タグ

社会とメディアに関するmashoriのブックマーク (15)

  • 「電車好き」駐日米大使、京急で横須賀基地へ…異例の移動「期待裏切らない体験でした」

    【読売新聞】 先月着任したラーム・エマニュエル駐日米大使が17日、京急電鉄の特急電車で米海軍横須賀基地がある神奈川県横須賀市を訪れた。エマニュエル大使は知る人ぞ知る「電車好き」。人のたっての希望で、異例の電車移動が実現したという。

    「電車好き」駐日米大使、京急で横須賀基地へ…異例の移動「期待裏切らない体験でした」
    mashori
    mashori 2022/02/17
    筋金入りの乗り鉄ってこと!?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mashori
    mashori 2019/08/02
    安倍政権は、これを貫くといってるんだよね。つまりもう先が見えてない人たちでしかない。政治家は、60で定年にするべきだよ。見えない人を指導者にしてはいけない。
  • http://nihonsoukou.com/20180520/952

    http://nihonsoukou.com/20180520/952
    mashori
    mashori 2019/02/22
    できるところから、機を逃さずに少しずつ、でも町全体で、みたいなのは難度が高い
  • 志らく、児相の人不足指摘コメントに「数じゃない、心の問題」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    落語家の立川志らくが6日、ツイッターを更新し、小4女児が虐待で亡くなった事件の児童相談所の対応について、児童相談所の仕事内容を理解しろという一般人からのコメントに言及。「数の問題じゃない、心の問題」と断じた。 【写真】小4女児虐待死亡事件 送検のため、千葉県警松戸署を出る鬼母の栗原なぎさ容疑者 志らくは、自身のツイッターに寄せられた「児童相談所の仕事内容を理解してからいいましょうね。約1人で100人の児童を完璧に対応する自信はありますか?」というコメントをリツイート。そして「数の問題じゃない。心の問題。そんな事もわからないのですか?」とピシャリ。 もちろん志らくも児相の人不足は認識しており「ひとりで100人の子供を見るのは大変」と理解を示したが「だからといってないがしろにされていい子供がいてよいはずがない」ともコメント。児相関係者や教育委員会が精一杯やった結果であれば「それが分かれば誰も怒

    志らく、児相の人不足指摘コメントに「数じゃない、心の問題」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    mashori
    mashori 2019/02/07
    いやこれ「忙しくて見てられない」って言ってる安倍総理に言えよ。
  • AbemaTV「極楽とんぼKAKERUTV」で私が受けたハラスメント|桃子

    9月1日、BuzzFeedで「Abemaが非公開にした『くそババア』罵倒映像 過激化するネットテレビの2つの問題」という記事が配信されました。拝見したところ、結構なバズり具合です。 冒頭に出てくる、「生放送中に男性陣からハラスメントにあった」とBuzzFeed Newsに連絡したAさんとは私のことです。記事は「規制のないネットテレビの問題点」を洗い出し、社会に問う内容ですが、ここでは私自身が気持ちに整理をつけるためにも、事の次第を振り返ってみたいと思います。 noteというメディアを使うのは初めてなので、不慣れゆえ至らないところも多いでしょうが、どうかご容赦ください。 *以下、お酒の席でハラスメント、暴行、虐待を受けた経験がある方、目上の人から大声で罵倒された経験がある方には読んでいてつらい記述もあると思います。ご注意ください。 はじめまして、の方も多いと思うので最初に簡単な自己紹介をいた

    mashori
    mashori 2018/09/03
    弱者に対して責めるの本当に「芸」とは言えないただの暴力
  • 拝啓 小倉様(子連れ出勤の件) | R-BLOGS [R-STOREが選んだ、ひとくせR人達の新しいBLOGコミュニティーサイト。]

    こんにちは。R-STORE『ハンサム』浅井です。 昨日、フジテレビの「とくダネ!」という番組で、少しだけ弊社をご紹介いただいた。弊社のスタッフが「子連れ出勤」なるものに初めて挑戦するという仕立で、10日ほど前にテレビクルーがオフィスに来て、ほぼまる1日撮影して、それが編集されて昨日の放映となった。 そもそも子連れ出勤とはなんぞや?ということだが、そもそもは「Sow Experience」さんが奨励している働き方で、簡単に言うと「オフィスに子供を連れてきちゃいましょうよ」と。例えば待機児童の問題で働きたくても働けないママさんはもちろん、保育園に入園させられたとしても、ちょっと子供が熱を出して保育園が預かってくれないときにオフィスに連れて来られたりしたらママさんとしては働き方の幅が広がる。Sowさんは2年前からその取組をしていて、その取組を披露する見学会に参加させていただき(リリースはこちら。

