ブックマーク / www.chiikunote.com (71)

  • 自己効力感とは?自己肯定感を高めるには?低い子どもの特徴は? - 知育ノート

    自己効力感という言葉を聞いたことがありますか? 自己効力感は、心理学用語の一つで、教育や学習における動機づけ(モチベーション)に関する概念です。 知育を実践する上でも、子どもの動機づけを意識することはとても大切で、自己効力感の考え方は随所で活かされています。 この記事では、自己効力感の概要、自己効力感が高い子どもと低い子どもの違い、自己効力感を高める方法について紹介します。 自己効力感とは 自己効力感とは、ある状況下に置かれた時に、適切な行動をして対処できるという確信や信念です。 簡単な言葉で言い換えると、困難な状況でも自分なら適切に対処できるという、自分への信頼感や有能感、肯定的な自己イメージを持つことです。 自己効力感は、社会的学習理論で有名な、カナダ人の心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念です。 人がある状況下である行動を起こすかどうかは、自分がどれくらい適切にその行動を行

    自己効力感とは?自己肯定感を高めるには?低い子どもの特徴は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/25
    これ、大事ですよね!私も今までいろんな人を見てきましたが、記事を見て自己効力感が高い人低めな人って、あぁなるほどなと思いました。子供の頃からいろんな経験体験をしてポジティブな感性を養う事が大事ですね♪
  • バンデューラの社会的学習理論とは?モデリングの4つの過程とは? - 知育ノート

    私たち「人」は、生まれたての頃には手足も自分の意思で動かせないくらい、他の動物と比較すると未熟な状態で生まれてきます。 しかし、生まれてから多くのことを学習することにより、社会生活を営んだり、新しい発見をしたり、家族を養ったりするなど様々なことができるようになります。 人の「学習」については、多くの心理学者や教育学者が研究を積み重ね、その結果を発表しています。 その中でも有名な学習理論の一つが、バンデューラの社会的学習理論です。 社会的学習理論は、他の学習理論に大きな影響を与えた理論で、ソーシャルスキルトレーニング(Social Skill Training:SST)のベース理論の一つにもなっています。 この記事では、バンデューラの社会的学習理論とモデリングについて紹介します。 バンデューラの社会的学習理論とは 社会的学習とは、特定の分化に所属する人が、他人の影響を受けて、所属する文化で適

    バンデューラの社会的学習理論とは?モデリングの4つの過程とは? - 知育ノート
  • エントレインメント現象(母子共感、母子相互作用)とは?社会的微笑との違いは? - 知育ノート

    生まれたての赤ちゃんは言葉が話せないので、ママが話しかけても理解できないだろうと考えている人は少なくありません。 確かに、赤ちゃんは言葉という概念をまだ獲得していないので、ママが話す言葉の細かな意味までは理解できていないのでしょう。 しかし、心理学などの研究結果から、ママの話しかけに対してジェスチャー(身振り)で反応することが分かっています。 つまり、赤ちゃんは、言葉の意味は分からなくても、ママの話しかけという行動に対して反応を示すことがあるのです。 この現象はエントレインメントと呼ばれています。 この記事では、エントレインメントの概要と引き出し方、生理的微笑や社会的微笑との違いについて紹介します。 エントレインメント(母子共感、母子相互作用)とは エントレインメントとは、新生児期(乳児期)のママと赤ちゃんの相互作用(同調現象)を表す言葉です。 代表的なエントレインメントは、ママの話しかけ

    エントレインメント現象(母子共感、母子相互作用)とは?社会的微笑との違いは? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/21
    神秘的ですね~(*´▽`*)
  • レディネスとは?レディネス学習の例と心理学上の意味は? - 知育ノート

