ブックマーク / www.chiikunote.com (71)

  • 起立性調節障害とは?子どもが朝起きられない原因と主な症状は? - 知育ノート

    近年、「夜は遅くまで元気に遊んでいるのに、朝になるとめまいや頭痛を訴えて起きられず、遅刻や欠席を繰り返す子ども」が増えています。 親としては、子どもが朝起きられず遅刻や欠席を繰り返すと、「夜更かしするから、朝起きられないんだ。」、「学校をさぼりたいだけだ。」と思って叱りつけることが多いでしょう。 しかし、朝起きられない子どもの中には、起立性調節障害という病気を抱えている子どもが一定数いることが分かってきました。 起立性調節障害とはどんな病気で、何が原因で発症するのでしょうか? この記事では、起立性調節障害の原因と症状について紹介します。 起立性調節障害とは 起立性調節障害とは、自律神経系(意思とは無関係に身体の機能を調節する神経)の異常による病気です。 自律神経失調症の一種で、英語表記の「Orthostatic Dysregulation」を略してODと呼ばれることもあります。 起立性調節

    起立性調節障害とは?子どもが朝起きられない原因と主な症状は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/03/30
    気の毒ですね、大人がしっかり判断と対処をしないといけませんね(´・ω・`)
  • 赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)? - 知育ノート

    お子さんは、いつから自分でお着替えができるようになりましたか? 衣服を着たり脱いだりするのを嫌がるようになったのはいつですか? 自分で服を脱ごうとするようになったのは何歳頃ですか? 着替えは、生まれたての赤ちゃんの頃から亡くなるまで、日々の生活の中で毎日行うことの一つです。 誰もが当たり前のように行っていることですが、子ども自身の成長・発達、パパママや周りの大人の関わり方、家族構成や近隣の環境、保育園や幼稚園に通い始めた時期などにも大きな影響を受けます。 また、着替えの発達具合を見ることで、子どもの成長・発達をうかがい知ることもできます。 この記事では、赤ちゃん・子どもの着替えの発達のうち、乳児期と幼児期の子どもの着替えについて紹介します。 なお、この記事では、着替えの標準的な発達過程や時期を紹介しています。 子どもの成長・発達は遺伝や環境など様々な影響を受け、個人差がとても大きいものなの

    赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)? - 知育ノート
  • 赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)?その1(乳児期) - 知育ノート

    お子さんは、いつから自分でお着替えができるようになりましたか? 衣服を着たり脱いだりするのを嫌がるようになったのはいつですか? 自分で服を脱ごうとするようになったのは何歳頃ですか? 着替えは、生まれたての赤ちゃんの頃から亡くなるまで、日々の生活の中で毎日行うことの一つです。 誰もが当たり前のように行っていることですが、子ども自身の成長・発達、パパママや周りの大人の関わり方、家族構成や近隣の環境、保育園や幼稚園に通い始めた時期などにも大きな影響を受けます。 また、着替えの発達具合を見ることで、子どもの成長・発達をうかがい知ることもできます。 この記事では、赤ちゃん・子どもの着替えの発達のうち、乳児期の赤ちゃんの着替えについて紹介します。 なお、この記事では、着替えの標準的な発達過程や時期を紹介しています。 子どもの成長・発達は遺伝や環境など様々な影響を受け、個人差がとても大きいものなので、あ

    赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)?その1(乳児期) - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/03/24
    赤ちゃん、一日一日の成長が早いからパパさんママさんも嬉しく楽しいんだろうなぁ(*´▽`*)
  • 赤ちゃん・子どもの手の動き(手による物の操作)の発達 - 知育ノート

    子どもは、乳児期の赤ちゃんの頃から、物を掴んだり、口に入れたり、引っ張ったりして遊びます。 しかし、生まれた頃から物を操作する力を持っているわけではなく、生まれてから様々な経験をする中で少しずつ学習していくものです。 では、子どもはいつ頃、どのような操作を身につけていくのでしょうか? この記事では、赤ちゃん・子供の手の動き(手による物の操作)の発達について紹介します。 手による物の操作の種類 手による物の操作とは、手を動かして物の動き、向き、位置などを調節することです。 赤ちゃんや子どもができる物の操作は、次のとおりです。 物の移動:硬貨を手の平から指に移動させるなど 物の回転:ペットボトルの蓋を開けるなど 物の移行:クレヨンを握った状態から、お絵かきしやすい持ち方に持ち替えるなど それでは、赤ちゃん・子供ができるようになる物の操作について、月齢ごとに見ていきましょう。 生後0ヶ月(新生児