    拝啓 小倉様(子連れ出勤の件) | R-BLOGS [R-STOREが選んだ、ひとくせR人達の新しいBLOGコミュニティーサイト。]
    mashori
    mashori 2015/06/19
    まーたフジテレビはネガティブ要素を引き出したいがためにすごくポジティブな環境を強引な編集でネガティブ環境に仕立てたのか
  • セシウムさん問題でCM打ち切り多数、東海テレビへの抗議は1万件を突破

    東海テレビの朝の情報番組「ぴーかんテレビ」の番組放送中に岩手県産こしひかりのプレゼント当選者欄に「怪しいお米 セシウムさん」などの誤表示があった問題を受けて、東海テレビにスポンサー提供していた企業が次々にCMの打ち切りならびにスポンサーの降板を決定しています。 asahi.com(朝日新聞社):東海テレビに抗議・苦情1万件超 セシウムさん問題 - 社会 asahi.com(朝日新聞社):東海テレビ、スポンサー次々降板 不適切テロップ問題 - テレビ・ラジオ - 映画音楽・芸能 東海テレビ:JA怒りのCM中止 「セシウムさん」問題 - 毎日jp(毎日新聞) セシウムさんの東海テレビ、CM打ち切り続々 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) まず最初にCM提供を取りやめる動きに出たのは、全国共済農業協同組合連合会(JA共済)。「セシウムさん」問題が発生した翌日の8月5日の「金

    セシウムさん問題でCM打ち切り多数、東海テレビへの抗議は1万件を突破
    mashori
    mashori 2011/08/09
    CMの提供者って「この番組を支持しますよ!」ってあらわれだからねえ…。
  • 情報源の話 - 今日も得る物なしZ

    電子版DAYSがNHK批判記事をブログから削除 NHKのチェルノブイリ特番に対して「オンデマンドから削除」「YOUTUBEが無ければ闇に葬られるところでした」と繰り返す、 現在の電子版DAYSの報道と、NHKの見解の内容が、矛盾しているという声が広河隆一氏に寄せられていた矢先だったそうです!! とまあ茶化して書いたわけだが、要するにこういうことです。 http://twitter.com/#!/DAYS_JAPAN/status/64521363733491712 『NHKが特番オンデマンドを削除』電子版DAYS DAYS INTERN…|http://bit.ly/mgu8ex http://twitter.com/#!/RyuichiHirokawa/status/64527922094022656 NHKがオンデマンドから、過去の番組「チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染 1-

    情報源の話 - 今日も得る物なしZ
  • 外国人記者が見た「この国のメンタリティ」 「優しすぎる日本人へ」  | 経済の死角 |

    ピンチにひとつになれるのは素晴らしい。しかし天災と人災を一緒くたに論じたり、身の安全が脅かされているのに政府に情報公開を求めないのは不思議だ、理解しかねる。 大地震が起きても大きな混乱を見せない日人を、海外メディアは「ミラクルだ」と賞賛した。しかし手放しで喜べない。彼らは同時に、政府に対してモノ言わぬ日人を冷ややかな目で見てもいる。 なんて温かい人たち 「最初に取材に入ったのは福島県でした。郡山市内のホテルに宿泊しましたが、福島第一原発で多くの異常が発生していたため、そのホテルから退去しました。空港に行けば別のホテルを紹介してくれるだろうと、案内係の女性にホテルの情報を尋ねたのですが、どこも泊まれるところはないと言われました。 途方に暮れていると、その女性が『自分の家に泊まってもいい』と拙い英語で声をかけてくれるのです。彼女は夫と子供の3人暮らしで、英語は得意ではないとのことでパソコン

