2020年12月5日のブックマーク (4件)

  • 成長の早いジュニア・ソフトウェアエンジニアの特徴 - junebox

    こちらが伝えた内容から不要なことを邪推しないというか、文字通りに「真っ直ぐ」である人は、望ましい行動に最短経路で向かっていくので効率的な行動を選択していくな、と感じます。「なにかわからないことがあったら、すぐに質問してくださいね」と言われたときに、実際にすぐに質問できる人はどんどん前に進んでいきます。余計なことを考えない分、リソース効率がよいのでしょう。 ぼく個人は、人間はもともと素直な生き物なんじゃないかと思っています。それが、イヤな体験を重ねるたびに少しずつ防衛的になって、だんだんと素直さに蓋をしてしまうケースがあるイメージです。「それくらい自分で調べろ、いちいち質問するな」と怒鳴られるようなことがあったら「すぐに質問してね」と言われてもなかなか実行に移せなくなりそうですよね。そういう人は「自分は、そういう状況である」というのを自覚することから始めるとよいでしょう。「質問してよかった」

    成長の早いジュニア・ソフトウェアエンジニアの特徴 - junebox
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/12/05
    こういうのを総称して要領のよさなんだよなーと思った
  • 「隣の学校はUSJ行ったのに!」コロナ禍、修学旅行先変更で波紋 相生の中学校

    僕らはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)に行けなかったのに、どうして隣の中学校は行けたのか-。相生市立那波中学校(兵庫県相生市那波南町)で、生徒たちが疑問を抱いている。新型コロナウイルスの感染拡大で、修学旅行が近場の日帰り旅行に変更され、那波中は北播磨の大型リゾート施設へ。一方で、隣の市立中はUSJへ行き、判断が分かれた。なぜ同じ相生市立中で行き先が異なったのか、市教委や中学に取材した。(伊藤大介) 当初、那波中の修学旅行は5月に東京へ行く予定だったが、都心を避けて長崎に変更。全国的な感染拡大を受けて、8月下旬に長崎行きも中止になった。 相生市教委は「近場で、代替の日帰り旅行をしてほしい」と各校に要請した。具体例として、県内のほか、岡山、広島、滋賀などの近隣府県を行き先に挙げたという。 那波中の校長は「感染者が多い大阪に行く、という発想はなかった」と県内に旅行先を絞り、3

    「隣の学校はUSJ行ったのに!」コロナ禍、修学旅行先変更で波紋 相生の中学校
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/12/05
    どうやっても不満の声は出てしまうので難しいところだよなあ。生徒側も心の中ではまあ仕方ないよなと思ってそうな気もする←911で修学旅行先が海外から国内に変更になった人
  • 老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明

    オンラインで開催されているAWS最大のグローバルカンファレンス「AWS re:Invent 2020」。12月2日に行なわれたAWS CEOのアンディ・ジャシー氏の基調講演では、データストア分野にもフォーカス。ストレージとデータベースの新サービスは、コスト削減と高い性能を求める顧客の声に応えた正常進化と言えそうだ。 もはや古いデータストアでは対応できない 3時間におよぶアンディ・ジャシー氏の基調講演において、コンピュート分野に続いて解説されたのがデータストアの分野だ。ここではデータを利活用するストレージの技術革新に加え、データベースへの取り組みも披露された。 まずゲストとして登壇したのは、2006年のAmazon S3ラウンチ当時にいち早くデータを格納したSmugMugの創業者であるドン・マクスキル氏。S3にデータをホストしたことで、最新の分析やデータ管理ツールを利用でき、1日数十億枚とい

    老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/12/05
    「老兵」というと滅びていくイメージを与えるが、そうは思わんなあ。「古参兵」なら分かるが(叩き上げ&経験豊富的な意味で)
  • 本番環境で動作している(はずの)selectを叩いてサービスを落とした話 - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人アドベントカレンダー20205日目の記事です。 去年の投稿を見て自分も過去色々やらかしてしまったなあという反省と懺悔の元今回参加させていただきました。 TL;DR 当時新卒1~2年目だった自分にあるミッションが課せられました。 当時関わっていたサービスに いわゆる一覧画面 + ページングで表示機能を実装している箇所がありまして、表示速度改善に取り組みました。 特に特定のカテゴリページの2ページ目以降の表示速度がかなり遅く、タイムアウトが頻発していたという状況でした。 Qiitaでいうところのタグフィードのようなものと思っていただけるとありがたいです。 何をしたか どの程度遅いかをまず調べようと、APIからDBに流れているはずのタイムアウトしているselect文をAPIと同様にRead Replicaにたたきました。 ちなみにデータベースはMySQLでし

    本番環境で動作している(はずの)selectを叩いてサービスを落とした話 - Qiita
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/12/05
    replicaだからええやろと思って本番システムが使ってるDB replicaに直接繋ぐ設計する人、昔から無くならないんだよな。他にもGUIツールがトランザクション張りっぱなしにしてreplicationが止まってサービスが落ちた例を見たな