石にガタが来始めていました。 バッテリーは30分持たないし、CPUファンはたまに怪しい音がするしで基リモートデスクトップで繋げて作業に使っていたのですが、この度ついにCPUファンの音のヤバさが限界を迎え、交換することにしました。 ファンの異音を録音したもの 部品の調達 ThinkPadは

    ThinkPad X1 Carbon(6th)のCPUファンをアリエクで買った安物ファンに交換した|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2024/08/02
    書きました。ファン音の音声ファイル、良い感じにヤバさを出してるのでオススメです
  • 10年超え実務経験者によるAWS認定SAP(Solutions Architect Professional)合格体験記|TechRacho by BPS株式会社

    2024.07.24 10年超え実務経験者によるAWS認定SAP(Solutions Architect Professional)合格体験記 morimorihogeです。夏、暑い、辛い、ビールはうまい。 ここ数年やたら忙しい状態が続いてしまっておりやる気も含めて自分の勉強をする時間がずっと取れてませんでした。しかし、ちょうどプロジェクトの谷間になり時間が取れたのでAWS認定(SAA: Solutions Architect Associate)の有効期限も迫ってる所だし更新がてらProfessionalにアップグレードするか、ということで、更新してきました。 世の中に体験記は溢れているのですが、AWSを長年使ってる業務実務経験者の体験記ということで、もし同じようなステータスの人がいたら参考になればと思います。 資格の概要 AWS認定 はAWSの提供するベンダー資格です。詳細はググればい

    10年超え実務経験者によるAWS認定SAP(Solutions Architect Professional)合格体験記|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2024/07/24
    久々に書きました。業務経験者なら楽勝だと思ったら全然そうでもなかった
  • secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社

    社内でRailsコードのレビューをしていて、 Dockerfile に環境変数で SECRET_KEY_BASE="dummy" のようにベタ書きしているのを見つけました。これはまずいよね、多分任意のセッション改ざんによるなりすましなどがし放題になりそうだよね、と思ったものの、これまで雰囲気で使っていて確かなことが言えなかったので、良い機会ということで少し調べてみることにしました。 🔗 secret_key_baseについて 🔗 secrets と credentials, RAILS_MASTER_KEY ってなんだっけ 🔗 secrets Rails 4.1で secrets.yml が登場して、environmentごとの認証情報を平文で保存していました。その後Rails 5.2で secrets.yml.enc が登場して、 RAILS_MASTER_KEY または secr

    secret_key_baseが漏れると何が起きるのか実際に試してみた|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2024/03/21
    弊社CTOの記事。丁寧な解説ありがたい
  • ARグラスXREAL Airを仕事用外部ディスプレイとして使う|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。夏のTechRachoフェア2023、お楽しみ頂けているでしょうか。段々夜が短くなってきて少しだけ暑さが和らいできた昨今ですね。僕からは久々に作業環境を更新したのでそちらについて紹介します。 🔗 問題意識 某感染症の厳戒態勢も徐々に解かれ、基はフルリモートのままとはいえ打ち合わせ等でたまに外に出ることが増えてきました。before某感染症時代はそこそこの頻度で出歩いていたので普通にノートPCを持ち歩いていたのですが、外出頻度が下がったことによりせっかくだし作業環境を更新しようと思い立ちました。 というわけで、例によって抱えていた問題意識の洗い出しです。 以前までは会社用のThinkPad 1台を持ち歩けば良かったが、顧客貸与端末で作業する案件などもあり、もう一台持ち歩く必要が出た。出張とかならともかくPC2台をカジュアルに持ち歩くのは重すぎる 会社用PC

    ARグラスXREAL Airを仕事用外部ディスプレイとして使う|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2023/08/31
    書きました。まだ慣れないけど可能性は感じる選択肢
  • Ruby/Rails開発する際に知っておきたい省略用語集 2022年末版|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。 Railsを3.0betaの頃から触り始めてかれこれ12~13年くらい経ちました。これだけ長い間特定のライブラリやフレームワークを使い続けたことはなかったので、今やRuby/Railsには実家のような親しみを感じています。 今でも最盛期ほどではないとはいえRailsRubyの利用は進んでおり、開発・周辺コミュニティも活発なため、日々新しくRubyRailsに触れる人が増えています。自分の推しが新しい人達にも理解されるのはありがたいことです。うれしい。 一方で、長くRuby/Railsを使い続けているが故に昔からの利用者の中では当たり前のように使われている用語が新規参入者にとって「何この用語?」となってしまい疎外感を覚えてしまうということもあるのではないかなと思っています。 長くて濃いコミュニティができるほど「昔からの古参は知ってる」「これくらい知ってて当