    赤ちゃん・子どもの手の動き(手による物の操作)の発達 - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/03/21
    大事な時ですね(*´▽`*)
  • 赤ちゃん・子どもの手の動き(物を放す、投げる・掴む)の発達 - 知育ノート

    知育は、子どもの成長発達に応じたものを選ばないと、思った効果を得ることができません。 赤ちゃん用の知育は、五感や手足・身体を使ったものが多いため、赤ちゃんの手の動きの発達について把握した上で知育を選択することが大切になります。 例えば、生まれたての赤ちゃんに積み木を渡しても、触れることも掴むこともできませんし、生後1歳の幼児にガラガラを渡しても、すぐ飽きてしまいます。 では、赤ちゃんはどの時期にどのような手の動きを覚えるのでしょうか? この記事では、赤ちゃんが握った物を放す、物を投げる、投げられた物を掴む動きの発達について紹介します。 なお、赤ちゃんが手を伸ばす、握る・つまむ動きについては、この記事の前の記事で紹介していますので、興味がある方は読んでみてください。 赤ちゃん・子どもの手の動きの発達1:放す 赤ちゃんは、生まれつき「手の把握反射(手掌把握反射)」という原始反射の働きにより、手

    赤ちゃん・子どもの手の動き(物を放す、投げる・掴む)の発達 - 知育ノート
  • 幼児後期の子ども(生後4歳~6歳)との遊び方としつけは?【遊び】 - 知育ノート

    保育園や幼稚園に通う子どもの遊びと言えば何でしょうか? お絵かき、ごっこ遊び(ヒーローごっこ、おままごとなど)、お遊戯、三輪車、遊具遊びなどが思い浮かぶのではないでしょうか? 子どもは、生まれた時から遊びを覚えているわけでも、ある時期に特定の遊びを始めるわけでもなく、周りの大人や子どもと関わる中で、遊びを学習していきます。 「子どもは遊ぶことが仕事」と言われますが、遊びを学習し、遊びを通して社会性やコミュニケーション能力、認知能力、身体能力などを伸ばしていくことが、子どもにとって大切な仕事なのです。 そして、遊びの学習には適切な時期が存在し、適切な時期に適切な遊びを楽しむことで、子どもの能力はグングン伸びていきます。 一方で、時期を逃すと遊びの効果は薄くなってしまいます。 では、保育園や幼稚園に通う子どもにとっては、どのような遊びが適切なのでしょうか? また、遊びの中で生じたトラブルに対し

    幼児後期の子ども(生後4歳~6歳)との遊び方としつけは?【遊び】 - 知育ノート
  • 幼児前期の子ども(生後1歳~3歳)との遊び方は?【遊び】 - 知育ノート

    1歳~3歳頃の子どもの遊びと聞くと、どんな遊びを思い浮かべますか? 電車ごっこ、おままごと、戦いごっこ(ヒーローごっこ)などが思い浮かぶのではないでしょうか? 子どもは、ある時期になると自動的に遊びを覚えるわけではなく、パパママなど周りの大人がたくさん遊んであげることで、遊び方を学習していくものです。 また、パパママと一緒に過ごすうちに、パパママの何気ない動きやしぐさ、やり取りなどを見聞きして、それを遊びに取り入れていきます。 そして、遊びを通して、身体の動かし方、社会性、表現力、コミュニケーション能力などを培います。 一方で、子どもがある遊びを学習するにはそれぞれ適切な時期があり、時期を逃すと効果は薄くなります。 そのため、パパママが、子どもの年齢や成長・発達を踏まえて遊んであげる必要があります。 では、幼児期の子どもにとって、どのような時期にどのような遊びを学習するのが良いのでしょうか

