2023年3月28日のブックマーク (5件)

  • https://twitter.com/tamakinozomu/status/1640325463053856768

    https://twitter.com/tamakinozomu/status/1640325463053856768
    masatomo-m
    masatomo-m 2023/03/28
    実際連載時の帳簿だけ見たら利益率薄すぎてどう見ても儲からない商売だから、不当に経費支出してるんじゃないかと疑うのも無理はないよなあ
  • 「結婚したいと気持ちが高ぶった時に相手がいない」現代の結婚のマッチング不全(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Xの字の法則前回の記事で、女性だけではなく、男性にも結婚の限界年齢があるという話をした。 →100年前も若者の未婚「男余り」人口は現代と同じくらい多かったのに皆婚だったワケ 特に、結婚したいという願望のある男性はなるべく早めに相手を見つけた方がいいのだが、それは決して「男余り」だからというわけではない。むしろ、若い時の結婚願望のある者だけに限定すれば、「女余り」になっている。 20代の婚活女子であれば、婚活の現場に「同じ年代の若い男がいない」と感じた人は多いと思うが、それは錯覚ではなく、実際に少ないのだ。なぜなら、年代別で結婚願望がある割合は、男女と乖離があるからである。 結婚願望は、男女年代別で「Xの字」傾向になる。 20代の頃は女性の結婚前向き度が高い割に、男性は低い。その差は15ポイントもある。これは20代で結婚したい女性が約34%も多いということになる。30代でもその差は7ポイント

    「結婚したいと気持ちが高ぶった時に相手がいない」現代の結婚のマッチング不全(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    masatomo-m
    masatomo-m 2023/03/28
    実際の所よっぽどやべー相手じゃなければ結婚したいと思ってる人はそれなりにいると思うので、お見合いや職場結婚の圧は大きいよなあ。今は離婚もそこまで珍しくなくなったので、若ければワンチャンスとも限らんし
  • キャッシュレスで参拝専用コインを購入できるシステム、何重にも賽銭泥棒をブロックしててすごい

    でまえ-T @(💉×5+🏥→🆗) @d_itchou これ、キャッシュレス決済でコインを購入、お賽銭に使えるというすごいアイディアらしい 1枚500円ってかなりの実入りだねぇ pic.twitter.com/2yQ1Zr1UMZ 2023-03-26 10:42:42

    キャッシュレスで参拝専用コインを購入できるシステム、何重にも賽銭泥棒をブロックしててすごい
    masatomo-m
    masatomo-m 2023/03/28
    あくまでコインを販売している形態になるのかなと思うけど、宗教法人だから消費税も非課税で通常の賽銭による寄付と税制上は変わらないんかな。小銭持ち歩かなくなってしまったし良い目の付け所だと思う
  • 家事ちゃんと出来てる人、ほんとすげえ。

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・夫婦間の家事分担でのトラブルや不平不満の話をよく聞きます ・家事はとても大変なタスク群であって、「やれて当然」などというハードルが低いものではない、という前提の共有はまず重要です ・大変なタスク群をプロジェクト内で分担する際は、ある程度システマチックにやらないと大体トラブルに発展しますよね ・私の観測範囲内では、「タスクの粒度/難易度認識」と「目標設定」「達成度評価」の三点に関して、言語化に基づく認識合わせが足りていないご家庭が多いように思います ・家事が出来ているのはとても偉いので、皆自慢しまくるといいしお互い褒めまくるといいと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまいましたので、あとはざっくばらんに行きましょう。 *** 家事、大変ですよね。私、高校の頃から一人暮らしを経験しまして、適当

    家事ちゃんと出来てる人、ほんとすげえ。
    masatomo-m
    masatomo-m 2023/03/28
    目標設定というか「ここまでやらないとダメ」ラインの共有はホント大事よなあ。お互いの上下キャパが広いとすり合わせやすいが、minimum要求ラインの高い項目が多いと大変そう
  • 国家公務員「週休3日制」を提言 人事院研究会 | NHK

    国家公務員の長時間労働の解消に向けて、人事院の研究会は、育児中の職員らに限定されている「週休3日制」を希望するすべての職員が取得できるようにすべきと提言し、政府に一層の業務改革を、国会には理解と協力を求めています。 人事院が設置した有識者の研究会は、国家公務員の長時間労働の解消に向けて、最終報告をまとめ、27日提出しました。 この中では、現在、育児や介護を行っている職員などに限定されている「週休3日制」について、希望するすべての職員が取得できるようにすべきとしています。 また、業務上支障がないかぎり、原則としてテレワークを可能とすることや、勤務を終えてから次の勤務開始までの「インターバル」を原則11時間確保することも提言しています。 そして、政府に一層の業務改革に取り組むよう求めているほか、答弁作成など国会対応業務の改善に向けて、国会の理解と協力を強く求めるとしています。 人事院は「現在、

    国家公務員「週休3日制」を提言 人事院研究会 | NHK
    masatomo-m
    masatomo-m 2023/03/28
    議員がギリギリまで国会質問出してこないのとかも規制しないと実現不可能よな。現状明らかに人の足りない中仕事は減らずな状況なのをなんとかしないと持ち帰り仕事が増えるだけだろう