    Ruby/Rails開発する際に知っておきたい省略用語集 2022年末版|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2022/12/06
    Ruby/Rails界隈だと当たり前のように使われる省略用語について、新規参入障壁になってしまっていたらもったいないなーと思ったので書きました。気が向いたら更新しようと思います
  • 改訂版チェリー本発売記念tenji-maker-challengeを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。生活リズムが崩壊気味でねむい。 Rubyをそれなりに書いている人ならご存じのプロを目指す人のためのRuby入門(いわゆるチェリー)の改訂2版が12/2についに発売されました。 改訂版発売に伴い著者の伊藤 淳一(@jnchito)さんからQiitaアドベントカレンダー企画としてRubyプログラミング問題にチャレンジ! -改訂版・チェリー発売記念-というイベントが行われているのでエントリーして解いてみたので、記事にしたいと思います。後半にオマケもあります。 方針決め 今回のコンセプトとしては「あまり変な(こだわった)ことはせず、愚直に作りきる」としました。人に見せるコードだと思って頑張りすぎると完成しない可能性が出てしまうので、きちんと動くコードを書いて提出することを最低目標とします。 幸い課題の前提として最もめんどくさそうな異常系の考慮については不要というこ

    改訂版チェリー本発売記念tenji-maker-challengeを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/12/03
    書きました
  • 簡単そうで難しい要件定義:サービスメンテナンス機能編|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。今年もTechRachoアドベントカレンダーを実施します。TechRachoを運営している弊社(BPS株式会社)及び弊社にご縁のある会社・個人の記事を公開していきますので、皆様お楽しみに! さて、僕は職位としてはマネージャ職に当たりますが、良くある開発チームの例に漏れずちょいちょいチームの手が足りない所ではプロジェクト管理や設計、実装に入ったりすることもあります。上流から実装・運用までやるいわゆるなんでも屋ですね。 そんな中で上流設計・要件定義を詰めていく役割もよくやることがあるので、今回はその辺りの内容がテーマです。 開発現場のエンジニアはもちろんですが、ビジネスサイドでエンジニアチームに機能要望を出したりする人にもぜひ読んで欲しいと思いながらまとめていこうと思います。 今も昔も割とふわっとした要望をもらうことが多いのが「サービスメンテナンス機能」です。 い

    簡単そうで難しい要件定義:サービスメンテナンス機能編|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/12/02
    書きました。要件定義にはエンジニアも参加したほうが良いよね的な話です
  • メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。飲店の夜間営業解禁ほんとうれしい。 先日いわゆる眼内コンタクトレンズ手術(ICL)というやつをやりまして、小学生時代以来手放せなかったメガネを付けない生活を手に入れました。 ちょいちょいZoomとかで聞かれることもあったので、術後2か月以上経過したここいらでどんな感じだったかをまとめてみます。 ※免責事項:記事の情報はN=1の僕自身の体験および考えであり、記載されている内容の医学的・統計的正確性及び判断の客観的妥当性について保証するものではありません。内容の解釈・リスクの判断については他のサイトや直接医師とも相談するなど各自自分で判断するようにしてください。 ※参照URLをいくつか記載していますが、僕は専門家ではないため内容が正しいかどうかまでは検証できていません。こちらもご了承下さい。 眼内コンタクトレンズ手術って何? 名前の通り、眼球にコンタクトレンズ

    メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/11/11
    書きました。メガネしたまま寝落ちして起きたらひん曲がってた、みたいなことが無くなって快適です
  • ruby/debugのChrome Devtools連携をRailsで動かす|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。涼しくなってようやく生きていける感じになって何よりです。 今回はruby/debugに新しく導入されたChrome Devtools連携リモートデバッグ機能を動かしてみたので、そちらを紹介してみようと思います。 ことの起こり 新しいRuby標準デバッガとして開発が進んでいるruby/debugですが、先日こんなTweetがありました。 debug.gem and Chrome browser integration. Thanks Ono-san! pic.twitter.com/3aUdH2zbEo — _ko1 (@_ko1) October 14, 2021 なにこれすごくない!?と思い、今回の記事を書くに至りました。 動きとしては、デバッガのコンソールで open chrome コマンドを実行するとURLが表示され、そのURLにChromeでアクセスす

    ruby/debugのChrome Devtools連携をRailsで動かす|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/10/27
    書きました。Chrome Devtoolsはこういう使い方もできるのかという驚きでした
  • 銀座Rails #37 開催レポート|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。Kaigi on Railsは良かったですね。RafaelのKeynoteほんとよかった。 先日の記事でもお知らせした通り、銀座Railsの運営を引き継ぎまして、去る2021/09/24に銀座Rails #37が開催されました。記事はそちらの開催レポートになります。 銀座Railsについて 銀座Railsは3年以上継続して毎月開催されているRuby/Rails勉強会・発表コミュニティです。 技術的な内容にこだわらず、コミュニティ活動やRails開発者が興味を持つような開発一般の周辺トピックを扱っています。 過去の開催についてはConnpassのサイトをご覧ください。 Connpass: 銀座Rails 銀座Rails#37 レポート Google Play IAB(In-App Billing) 〜Railsでのサーバサイド対応のすべて〜 三星祐也(@Y_M

    銀座Rails #37 開催レポート|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/10/27
    遅くなりましたが開催レポート出しました。今後もこんな感じで歴史を残していこうと思います
  • プログラミング用ディスプレイを4k 有機EL TVにしてみた試行錯誤|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。今回は開発環境整備系の話ということで。 自宅での作業がメインとなり、ちょこちょこと自宅の開発環境をアップデートしています。去年はAtmoph Window 2を導入したりしていました。 今回はメインで開発用ディスプレイとして使っている43インチ液晶TV(REGZA 43J20X)がぼちぼち5年落ちくらいになって古くなってきたため、更新することにしました。 遅延や焼き付き防止機能、4k 120Hz対応するための試行錯誤などがありましたので、忘れないうちに記録しておきたいと思います。 プログラミングに有機ELディスプレイは向いているか? まずはなぜ有機ELディスプレイが良いか、という話から。 結論から言うと、以下に当てはまる人には有機ELディスプレイ環境がオススメできます。 作業用ターミナルやエディタ、IDEで黒系の背景を利用している 最近細い文字が視認しづらくな

    プログラミング用ディスプレイを4k 有機EL TVにしてみた試行錯誤|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/08/19
    書きました。置き場所の問題が解決できるならかなりオススメできると思います
  • Windowsで複数インターネット回線を切り換えながら使う方法|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。SGDQ21は良かったですね(その後スポンジボブをNetflixで観始めました)。ESA Summerも始まりましたしRTA in Japanも楽しみです。 諸般の事情からWindows環境でIPアドレスを切替ながら使いたいというユースケースに遭遇したのでまとめます。 具体的には、ノートPCに接続した ノートPC内蔵のWi-Fi経由 USB経由のWiMAX回線 の二つのインターネット回線を物理的にPCに触らず、リモートRDP接続からWindowsの設定変更だけで任意に切り換えるという手順について書きます。 ※記事はWiFiとUSB接続WiMAXルーターの切り替えについて記載していますが、例えば自宅回線とVPN経由回線の経路を切り替えたい、といったケースでも応用が利くかと思います。ただ、そういった場合はVPN側のネットワークアドレスと自宅LANのネットワークア

    Windowsで複数インターネット回線を切り換えながら使う方法|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/07/28
    マルチホーム環境が欲しくなったので試行錯誤の結果を書きました
  • APIの命名規則はフロントエンド・バックエンドどちらに合わせるべきか?|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。ちょっと色々忙しくて死んでますが、深夜の勢いで書いてみます。 ことの起こり Twitterにてこんな発言を見かけました この2017年の記事だと、RoRのテーブルのdatetime型にはatをdate型にはonを付けようと書いてあるけど、APIでカラムのデータを返す場合、フロント側としてはdateというサフィックスが付いていた方がやりやすいという意見があって、この辺のベストな感じが気になったhttps://t.co/8MMMHlFvGx — yotuba@Railsエンジニア (@yotuba_eng) July 1, 2021 元記事(翻訳)はこちら Rails: 日付や時刻のカラム名を命名規則に合わせよう(翻訳) 件について、Twitterではreplyしてみたのですが、文字数の都合で詳細に書きづらいということもあり、一度自分の意見をまとめてみようという

