タグ

コミュニケーションに関するmascottieのブックマーク (25)

  • 短距離走ならそこそこ走れるが、長距離走になるとダメダメになるコミュ障的なアレ - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]

    コミュ障にも幾つかバージョンがあるとか、上手く心が開けないとかそんな話 似たような感じの人種だと思うんですけ、ど。 ただし、もうほぼ悩んでいないというか、自分から積極的に(?)深い仲になるイベントを回避する癖が付いちゃってますね。 たとえば、仕事の飲み会。 飲み会なんて別に出てもいいんですよ。 そりゃ家早く帰ってゴロゴロしてぇなーとかは思いますけど。 飲み会の何が怖いって、アレ基的に親密度高くするために行われるものだからね。 仕事やってる間だけ仲良くするっていうなら、別に構わないんですけど、というかむしろ仕事円滑に進むと思うんで願ったりなんですが。 問題は休日とかまで関わってくる間柄になるってことで、それが一番怖い。 平日イヤってほど関わってるんだから、休日ぐらい家で一人でのんびりさせてくれよと。 よく「休日は友人と遊んでリフレッシュしました」とか言う人いるけど、あれもよくわからない。

    短距離走ならそこそこ走れるが、長距離走になるとダメダメになるコミュ障的なアレ - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]
    mascottie
    mascottie 2014/05/26
    わかる、すごいわかる。がんばるのが長く続けられない。がんばらないとだめな人になる。
  • カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座

    私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して

  • 人付き合いに対して、自分がずっと勘違いし続けていた事

    自分は、 小学校の頃は、距離が近すぎると友達に言われ、 大学の頃は、人の事を好きになればなるほど失敗してきた。 そこそこ色々な人種の人と話すようになって、 経験則的に以下の事がルールとして定義されるようになってきた。 1. 相手の事を考えれば考える程失敗する 2. 適当な人には適当に話を合わせていれば上手くいく が、最近これは間違いだったんじゃないかと考えるようになった。 理由は、下記。 1について。 相手の事を考えるようになるんではなくて、自分の中で相手に対して妄想シナリオが構築されていき、 そのシナリオのルートがはずれていくから失敗すると勘違いしている。 2について。 特にシナリオを構築しないので、相手に幅のある回答を許容するようになる。 なので、たいてい何が返ってきても気にしないので、うまくいってるような気がしている。 要するに失敗していると考えていたのは、 自分位に話が進まないか

    人付き合いに対して、自分がずっと勘違いし続けていた事
  • 日本人がYes/Noを明確に言うことで、実は欧米人は結構傷ついている、という話+そんな欧米人と、円滑に仕事するには?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    人がYes/Noを明確に言うことで、実は欧米人は結構傷ついている、という話+そんな欧米人と、円滑に仕事するには? 日人が欧米人に持つ印象は、こんな感じなのではないでしょうか? 「YesとNoを、はっきりと、ストレートに言う」 こう思っているので、ある程度英語を話せるようになると、私達もYes/Noをはっきり言うことが多いと思います。 かく言う私もそうで、英語仕事をし始めた頃はあえて自分の人格を変えて、必要以上にYesとNoを明確に言うように意識していました。 しかし、仕事を通じて親しい海外友人が増えたり、海外からの長期出張で日に来ている同僚と仕事をする機会が増えて、毎日のように色々と話しているうちに、気がついたことがあります。 欧米人でYesやNoをはっきりとストレートに言う人は、意外と少ないのです。 多くの欧米人は、仮にその意見に反対であっても、 「なるほど、あなたがそう考え

    日本人がYes/Noを明確に言うことで、実は欧米人は結構傷ついている、という話+そんな欧米人と、円滑に仕事するには?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    mascottie
    mascottie 2013/03/14
    意見は持ってた方がいいけど表現の仕方って重要だよなあ
  • 人格否定の使いかた - レジデント初期研修用資料

    今日アルバイトの面接に行ってきた という記事の感想。 リンク先冒頭、アルバイトの面接に出向いた作者の人は、面接担当の人から 「なんでもっと頑張らないんだ!?こんな貴重な体験をしてきたのに、もっと能動的に動かないともったいないぞ!」と叱られ、否定され、その割に不思議と、否定を行った面接担当者に親近感を覚えたんだという。 否定の入り口は「取り返しのつかない過去」 面接担当者は冒頭で、まずは作者の話に耳を傾ける。話を十分に聴いてから、「こんなに貴重な経験を積んできたのにそれを生かせないあなたはだめな人間だ」と否定を行使する。 否定というのは強い感情だけれど、初対面の誰かから「お前はだめなやつだ。クズだ」なんて面罵されたところで腹が立つだけで、その人を信頼しようとか、その人の言うことに耳を貸そうという気分にはならない。 否定の感情をぶつけるためには根拠が必要で、根拠は相手の過去にある。否定の対象と

