タグ

2014年1月14日のブックマーク (2件)

  • よりよいアイコンデザインのための記号論 | architexture.jp アーキテクスチャ — 情報をデザインする可能性の探求

    インフォメーションアーキテクトの浅野です。 今回翻訳した記事は、ユーザーインターフェース(UI)デザインの中でも、現在のモバイル主流のトレンドの影響もあってますます注目度が高まっている「アイコンデザイン」がテーマです。 記号論の基中の基をふまえながら、著者による実際のテストデータに基づいたベストプラクティスを紹介してくれる、とても親しみやすい記事です。 » 翻訳記事「UIアイコンの最適化 — 認識速度の向上をめざして」へ この記事で紹介されている「イコン/インデックス/シンボル」とは、アメリカの科学者チャールズ・パースによる記号の分類方法のひとつです。記号についての研究でもっとも著名なのは、このパースと、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールという二人の学者ということになるでしょう。 記事の脚注にも、その2名の名前が出てはきましたが、文の中で両者の理論をはっきりと区別でき

    よりよいアイコンデザインのための記号論 | architexture.jp アーキテクスチャ — 情報をデザインする可能性の探求
  • 人を賢くする道具―ソフト・テクノロジーの心理学/ドナルド・A・ノーマン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『人を賢くする道具―ソフト・テクノロジーの心理学』は、認知科学者で『誰のためのデザイン?』の著書でも知られる、ドナルド・A・ノーマンが1993年に書いたです。 『誰のためのデザイン?』では、その原題("The Psychology of Everyday Things")が示すとおりドアや蛇口、電気のスイッチなどの日常的なものに見られる使い勝手の悪さの原因となっているデザインの問題を指摘したものでしたが、このでは、同じように人の認知とモノの関係を扱いながらも、焦点をテクノロジーがもたらす社会的インパクトに絞って展開しています。 ユーザー中心デザインはまだモノ中心のデザインこのを読んで、僕は自分がこれまで「人間中心のデザイン」というものをいかに誤解していたかを知りました