    子供が何かを学習するには、それを学習できるだけの心身の発達と、知識や経験などが準備されている必要があります。 レディネスは、子供があることを学習する準備ができている状態のことで、効果的な学習を考える上で大切な概念です。 レディネスの考え方は、幼児教育や早期教育、知育などの分野で広く認識されており、レディネスを作る教育や、レディネスを踏まえた教育が行われています。 家庭での教育においても、人より早く難しいことを教えれば良いのではなく、子供のレディネスを意識した関わりが大切になります。 この記事では、レディネスの概要とレディネス学習について紹介します。 レディネスとは レディネスとは、あることを学習できるレベルまで、子供の心身が発達し、また、学習して身につけるために必要な知識、経験、身体、精神といった条件が準備できている状態です。 子供の教育において使われる言葉で、準備性と呼ばれることもありま

    レディネスとは?レディネス学習の例と心理学上の意味は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/17
    初めて聞いた言葉ですね! 今の子供たちには、保護者教育者が積極的に意識した教育になってどんどん浸透していけばいいですね(*´▽`*)
  • マズローの欲求段階説(欲求5段階説)とは?自己実現との関係は? - 知育ノート

    人間の欲求に関する研究は、昔からたくさんありますが、とくに有名なのが「マズローの欲求5段階説(自己実現理論)」です。 欲求の段階を示すピラミッド構造は有名なので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。 マズローの欲求5段階説は、科学的な根拠がない、環境要因を無視している、価値観にバイアスがかかっているといった批判が常にあり、近年では、「心理学の世界ではまじめに取り上げられない。」とまでこき下ろされました。 しかし、その考え方は、人の欲求を考える上でとても分かりやすいもので、子供の発達を考える上での視点の一つにはなるものです。 この記事では、マズローの欲求段階説について紹介します。 マズローの欲求5段階説とは マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求を5つの段階で理論化したものです。 マズローの欲求5段階説は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した自己実現理論です。 この理論で

    マズローの欲求段階説(欲求5段階説)とは?自己実現との関係は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/15
    改めて考えてみると、なるほどーですねぇ(*´▽`*)
  • スクラッチ(Scratch)でプログラミング!特徴は?日本語版、タブレット版はある? - 知育ノート

    文部科学省が、2020年をめどに小学校教育にプログラミング教育を必修化する方針を明らかにしたことで、日でもようやく子供向けのプログラミング教育が注目されるようになってきました。 プログラミングと聞くと、パソコン画面に並んだ難解な記号や文字列を思い浮かべる人がまだまだ多いものです。 しかし、子供向けのプログラミング教育では、子供が興味関心を持ち、簡単にプログラミング学習ができるよう工夫されています。 工夫の代表的なものが、ビジュアルプログラミングの採用です。 ビジュアルプログラミングとは、プログラムのコードを記述しなくても、視覚的な操作でプログラミングできるプログラミング環境です。 今回紹介するスクラッチ(Scratch)は、ビジュアルプログラミングの中でも特に有名で、世界中の子供向けプログラミング教育で使用されているものです。 このページでは、ビジュアルプログラミング「スクラッチ(Scr

    スクラッチ(Scratch)でプログラミング!特徴は?日本語版、タブレット版はある? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/13
    確かに今後プログラミングの需要は高まるいっぽうですよね~、私も学生時代に多く学びたかったです(;^ω^)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    masatygames
    masatygames 2016/11/11
    大人の絵本が人気らしいですよね!一度読んでみたいです(^^)
  • インド式英語とは?特徴と注目される理由、日本の英語教育との違いは? - 知育ノート

    インド式英語を知っていますか。 少し前の日では、ネイティブと同じ英語教育を受ければ、ネイティブを同じレベルの英語力が身につくという考えに基づいて、ネイティブ志向の英語学習が流行し、ネイティブの教師に習う、ネイティブの会話を聞く、ネイティブの教材を使用するなど無数に英語教材が登場しました。 しかし、ネイティブ志向の英語学習は時間がかかる上に、思ったように英語力が伸びない人が多く、だんだん下火になっていきました。 一方で登場したのがインド式英語です。 この記事では、インド式英語の概要と特徴について紹介します。 インド式英語とは インド式英語とは、世界各地で活躍しているインド出身のグローバルな人材が使用している、合理的かつシンプルな英語のことです。 日のインド式英語は、実際にインドの教育現場で実践されている英語教育に、日人が学習しやすいようにアレンジを加えています。 なぜ、日でインド式英