  • http://akibahideki.com/blog/cat5/post-20.html

    mascottie
    mascottie 2011/10/08
    コミュニケーションの段階でこじれるとエネルギーが制作物から外れてしまう。お互いがいい状態をキープすることは、いいものを作る為にめちゃくちゃ重要だと思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mascottie
    mascottie 2011/08/10
    すごい同意です。それぞれ自分なりの情報公開範囲ってあるはずなので、自己判断でつぶやくのは注意したい。
  • 欠点とうまく付き合おう - さまざまなめりっと

    欠点(1)自分の欠点のすぐそばに、長所がある。だから、人間を減点法で考えてはいけない。欠点に目を向けるのではなく、長所にこそ注目し、のばすべきである。これは、多くの人に届けられるべき応援メッセージではないか。

  • オンライン上でのコミュニケーション能力 - 女。MGの日記。

    私は、社交パーティーが極度に苦手だ。ワインを片手に、5人ぐらいの仲間と一緒に社交話に花を咲かせることは、もちろん、できなくはない、だが、そんなきつい演技をした夜は、家に帰ると、クタクタに疲れていて、出席必須の社交パーティーがまたやってこないことを祈るばかり状態になっているのだ。 そんな私みたいな人間にとって、1対1での対話や、ブログを書くことは心が休まる瞬間であるといえる。私は建前よりも音を知りたいという願望が強いというか、建前や社交話がストレスフルすぎるというのが大きいと思うのだけど、兎に角「直球勝負系」だ。友人には、「MGにしかこんな話をしないよ。」そう言われ続けてきた、過去がある。これも私がある意味で不器用な性格だからこそ可能になった、欠点が最大の長所になる可能性の発露ではないのか?という。はて、「自分アゲ」をしてしまったのか? 今日は音を好み、1対1の直接対面での深い会話を好ん

  • 性格は、変えるのではなく「追加する」もの | ライフハッカー・ジャパン

    性格は簡単に変わるものではありません。 かといって、少しでも自分に磨きをかけたいと思うのはごくふつうの感情だと思います。 ブログ「ミームの死骸を越えてゆけ」に興味深い記事がありましたのでご紹介致します。 Photo by cory schmitz. 著者のT_Hash氏は、人の性格について以下のように分析しています。 人には、「変わることのできる部分」と「決して変わることがない核」が存在する。これが僕の考えだ。ともかく、両者を区分することが第一歩だ。 まずは、性格を2つにわけます。「変わる部分」と「変わらない部分(=核)」の2つです。 変わることのできる部分とは、私が思うに「集中力が持続しない」とか、「仕事が遅い」といったような、ある程度ほかの方法(メリハリをつける、段取りを決める、など)でカバーできる性格のことを指していると思われます。 対して、核の部分とはその人の生まれ持っての性格、例

    性格は、変えるのではなく「追加する」もの | ライフハッカー・ジャパン
    mascottie
    mascottie 2011/05/21
    追加!((⊃・x・))⊃■■■
  • 「人の話を遮らない」ルールで得した3つのこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 広告を出さないようにエントリを書くとくさとです皆様お元気ですか(謎) 思うことは割とたくさんあるんですけどね。 じゃあ書けよっていうね。 うん書く(´・ω・`)ゴメンナサイ とまあ、リード文はこの辺にして(謎)。 人の話を遮る人っていますよねー。 ほんと、ああいう人と話すのは疲れる。 人の話を遮るのはやめた方がいいよって思います。 数年前の僕にそう言いたいです(´・ω・`) (笑) いやー、僕自身、人の話を遮るタイプの人だったんですよね。ほんと。「いや、それはですねー」とか言い出しちゃうそんな人。まぁなんて嫌な人!とまでは思わないんですけども(何)。遮りたくなる気持ちも僕は凄くわかるし、会話という相手あっての話である

  • 300倍の求人倍率を勝ち残った秘書さんの、ちょっとかっこいいアピール方法 - Feel Like A Fallinstar

    「人を動かす」などの書籍で有名なカーネギーさんのエピソードから、「これはちょっと面白い」と思った自己アピールのポイントなどを少々。 営業だけでなく人と人との関係を作るうえでも、なかなかこれは自分でもできないなぁーと感心しました。 結構、考えさせられるお話です。 カーネギーの、秘書募集 さて、インターネットがなかった当時、カーネギーさんは私用秘書がほしかったので、新聞に秘書の募集広告を出したそうです。 反響はばっちり(?)で、300通以上の応募があったんだとか。 ただ、その殆どは、カーネギーさんが読んでも区別が付かないようなものだったようです。 ほとんどの手紙はこう書き始めていました。 「これは日曜版のタイムズ紙の299番の広告に対しての応答です。提示された職に志願します。」 まぁ、そうなるだろうなと。 でも、これではone of themとして扱われてしまい、倍率が高いケースで勝ち抜くの

  • 成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?

