タグ

2015年12月8日のブックマーク (4件)

  • WordPressの侵入対策は脆弱性管理とパスワード管理を中心に考えよう

    この記事はWordPress Advent Calendar 2015の7日目の記事です。 今年初めてWordCamp Tokyoにて講演の機会をいただき、WordPressセキュリティについて話しました(スライド)。そこでもお話ししましたが、WordPressに限らず、Webサイトへの侵入経路は2種類しかありません。それは以下の2つです。 ソフトウェアの脆弱性を悪用される 認証を突破される したがって、侵入対策としては以下が重要になります。 全てのソフトウェア(OS、Apache等、PHPWordPress体、プラグイン、テーマ等)を最新の状態に保つ パスワードを強固なものにする 以上! と叫びたい気分ですが、それではシンプル過ぎると思いますので、以下、WordCampでお話した内容とリンクしながら、もう少し細く説明したいと思います。 全てのソフトウェアを最新の状態に保つ Word

  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD

    ブートローダからカーネルまで これまでの私の ブログ投稿 を読まれた方はご存じかと思いますが、しばらく前から低水準言語を使うようになりました。Linux用x86_64アセンブリ言語プログラミングについても書いています。また、同時にLinuxのソースコードにも触れるようになりました。下層がどのように機能しているのか、コンピュータでプログラムがどのように実行されるのか、どのようにメモリに配置されるのか、カーネルがどのように処理や記憶をするのか、下層でネットワークスタックがどのように動くのかなどなど、多くのことを理解しようと意欲が湧いています。これをきっかけに、 x86_64 版Linuxカーネルについてシリーズを書いてみようと思いました。 私はプロのカーネルプログラマではないことと、仕事でもカーネルのコードを書いていないことをご了承ください。個人的な趣味です。私は下層で何が起きているのかとても

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD
  • XENの基本設定

    目次 インストール GRUBの修正 ネットワークブリッジの設定 xen-tools DOM-Uの設定 save/restore動作の修正 ゲストOS(DOM-U)の自動起動化 ゲストOSとしてDebian squeezeを3台追加 多段ネットワークの構築 TIPS サーバ環境 製品名 Dell OPTIPLEX SX280 CPU Intel Pentium4 CPU 2.8GHz メモリ 3GB(PC2-5300U(1GB) x 1枚、PC2-5300U(2G) x 1枚) ストレージ IBM SATA 160GB インストール まず最初にこのの前半半分の基的なところを読んでXENの概要を抑えてから、実機検証とネットを参考に進めました。このはCentOS,Debian,openSUSEのそれぞれのディストリビューションにおける、XENのインストール、初期設定、ストレージ、ネットワー

  • プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング - Qiita

    「確かに人事にはLinuxができる人が欲しいとは言ったが、まさか顔合わせでcurlとgrepでプリキュア全員の名前を端末で出力するような奴が来るとは思わなかった。」 — ぐれさん (@grethlen) 2014, 10月 21 クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015の7日目です。 IT企業を志望する就活生の方々は**「FizzBuzzで100まで数えろ」とか「素数を表示しろ」とかいきなり言われても、得意な言語でならサクッと実装できるスキルは身につけておきたいですね。いつ面接で聞かれるかわかりません。 そして当然のごとく「プリキュア全員表示しろ」**と言われても対応できるようにしておくべきでしょう。文字列処理、Webスクレイピングの基が身についているかどうかがこの問い一つでわかります。面接で既に出題された方も少なくないのでは? そこで、いくつかのアプロ

    プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング - Qiita
    masayoshi
    masayoshi 2015/12/08
    プロのお仕事