    幼児前期の子ども(生後1歳~3歳)との遊び方は?【遊び】 - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/03/09
    寝る子遊ぶ子は育つ(*'▽')
  • 乳児期(生後0歳~1歳)の赤ちゃんとの遊び方は?【知育遊び】 - 知育ノート

    赤ちゃんの遊びと聞くと、何を思い浮かべますか? 指しゃぶり、いないいないばあ、高い高い、おもちゃ遊びなどが思い浮かぶのではないでしょうか? こうした遊びですが、実は、生まれたての頃から遊びを覚えているわけではなく、月齢を経るにつれて勝手に覚えるものでもありません。 赤ちゃんは、パパママなど周囲の大人から遊んでもらうことで、遊びを学習していくのです。 そして、遊びを通して、手先の器用さ、社会性、表現力、コミュニケーション能力など、その後の成長や発達に欠かせない能力を培っていきます。 一方で、遊びには学習するための適切な時期があり、この時期が遅すぎても早すぎても赤ちゃんへの効果は薄くなってしまいます。 そのため、パパママが、赤ちゃんの月齢や成長・発達を考えながら遊んであげることが重要になります。 では、赤ちゃんにとって、どのような時期にどのような遊びを学習するのが良いのでしょうか? この記事で

    乳児期(生後0歳~1歳)の赤ちゃんとの遊び方は?【知育遊び】 - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/03/06
    パパママの赤ちゃんとのコミュニケーション、大事ですね(*´▽`*)
  • バーンアウト・燃え尽き症候群とは?症状の特徴、チェック法、治療は? - 知育ノート

    日頃から勉強に打ち込み、難関校に進学したり、成績上位を維持したりしてきた子どもが、ある日突然、勉強しなくなり、無気力な状態に陥ることがあります。 バーンアウトや燃え尽き症候群と言われる現象です。 バーンアウト(燃え尽き症候群)は、勉強、仕事、家事育児などあらゆるところで起こりうる現象で、子どもだけでなくパパママも陥る可能性があるものです。 どうして人はバーンアウトに陥るのでしょうか? バーンアウトにはどのような症状や特徴があり、事前にチェックしたり、治療したりすることはできるのでしょうか? この記事では、バーンアウト(燃え尽き症候群)の概要、原因、症状と特徴、チェック方法、治療法について紹介します。 バーンアウト(燃え尽き症候群)とは バーンアウトとは、ストレスにさらされながら、仕事や勉強に精力的かつ献身的に取り組んでいた人が、突然、意欲を喪失して仕事や勉強が手につかなくなり、一般的な社会

    バーンアウト・燃え尽き症候群とは?症状の特徴、チェック法、治療は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/03/03
    現代のストレス社会だと、陥りやすいかもしれませんね(>_<)
  • ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果、ハロー効果との違い、例と批判は? - 知育ノート

    「この子ならきっとやれるに違いない。」と周囲に期待をかけられている子どもは、その期待どおりの活躍をすることがあります。 一方で、「どうせこの子には無理だ。」と見放されている子どもは、来持っている力よりも低い活躍しかできないことがあります。 今回紹介する、ピグマリオン効果とゴーレム効果は他人からの評価と成果の因果関係を表し、ハロー効果は、ある物事の特徴の一部を捉えて物事の全体を評価することを表す心理学用語です。 いずれも、子どものやる気や成績に関わる現象であり、子育てに示唆を与えてくれるものでもあります。 この記事では、ピグマリオン効果、ゴーレム効果、ハロー効果の概要と違いについて、例と批判と一緒に紹介します。 ピグマリオン効果とは ピグマリオン効果とは、他人から期待を持って関わられることで、学業やスポーツの成績、作業効率などが向上する現象です。 アメリカ教育心理学者ロバート・ローゼンタ

    ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果、ハロー効果との違い、例と批判は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/28
    繊細な子供だからこそ、大人がキチンと見てあげなくてはいけませんね。特に例にあったような学校で教鞭を振るう教諭ならば尚更だと思います(^^)
  • 発達関係の心理学の理論!ゲゼル、ピアジェ、フロイト、エリクソン、バンデューラなど - 知育ノート