    怖い上司や先輩、嫌味な同僚、ひねくれ者の部下、傲慢な取引先etc… 誰にでも、できれば関わりたくない「苦手な人」がいるもの。でも、プライベートならまだしも、ビジネスでは付き合わないわけにはいきません。 しかし、「苦手な人」を苦手なままにしておくのは、自ら成功のチャンスをつぶしてしまうようなもの。あなたの「負の感情」は必ず伝わり、相手はけっしてあなたの協力者になってはくれません。苦手な相手を克服して信頼関係を築くことこそ、ビジネスチャンスをぐっと広げるためのカギなのです。 では、どうすれば苦手な人を克服できるのでしょうか。 それは、「ほめる」ことです。“成功している人”は必ずほめています。自分が好意を示すことで、相手はその感情を受け止め、必ず好意を返してくれる。それを知っているのです。 でも、「ほめる」ことは、簡単そうに思えてなかなか難しいものです。いざほめようとすると照れくさくなったり、「

    成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?
  • マザー・テレサの名言から考える「今、自分にできること。」 : earth in us.

    マザー・テレサの名言から考える「今、自分にできること。」 http://www.earthinus.com/2011/03/mercy-of-mother-teresa.html

  • ネット利用時に常に心掛けたいたった一つのポイント - もとまか日記

    なんというか、最近は色々と考えることが多くて、時間を買うことが出来たら悩んだ末に買ってしまいそうな、ネットの実名「もとまか」です。 昨日、とある方とTwitterでお話して思ったことを少し。ネット利用時に常に心掛けたいと思うこと。もちろん自戒を込めてですが、そういう話です。 ネットサービスには利用規約がつきものですよね。きっと日で多くの方が利用されてるTwitterにも当然あって、それを題材にしつつ進めてみます。 Twitter / サービス利用規約 来なら全て紹介すべきでしょうが、 「この部分に全てが込められてるよなぁ」 と思う部分を引用してみます。 Tip:常識的に考えましょう。ユーザーがTwitter上で述べたことは、瞬時に世界中で閲覧可能となります。発言の責任はユーザーにあります。 いきなりこれですからw結構インパクトありますね。 あと、私がよく注意してる点が、以前話題なったこ

  • まとめ:そろそろ自分を信じていい頃だ~上手く自己アピールするための50選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:そろそろ自分を信じていい頃だ~上手く自己アピールするための50選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!

    巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ 電通とフェイスブックの提携話について書くのがブームなのでオレも。 ただし、オレは「現場がどうなるか?」という話をしてみるぞ。 まずは電通とフェイスブック社の提携内容について。以下、プレスリリースより。 ************************************* 広告主向けにFacebookページ(※1)のコンサルティング/制作を行うと 共に、Facebookのプレミア広告枠の独占販売や、 マス広告と連動したFacebook活用の新しいマーケティング展開を 広告主に提供してまいります ************************************* いや、2chじゃないけど、妙に最近フェイスブックについて広告業界の 人々が話しまくってるよなぁ、な

    電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!
  • 9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 いやー勉強になりましたねーこの。 その中でも個人的にためになったという箇所を紹介したいと思います! 著者は、東京ディズニーランドがオープンした1983年入社の一期生、福島さんですので説得力があります。 後輩を叱るノウハウ 先輩にとって、一番難しいのは後輩を叱るというものです。 ディズニーでは、そんな難しい叱るというコミュニケーション能力を身に付ける教育プログラムを別で設けています。 基姿勢としては、 1. 叱る前に褒める 2. 叱った後、フォローする トレーナーとは? ディズニーでは、新人や後輩を教える係、トレーナーという立場があります。 一般の会社でいうと、管理職や先輩にあたるところでしょうか。 ディズニーでは、トレーナーになりたいかどうかを中堅どころのアルバイトに聞きます。 一般の企業と違うところは、トレーナーになったからっ

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの12の教え方 - ゆきらん
  • 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログKo's Style

    人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日では2011/1/29に出たばかりの、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会

  • 好きな人に告白する言葉を教えて - 全国こども電話相談室

    永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょにべて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。 例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、「世界のどこかで待ってる」とか、そういうのはあんまり効果がありません。 「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。