    APIの命名規則はフロントエンド・バックエンドどちらに合わせるべきか?|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/07/02
    書きました。結局のところどの切り口から見ても完璧に整合性の取れたシステムなんてのはないよね、という気持ちです
  • RSpecの作者が振り返る歴史(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: History of RSpec – Steven R. Baker 原文公開日: 2021/05/09 著者: Steven R. Baker 日語タイトルは内容に即したものにしました。 私がTDD(テスト駆動開発)をチームで教え始めたのは2001年のことでした。当時のTDDはまだかなり新しい概念でしたので、テストを自動化したチームもほとんどなく、XP(エクストリームプログラミング)やTDDについて聞いたことがある人も皆無でした。テストを最初に書くことで設計を進めるという概念は当時まったく知られていなかったので、TDDを理解するのに皆とても苦労していました(20年経った今でも、この事実が完全に変わったとは言えません)。 思い返せば、あの当時は厳しい状況でした。最善を尽くしてTDDの概念を説明し、どうにかしてチームの関心を惹こう

    RSpecの作者が振り返る歴史(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2021/05/28
    その時現場にいたからこそ語れる内容で興味深かった
  • テックブログを続ける試行錯誤―5年目の平日毎日更新テックブログ運営者の視点から|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。涼しくなってきた!これで生きていける!ありがたい。 noteでこんな記事がbuzzっていました。 テックブログは続かない - 何サイトか潰した後にブログが有名な企業に転職しての気づきと反省 ちょくちょく話題に上がる技術ブログ続かない問題ですね。昔から1年に1度くらいはこの手の話題が出ますが、今年は感染症の関係でF2Fコミュニケーションを取るハードルが上がったことからも、技術ブログにもスポットライトが当たっているのかもしれませんね。 というわけで、続かないと言われているテックブログを続けているTechRachoの中の人として「ワイにも言わせてくれ」と感じることがあったので筆を執りました(Twitterだと長くなりすぎた、とも言う)。 ※普段は「技術ブログ」の用語を使っていますが、記事では元記事に合わせて「テックブログ」表記で統一します 立ち位置紹介 はじめまし

    テックブログを続ける試行錯誤―5年目の平日毎日更新テックブログ運営者の視点から|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/10/06
    TLで話題になってたので書きました。採用サイドとエンジニアサイドですれ違いが起こると不幸だけど、割とありがちな気がします
  • 標準仕様を読むためのABNF: 銀座Rails#21発表|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。引きこもってると生活リズムが崩壊してきますね。平日は数分の朝会をやっているのでそこで一応一日一回は強制的に時刻同期されていますが、これがないと格的に日時間で動かなくなるかもしれない。 少々間が空いてしまいましたが2020/05/15(金)にZoom開催された銀座Rails#21 @リンクアンドモチベーションでTechRachoの週刊Railsウォッチの出張版ということで参加させていただきました。スライドは以下の通りです。 今回の特集は社内の勉強会で以前話したことのあるテーマから、ABNFの話を引っ張ってきました。Railsと直接は関係ないですが、開発一般の話として知らない人はぜひどうぞ。 標準仕様について 我々がインターネットで通信をしたり、Webで色々なサービスを利用したりするとき、その背景には様々な標準仕様があり、そこで規定されたプロトコル(通信規約)