    人の発達については、心理学の分野を中心に研究が重ねられ、たくさんの理論が発表されています。 行動主義の学習理論、ピアジェの認知発達理論、エリクソンの心理社会的発達理論などは、心理学以外の世界でも有名なので、聞いたことがある人もいるでしょう。 心理学の知見は、心理学の世界だけでなく、学校教育発達障害の子どもの療育、知的障害の子どもの教育などの分野で活用されており、現代教育とは切っても切り離せないものになっています。 この記事では、心理学における発達の主な理論の概要について紹介します。 発達心理学の主な理論 この記事で紹介する発達心理学の研究や理論は、次のとおりです。 フロイトの心理性的発達理論 ゲゼルの成熟優位説 行動主義の学習理論 ピアジェの発生的認識論 バンデューラの社会的認知理論 エリクソンの社会的発達理論 それでは、一つひとつ詳しく見ていきます。 フロイトの精神分析理論 精神分析学

    発達関係の心理学の理論!ゲゼル、ピアジェ、フロイト、エリクソン、バンデューラなど - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/27
    ものすごく深いですね!(゜o゜)
  • ステレオタイプとは?意味と使い方の例、対義語まで解説 - 知育ノート

    ステレオタイプという言葉を知っていますか? 「B型はマイペースだ。」、「大阪のおばちゃんはおしゃべりでおせっかいだ。」、「イタリア人は女癖が悪い。」、「大学教授はまじめでばかり読んでいる。」など、性別、年齢、人種、外見、職業から他人を捉えることはありませんか? こうした型にはまった物事の見方がステレオタイプです。 人は誰でも何らかのステレオタイプを持っていて、ステレオタイプの認知で周囲の人や物事を捉えているものです。 ステレオタイプは、人が社会内で生活する上で欠かせないものですが、一方で、物事の性質を歪めて認知してしまうリスクも抱えています。 この記事では、ステレオタイプの意味、例や使い方、対義語、偏見との違い、メリットとデメリットについて紹介します。 ステレオタイプの意味とは ステレオタイプの意味とは、社会や集団の中に当たり前のように浸透している先入観、型にはまった(固定化された)物事

    ステレオタイプとは?意味と使い方の例、対義語まで解説 - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/22
    ステレオと言えばLRの独立発音機を連想しますが、全く違う言葉なんですね。確かに、社会では何かと固定観念を抱いている物事は多いです。ステレオタイプ、なるほどです!
  • 社会心理学の傍観者効果とは?原因と事例は?いじめを防ぐ対策は? - 知育ノート

    いじめが社会問題としてニュースなどで取り上げられるようになって久しく、国や自治体が法整備や教育現場の改善を進めてはいるのですが、いじめに関するニュースは後を絶ちません。 ニュースで取り上げられるいじめは氷山の一角なので、実際にははるかに多くの子どもがいじめ被害に悩んでいるでしょう。 いじめはなぜ起こり、なぜなくならないのか? そうしたいじめの原因やメカニズムを考える上で、社会心理学の傍観者効果は一つの視点を提供してくれるものです。 この記事では、社会心理学の傍観者効果の原因と事例、いじめを防ぐ対策について紹介します。 社会心理学の傍観者効果とは 傍観者効果とは、他人に対して手を差し伸べる(援助する)べき状況において、周囲に自分以外の人がいることで援助が抑制される現象です。 傍観者効果は、心理学における集団心理の一つで、周囲にいる人が少ないほど援助行動を起こしやすく、周囲の人が多いほど援助行

    社会心理学の傍観者効果とは?原因と事例は?いじめを防ぐ対策は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/20
    人間の集団生活が、こうした心理状況を生むんですね(>_<)こうした事をもっと人間一人一人が認識していかないといけないと思います。
  • アンダーマイニング効果とは?具体例と事例、逆の効果は? - 知育ノート

