タグ

JavaScriptとgulpに関するmasayoshinymのブックマーク (3)

  • Nunjucks + gulp で静的 HTML をモジュール化する

    やりたいこと 概要 静的 HTML を複数ページ作成するときに、共通部分(ヘッダーとかフッターとか)をコピペしたくない。 「PHP とか使って include とかすればいいじゃん」 ていう意見もあるんだけど、動作確認に web サーバー立てるの面倒だし、単なる HTML で済むなら HTMLで 完結させたい。 細かい背景 gulp-ect を使って、やりたいことは大体実現出来ていたんだけど、以下の2つの理由により、別の方法に切り替えたいと思った。 ECT も gulp-ect も最終更新日が3年前 ファイルのパスを埋め込む(後述)、というののやり方が分からなかったし出来なさそう やったこと(TL;DR) さきに結論だけ書いておくと、 Nunjucks というテンプレートエンジンの記法で、ファイルを作成 gulp-nunjucks-render という gulp のプラグインを使って、HT

  • ESLintについて - Qiita

    命。ESLint 2015年現在、JavaScriptLinting toolといえばJSHintかJSLintみたいな風潮ありますが、もうESLintで行きましょう。 公式ページ github 大きな特徴 プラガブルな実装 全てのルールのON/OFFが可能 独自のルールの追加が可能 独自のフォーマッターでの出力が可能 ECMAScript 6 / React JSXをサポート Philosophy ESLintは下記のPhilosophyを掲げています。 全てはPluggableである。 Rule APIはバンドルされたものもカスタムもどっちも使える Formatterはバンドルされたものもカスタムもどっちも使える 追加のルールとフォーマッターは実行時に指定できる バンドルされたルールとフォーマットを使わなくても良い 全てのルールは 独立している 全てのルールはoffにもonにもで

    ESLintについて - Qiita
  • Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita

    JavaScript界のハリーポッターこと「Browserify」が最近元気ですね。Node.js的な var myModule = require('myModule')式の記述が、ブラウザのスクリプトでも使えるようになって、ついでに1ファイルにまとめるのもやってくれるツールです。ポストRequireJSとして期待されています。 ただ、公式ドキュメントがコマンドラインの説明に重点を置いていて、最初これだけだといまいち分かりにくい...。そこで、実際の開発で使いやすいように、ビルドツール(gulp.js)から実行するための最小構成を作ってみようかと思います。(Gruntでも同様のことは可能です) require!: Bowerも使えます 対象のスクリプトの中身は、例えばこんな感じ。この例では、ModernizrとjQueryと、独自スクリプトを組み込んでいます。外部ファイルを指定するだけで

    Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita
  • 1