    インド式英語とは?特徴と注目される理由、日本の英語教育との違いは? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/09
    いやいや、インド式は私個人的にも注目してますが、実際すごい実用的そうですね!私、インド料理が好きなもので特に笑
  • ナラティブセラピーとは?臨床心理におけるナラティブセラピーのケアの特徴は? - 知育ノート

    ナラティブセラピーについて知っていますか? ナラティブセラピーは、児童精神科などで活用されている心理療法・精神療法の一つです。 子どもが不登校がち、いじめ被害に遭っている、心が不安定などの問題を抱えている場合、対応の一つとしてスクールカウンセリングを利用する方法がありますが、そこでもナラティブセラピーが用いられることがあります。 この記事では、ナラティブセラピーの概要、ケアの特徴、方法について紹介します。 ナラティブセラピーとは ナラティブセラピーとは、心理療法・精神療法の一種で、患者に過去の物語(記憶)を自由に語らせ、新たな物語を再構築させることで、社会生活に支障をきたしている症状を取り除く治療法です。 英語では「narrative therapy」と表記し、日語ではナラティブセラピーと訳されています。 ナラティブ(narrative)とは、「物語」や「語り」を意味する言葉です。 ナラ

    ナラティブセラピーとは?臨床心理におけるナラティブセラピーのケアの特徴は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/07
    これ深刻ですよね~。でもこのように記事があると知識や対策など心得られますから為になりますね!
  • インド式インターナショナルスクールの特徴は?学費や入学方法は?義務教育? - 知育ノート

    グローバル化が進むにつれて、子供を国際人にしたいと考えてインターナショナルスクールに通わせるパパママが増えています。 最近、人気が高まっているのが、「インド式インターナショナルスクール」です。 インド式インターナショナルスクールは、その名のとおり、インド式の教育を行うスクールです。 もとは在日インド人の子供向けの学校でしたが、インド式の教育への関心が高まるにつれて、子供を入学・編入させたいという日人のパパママが増えてきました。 何がパパママを惹きつけているのでしょうか? この記事では、インド式インターナショナルスクールの特徴、学費や入学方法などよくある疑問質問について紹介します。 インド式インターナショナルスクールの特徴 インド式インターナショナルスクールの特徴は、第一に教育がハイレベルということです。 ゆとり教育による子どもの学力低下が深刻視される中で、インド式インターナショナルスクー

    インド式インターナショナルスクールの特徴は?学費や入学方法は?義務教育? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/05
    全部英語で会話なんですね!子供の頃から通ったらエリート街道を歩けそう(*´▽`*)
  • インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート

    ここ数年、教育分野で脚光を浴びているのが「インド式」です。 インドは、世界有数のIT大国で、バンガロールは「インドのシリコンバレー」として有名ですし、国外に目を向けてみても、世界中でインド出身のIT技術者が活躍しています。 日にも、2000年前後からインドのIT技術者が大勢やってきてIT産業の重要な部分を担うようになっており、その子供たちを受け入れる「インターナショナルスクール」が開校されています。 インド人向けの学校なのですが、授業が全て英語で行われ、早い段階から高度な数学などを学ぶといったカリキュラムが日人にも注目され、子供を編入させたいと希望するパパママが急増しています。 こうしたインド教育への関心が高まる中で、知育の世界ではインド式計算が注目されるようになってきました。 この記事では、インド式計算の特徴と、インド式掛け算、割り算、足し算、引き算のやり方について紹介します。 イン

    インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート
    masatygames
    masatygames 2016/11/04
    初めて知りましたが、浸透すればインド式の方が実用性が高そうですね!