    子供に勉強を頑張ってほしいと思ったら、どういう行動をとりますか? テストで良い点数を取ったら褒めたり、ご褒美をあげたりするのではないでしょうか? こうした方法は、勉強に対する子どものモチベーションを高めるためによく使われる方法です。 しかし、逆効果になってしまう場合もあります。 つまり、褒めれば褒めるほど、ご褒美をあげればあげるほど、勉強への意欲を失い、学業成績が下がることがあるのです。 こうした現象を、心理学の世界ではアンダーマイニング効果と呼びます。 多くのパパママは、子どもの教育における「褒めること」の大切さは理解しており、「褒め方」にも気を配っています。 褒めたりご褒美をあげたりするのもその一環です。 しかし、怒ることに比べると「褒めることのデメリット」には目が向きにくいところがあり、褒めることで子どもがやる気を失っているとは気づかずに褒め続けたり、我慢できずに怒ったりしてしまいが

    アンダーマイニング効果とは?具体例と事例、逆の効果は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/16
    子供は難しいですが、やはり自発的に行動する事が前提でモチベ上げる事が一番で、それを親がどうフォローしていくかがポイントですよね!
  • 社会的ジレンマとは?具体例は囚人のジレンマ?対策・解決策は? - 知育ノート

    社会的ジレンマという言葉を知っていますか? 私たちが日常生活を送っている社会では、個人にとっては合理的で利益の出る選択が、社会にとっては良くない結果を招くことや、その逆のことがたくさんあります。 そうした現象を示す言葉の一つが「社会的ジレンマ」です。 社会的ジレンマという言葉よりも、囚人のジレンマやコモンズの悲劇など社会的ジレンマに関する実験や理論の方が有名になっているので、そちらを知っている人も多いかもしれません。 社会的ジレンマは、個人が集団の中で生活する中で避けて通れないものです。 この記事では、社会的ジレンマの概要と具体例(囚人のジレンマ、コモンズの悲劇)、対策と解決策について紹介します。 社会的ジレンマとは 社会的ジレンマとは、個人の利益を最大化する(個人にとっての合理的な)選択と、社会や集団の利益を最大化する(社会や集団にとっての合理的な)選択が不一致もしくは衝突する場合に生じ

    社会的ジレンマとは?具体例は囚人のジレンマ?対策・解決策は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/13
    ジレンマ、絶対ありますよね(;^ω^)確かに知識として覚えておくだけでも対処法は探せますよね♪
  • 古典的・レスポンデント条件付けとオペラント条件付けとは?違いと例は? - 知育ノート

    古典的条件付け(レスポンデント条件付け)とオペラント条件付けは、いずれも学習に関する心理学用語で、子どもの学習方法の進化にも大きな影響を与えています。 しかし、そもそも言葉を知らない人が多く、また、言葉は知っていても「違いは?」、「それぞれの具体例は?」と聞かれてパッと答えられる人はあまりいません。 この記事では、古典的条件付け(レスポンデント条件付け)とオペラント条件付けの概要、2つの条件付けの違いと具体例について紹介します。 古典的条件付け(レスポンデント条件付け)とは 古典的条件付けとは、中性刺激と無条件刺激を繰り返し対呈示することで、中性的な刺激によって生理的反射を引き起こすようにすることです。 生理的反射(無条件反射):生き物が来持っている反応 生理的刺激:生理的反射を引き起こす刺激 中性刺激:無条件反射を引き起こさない刺激 英語では、「Classical conditioni

    古典的・レスポンデント条件付けとオペラント条件付けとは?違いと例は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/10
    実に深く、興味深いですね(゜o゜)
  • マインドフルネスとは?瞑想?効果とやり方は?危険はあるの? - 知育ノート

    マインドフルネスを知っていますか? マインドフルネスは、心理学の世界では数十年前から知られており、心理療法の一つとして、マインドフルネス認知療法や、認知療法の枠組みに瞑想を取り入れたマインドフルネス低減法が実践されてきたものです。 近年、テレビや雑誌で取り上げられたことで一気に世間の注目を集め、街中で関連書籍や講座の案内を目にすることが増えてきました。 しかし、「マインドフルネスって何?」という人がたくさんいますし、「マインドフルネス=マインドコントロール」だと勘違いしている人もいます。 また、Googleがマインドフルネスを取り入れているという情報を得て、誰にでも効果があると誤解したり、不適切なやり方で実践したりしている人もいるのが現状です。 この記事では、マインドフルネスの概要と効果、マインドフルネスの正しいやり方、デメリットや危険について紹介します。 マインドフルネスとは マインドフ

