2022年10月11日のブックマーク (2件)

  • 森で死んだものはどうなるのか? シカの死体を使った実験 - ナゾロジー

    森で死んだものの遺体を、自然はどのように処理しているのでしょうか? 東京農工大学大学院、米イリノイ大学(University of Illinois)の共同研究チームは、森林内にニホンジカの死体を設置し、どのスカベンジャー(死肉動物)が、どれくらいの時間で発見できるか、また、死体が消失するまでにどの程度かかるかを調査。 その結果、最初に死体を発見するのは哺乳類で、特に、タヌキが最も早くシカを見つけることが明らかになりました。 嗅覚に優れた哺乳類は、死体をすばやく発見、分解することで、有害な病原菌の発生から日の森林生態系を守っているようです。 研究の詳細は、2022年9月30日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。

    森で死んだものはどうなるのか? シカの死体を使った実験 - ナゾロジー
    masatomo-m
    masatomo-m 2022/10/11
    これが人間になると服を着ていることで変わりそうだが、ウシジマくんとかで森放置する際に全裸にしてたのには合理性があったんだなと気づかされた
  • スマホ少額送金「ことら」開始 決済手数料で稼げない時代に - 日本経済新聞

    大手銀行が主導するスマートフォンを通じた個人間の少額送金サービス「ことら」が11日に始まる。相手の口座番号を知らなくても、携帯電話番号などを使って無料もしくは安く送金できるのが特徴だ。すでに約40行が参加を表明。小口の銀行振り込みを置き換える可能性があり、個人利用のデジタル通貨を開発するキャッシュレス決済企業なども無料を意識せざるをえなくなる。銀行は決済手数料では稼げない時代になる。日の銀行

    スマホ少額送金「ことら」開始 決済手数料で稼げない時代に - 日本経済新聞
    masatomo-m
    masatomo-m 2022/10/11
    現金を*Payのポイントにすると資産の自由度が制限される分損するので割り勘には銀行振込を使っていた。有力サービスとして期待