タグ

2024年8月20日のブックマーク (8件)

  • SVGの色が変わらない?CSSで色を操作する方法 - Qiita

    はじめに こんにちは。HRBrainでオウンドメディア・ランディングページの開発を担当している渡邉です。 先日、SVGの色をCSSで変更しようとした際に、なかなか色が変わらなくて困ってしまいました。 この記事では、SVGの色がCSSで変更できない場合の原因と、2つの解決策をわかりやすく解説します。 SVGの色を変更できない原因 fill属性に直接色が指定されていると、その色が固定されてしまい、CSSのcolorプロパティによる変更が適用されなくなります。 <div class="parent"> <svg> <rect width="100" height="100" fill="#000" /> </svg> </div> <style> .parent { color: red; // 効きません } </style> See the Pen svg_fill_bad by Tasuk

    SVGの色が変わらない?CSSで色を操作する方法 - Qiita
  • RAGを専門用語に強くする手法「Golden-Retriever」

    株式会社ナレッジセンスは、生成AIやRAGを使ったプロダクトを、エンタープライズ向けに開発提供しているスタートアップです。記事では、RAGの性能を高めるための「Golden-Retriever」という手法について、ざっくり理解します。 この記事は何 この記事は、RAGシステムを専門用語に強くするための手法「Golden-Retriever」の論文[1]について、日語で簡単にまとめたものです。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合は以下の記事もご参考下さい。 題 ざっくりサマリー Golden-Retrieverは、RAG(Retrieval Augmented Generation)を、業界特有の用語・社内用語を含むような質問に強くするための手法です。カリフォルニア大学の研究者らによって2024年8月に提案されました。 従来のRAGシステム

    RAGを専門用語に強くする手法「Golden-Retriever」
  • フォームのテキストエリアにCSSのfield-sizingとlh単位を使用すると便利、入力された文字量に合わせてサイズを自動変更

    CSSはどんどん便利になっていますね! これまではJavaScriptを使用しないとできなかったことがCSSで簡単に実装できるようになっています。 CSSのfield-sizing: content;でフォームのテキストエリアのサイズを入力された文字量に合わせて自動変更したり、テキストエリアの高さを行の高さで設定するlh単位を使ったCSSのテクニックを紹介します。 フォームのテキストエリアに使用するCSSのテクニックは、2つあります。 field-sizing: content;で、コンテンツに合わせてテキストエリアを自動的にサイズ変更する。 lh単位で、テキストエリアの高さを行の高さで設定する。 HTMLは、textareaを用意するだけです。

    フォームのテキストエリアにCSSのfield-sizingとlh単位を使用すると便利、入力された文字量に合わせてサイズを自動変更
  • 可読性の高いコードを書くための実践ガイド - Qiita

    はじめに ソフトウェア開発において、コードの可読性はプロジェクトの成功に直結する重要な要素です。読みやすいコードは、メンテナンスや拡張を容易にし、チーム全体の生産性を向上させます。 しかし、「読みやすいコード」 の定義は人によって異なります。個々のスタイルや好みによって解釈が分かれることもあるでしょう。それでも、できる限り多くの人にとって理解しやすいコードを書くことが、プロフェッショナルとしての責任です。このガイドでは、そんな読みやすさを意識した具体的なテクニックなどを紹介していきます。「もう知ってるよ!」と思った方も、今一度できているかを確認してみてください。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 注意点 こ

    可読性の高いコードを書くための実践ガイド - Qiita
  • 【イカしたUIを見る】Vol.2 これは発明だ!と思ったUIパーツ10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    知れば知るほど面白くなるUIの世界を皆さんにもチラ見せしたい……ということで、連載の第2弾となる今回は「これは発明だ!」と私たちが感動したUIパーツについてご紹介します。 ミクロな視点でアプリを観察し、UIパーツ一つひとつに注目してみると、普段は気付けない面白い発見がたくさんありますよ。 ※各UIパーツの名称は、公式で発表されているものではなく、私たちが便宜的につけた呼称になります。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 Apple Booksのセミモーダル Appleが提供する電子書籍アプリ「Apple Books」では、カルーセル状に並んだを押すと、そのままセミモーダルが立ち上がります。前の画面の一覧性を保ちながら、それぞれのの詳細を見ることができるのが特徴的ですね。さらに下スクロールすることで、全モーダルへと滑らかに変化します。 このUIのポイン

    【イカしたUIを見る】Vol.2 これは発明だ!と思ったUIパーツ10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • ニンテンドーミュージアム | 任天堂

    「ニンテンドーミュージアム」は、 花札からNintendo Switchにいたるまで、 任天堂が発売してきた数多くの製品を通して、 任天堂がつくり続けてきた娯楽の歴史を 知る・体験できる場所です。 任天堂 宇治小倉工場の歴史について 任天堂が過去に発売した数々の製品を展示。 お客様ご自身の記憶や体験とくらべながら、 任天堂のものづくりのこだわりや変遷を 知っていただくことができます。

    ニンテンドーミュージアム | 任天堂
  • GitHubで扱うPersonal access tokenの利用方法をセキュアにする - 10X Product Blog

    こんにちは、セキュリティチームの@sota1235です。 セキュリティチームでは昨年の夏頃からGitHub上のセキュリティリスクを洗い出し、順に対応や改善を行っています。 そのうちの1つとして、昨年の秋ごろからGitHubのPersonal Access Tokenの取り扱いの改善を行ってきました。 具体的には以下の取り組みを行いました。 CI等で利用されているPersonal Access Tokenの利用廃止 OrganizationにおけるPersonal Access Token(classic)の利用禁止設定 今回はこの2つの取り組みについて、どのような課題設定を行い、どんな手順で完了したのかをお話しします。 以下のような課題感、疑問をお持ちの方に対する1つの回答になりうると思うので該当する方はぜひご一読ください🙏 GitHubにおけるPersonal Access Token

    GitHubで扱うPersonal access tokenの利用方法をセキュアにする - 10X Product Blog
  • RAGの回答を自動評価する手法(LINEヤフーのSeekAIでの事例)

    こんにちは。生成AI関連の開発をしている図左です。社内でRAGを使った生成AIサービスを開発していますが、ロジック変更のたびに毎回人手でテストするのは現実的ではありません。今回は、この品質評価を自動化したフローや手法を紹介します。 SeekAIとは LINEヤフー株式会社では、社内の情報を効率的に検索するために、生成AIを活用したサービス SeekAI を内製展開しています。SeekAIではRAGという技術を使って一般的な知識だけでなく、社内規程・ルール・問い合わせ先、コーディング時の技術スタック、顧客や取引先とのコミュニケーション履歴などを効率的に把握できるため、社内の情報検索ツールとして活用されています。 SeekAIのプレスリリース RAGとは 生成AIに『学習済みではない知識』に関する回答を出力させるために、別途構築したデータベースから取得した情報と組み合わせて回答させる手法です。

    RAGの回答を自動評価する手法(LINEヤフーのSeekAIでの事例)