    マインドフルネスとは?瞑想?効果とやり方は?危険はあるの? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/07
    現代はストレス社会で誰もが心のゆとりを必要としてるので、こうした療法も一つアリですね!思った事を口にするのは意外と難しそうかも(;^ω^)
  • 学習性無力感とは?実験と具体例は?対策・改善・克服・治療法は? - 知育ノート

    学習性無力感という言葉を知っていますか? 学習性無力感は、心理学用語の一つですが、心理学の世界にとどまらず学校教育などでも注目されているものの一つです。 特別支援教育では、「学習性無気力」という状況が取り上げられることが多いものですが、これも学習性無力感から派生した言葉です。 この記事では、学習性無力感の概要、具体例、実験方法、学習性無力感の対策・改善・克服・治療法について紹介します。 学習性無力感とは 学習性無力感とは、ストレスを感じる環境に置かれ、どうあがいてもそこから抜け出せない状況が続くと、あきらめに似た感覚が起こり、その状況から抜け出すための自発的な努力や試行錯誤をしなくなる現象です。 英語では「Learned helplessness」と表記され、獲得された無力感、学習性絶望感、学習性無気力と訳されることもあります。 学習性無力感を抱くメカニズムの基は、次のとおりです。 スト

    学習性無力感とは?実験と具体例は?対策・改善・克服・治療法は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/06
    私最初拝見した時、少年時代そうだったかも、と思いましたが、読み進めていくとそんな軽いものではなさそうで、自分は違ったと安心しましたw しかしこの状況は深刻ですね(;^ω^)
  • 空の巣症候群とは?子供の巣立ちが原因と脱出・克服法は? - 知育ノート

    子育てが終わり、子どもが家を出て自立した後の生活を考えたことはありますか? 子どもが巣立つと、夫婦水入らずの生活に戻るわけですが、「忙しい毎日から解放されて、やっと一息つける。」、「これからは自分の時間だ。」と思えるでしょうか? それとも、「子供がいなくなって寂しい」、「やることがなくなってしまった。」と感じるでしょうか? 実は、子育てを終えたパパママの中には、子育てを終えた頃から喪失感に襲われて抑うつ症状が出る人が少なからずいます。 いわゆる「空の巣症候群」と呼ばれる症状です。 この記事では、空の巣症候群の概要、原因、症状、治療・克服法について紹介します。 空の巣症候群とは 空の巣症候群とは、子育てを終えた後の女性に見られる抑うつなどの症状をまとめたものです。 子どもが家を巣立った後に症状が現れやすいことから、「空の巣」という名前が付けられました。 英語では、「empty-nest sy

    空の巣症候群とは?子供の巣立ちが原因と脱出・克服法は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/02/01
    現代社会ならば特に起こり得る事象かもですね。他人事ではなく、来るべき時の為に心構えしなければなりませんよね('ω')
  • ソーシャルスキルトレーニング・SSTとは?小学校のSST指導案とは? - 知育ノート

    前回の記事で、9歳の壁・10歳の壁の概要(根拠はないが、経験的には認められることなど)、9歳・10歳の子供の特徴、壁を乗り越える教育・関わりについて紹介しました。 10歳前後の子どもは、考える力、運動能力、気持ちや感情、友達関係の持ち方、学習などが成長・変化していきます。 そして、子ども自身がこの時期の成長・変化に戸惑い、時につまづいたり劣等感を抱いたりします。 中でも、特につまづきやすいのが「社会性」です。 社会性は、子どもの自主性や主体性に任せて放っておいてもなかなか身につきにくいものですし、年齢相応の社会性が十分に育まれないと、その後の社会生活に大きな影響が及び、生きづらさを感じる要因となってしまいます。 社会性を育むプログラムとして世界的に実践されているのが、この記事で紹介するソーシャルスキルトレーニングです。 ソーシャルスキルトレーニングは、10歳の壁対策としても注目を集めており

    ソーシャルスキルトレーニング・SSTとは?小学校のSST指導案とは? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2017/01/30
    子供は難しいですね~、でも親である以上、少なくても気にかけなければいけないだけに、ソーシャルスキルトレーニングって大事だなぁと思います(*´▽`*)