    標準仕様を読むためのABNF: 銀座Rails#21発表|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/08/06
    書きました。
  • 自宅作業環境の二酸化炭素濃度をM5Stack+CCS811で計測してみた|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。自宅リモートワーク環境が拡充に次ぐ拡充を重ねて完全に引きこもりモードになってきました。Ryzen 3700X環境に慣れるともうノートPC環境には戻れない。 さて、ソフトウェアエンジニアな皆様におかれましてはフルリモート環境や部分リモート環境が一般的になりつつある昨今ですが、オフィス環境と自宅環境で勝手が違うことでイマイチ調子が出ない人もいるのではないかと思います。 僕は元々リモート環境も普通にこなしていたのですが、いつもは週に1~3日くらいは何かしら打ち合わせ等で外に出る機会があったので、ここまで自宅作業メインになることははじめてです。もう4か月くらい都内に行ってない。 オフィス環境と違って調子が出ない理由にはいろいろなものが考えられますが、ディスプレイやPCなどのモノは分かりやすいのでそろえればいいだけの話だと思います。一方で、空調や明るさなどは目に見えない

    自宅作業環境の二酸化炭素濃度をM5Stack+CCS811で計測してみた|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/07/16
    書きました。とりあえずデータ見れるようにしただけなので、また続報ができたら書く予定 / id:numpad0 ありがとうございます。環境ほぼ同じにしても値の再現度がいまいちよくないのはそれが問題なのかもですね...
  • 開設10年の自社技術ブログのこれまでとこれから|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。アドベントカレンダーももう終盤ですね。 12月入ってから年末までは当にあっという間でまさに師走だなと思う今日このごろです。 早いもので僕がBPSにjoinしてから(業務委託のころも数えると)ぼちぼち10年経とうとしているようです。自分としてはそんなに長い間いるイメージはなかったのですが、過去メールなどを漁ったり振り返ってみると確かにもう10年かー、という実感をしみじみ感じました。 そんなわけで、せっかくなのでたまにはTechRachoのこれまでについて振り返ってみつつ、昔と今の運営の話などをしてみたいと思います。 TechRachoの発祥:企業ブログブーム~立ち上げ時代 TechRahcoができたのは恐らく2008年の末~2009年ごろで、僕もこの時期の立ち上げには参加していないので定かではありません。 まだBPSという会社の規模も5~10名くらいで、僕がB

    開設10年の自社技術ブログのこれまでとこれから|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2019/12/22
    いつの間にかもう10年かーという思いに浸りつつ書きました
  • IPアドレスから地域特定するGeoIP系技術について調べてみた(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。昔は夏ってもっと仕事なくて暇だった気がするんですが、ここ数年徐々に忙しくなっていてまったりできてない💦 はてブでこんな記事が上がっていて、IPアドレスからの地域特定サービスについて具体的にどうなのよ?と思ったので調べてみた結果をまとめてみます。 NURO光最大のデメリットとサポート対応の悪さが上限知らずでどうにもならない なお、GeoIPという用語について、世間では狭義のGeoIPはMaxMind社のサービスを指しますが、広義のGeoIP系技術IPアドレスから地域を推定する技術やサービス一般を指すと捉え、記事では広義のGeoIPの視点から解説します(狭義のGeoIPを示す場合、現行サービス名のGeoIP2やGeoLite2の名称を使います)。 ※記事公開後、NURO光の問題の割当IPアドレスと思しきものが分かったため追記しています 前提知識 そもそもNU

    IPアドレスから地域特定するGeoIP系技術について調べてみた(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2019/08/31
    書きました。他にもありそうなのでツッコミもらえたら直していこうと思います / 記事公開後にTwitterで問題のIPアドレスを書いてくれている方がいたので追記しました / MaxWind誤字修正しました
  • 3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(後編)|TechRacho by BPS株式会社

    前回の記事はこちら:3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(前編) morimorihogeです。最近アバターをFSMから社員用イラストに変えました。思ったより世の中の人はスパモン教のことを知らないということで、パスタファリアンには肩身が狭い世の中です。 前回では社内勉強会の企画~実践について書いてきましたのが、後編では開催の継続化と運営側のモチベーション管理について書いていこうと思います。 社内勉強会を継続することの難しさ 社内勉強会は参加者が社内メンバーメインとなることもあり、比較的開催しやすいと思っている方もいるかと思います。 しかし、当日の来場者対応などが手を抜けることは確かですが、継続して続けていくにはやはり難しい点が多々あります。 ※1回だけ開催することが目的であれば前編を参照してください 実際に週1回、月1回など継続した社内勉強会開催を目指してみると、多くは以下のような要因で

    3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(後編)|TechRacho by BPS株式会社
    masatomo-m
    masatomo-m 2019/07/29
    後編書きました