    外国人記者が見た「この国のメンタリティ」 「優しすぎる日本人へ」  | 経済の死角 |
    mashori
    mashori 2011/04/06
    全くその通りでなんで批判しないのかわけがわからないと思っている。今までの失態からなんども退陣してしかるべきだろという事例が地震前から起きているのに。
  • 新聞の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    今回の震災で、新聞の限界がよくわかった。 新聞は非常時に弱い。はっきり言って使い物にならない。 どう弱いか。 発信した情報の修正能力に欠ける 新聞が発信した情報に間違いがあっても、その情報はなかなか訂正されない。 間違いがあっても、間違いがあったまま情報は伝播され続ける。 仮に間違いを認めて訂正したとしても、発信時ほどの大きさでは取り上げない。 情報を流すときは一面にでかでか書いても、訂正は小さく。それが現実。 それでは正しい情報が生死を分ける非常時に役にたたない。むしろデマとなるし、パニックを誘発する。 情報の更新間隔が長い 間違った情報を流した場合、それを打ち消す続報を長そうにも、続報を流すまでの間隔が長すぎる。 朝刊で間違った情報を流した場合、それは夕刊まで訂正できない。 朝刊から夕刊までの時間。誤った情報由来の過ちが起きるには十分すぎる。 情報への意義申し立てが可視化されない これ

    新聞の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mashori
    mashori 2011/03/27
    あとは「メディアはスポンサーと天下り元に支配されている」というのがあるので、縛られていない伝達方法の方が有利といえよう
  • ZAKZAK反日記事のソースを調べてビックリ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    時間の午前2時頃、僕のツィッターに@MdMdTmsという人から、以下のような質問がありました。 @TomoMachi この記事にある「反日感情が高まってる」というのは、当に同情が吹き飛んでる感じなのでしょうか?日ではオバマさんが大使館で記帳するニュースやってたのに… http://ow.ly/4hfo2 【米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」】 ↓こういう記事でした。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm これに対して僕は、「アメリカで反日感情など高まっていません。在米の皆さん、そうですよね?」とツィートしました。 すると、在米だけでなく、世界中に住む人々から、以下のように答えが返ってきました。 ↓まとめ http://togetter.co

    ZAKZAK反日記事のソースを調べてビックリ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    mashori
    mashori 2011/03/19
    マッチポンプすぎる。産経で「日本国民の間で政権への不満」の記事をアメリカから反日の記事ソースっぽく扱ったZAKZAK。完全に煽動目的、犯罪だ
  • 音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空中の杜

    大手CDショップHMVの渋谷店が閉店となりました。 www.nikkei.com この閉店の理由としては、やはりCDの売り上げが低下していることが一因としてあるでしょう。 CDが売れない、というのはここ数年、かなり聞かれています。しかし、その理由はその発言がなされる立場によって様々です。とりわけレコード会社など販売側の方からは、「P2Pなどでの違法ダウンロードが原因」という声が聞かれることがよくあります。それに対してネットでは「P2Pのせいにするな」とネットで反論されたりするのもお約束になりつつありますな。 音楽CDが売れない原因は何か CDを買うための動機の必要 放送によってなされていた受動的な音楽視聴 インターネットの普及と受動的音楽試聴時間の低下 インターネット時代における音楽を聴かせる(紹介する)方法 追記 音楽CDが売れない原因は何か さて、音楽CDの売り上げ減少は、当にP2P

    音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空中の杜
    mashori
    mashori 2010/08/23
    悪いが口笛で逮捕以来、商店街から音楽が消えた。流行りモノのCDとか、とりあえずでも流れてた商店街ですら何も流れなくなるなら、ますます認知度が下がるわけで購買層までリーチしない。原因は認知機会の激減もだろ
  • 名ばかり高齢者続出…日本の平均寿命、実はインチキ!? - MSN産経ニュース

    都内最高齢とされている113歳の女性まで所在不明ということが分かり、「名ばかり高齢者」がその辺にゴロゴロいることが露呈しつつある。日は長寿国として知られ、特に女性は世界一だが、ちょっと待ってほしい。“架空”のお年寄りを除いて計算し直したら、正確な平均寿命はもっと低かったりして!?(夕刊フジ) 都内では足立区の「111歳男性」がミイラ化遺体で見つかった事件が明るみに出たばかり。113歳の古谷ふささんの長女(79)は「母とは1985年から会っていない」と言う。85年といえば阪神が日一になった年で、もはや遠い昔だ。 タイミングよく(?)先月下旬、厚生労働省は2009年の日人の平均寿命を発表した。男性79・59歳、女性86・44歳と、ともに4年連続で過去最高を更新。女性は25年連続の世界一で、男性も5位と上位をキープしている。 女性は2位が香港(86・1歳)、3位はフランス(84・5歳)。男

    mashori
    mashori 2010/08/04
    まあこれで再調査(どれだけやるのか知らないけど)の結果日本の平均寿命が下がってたら、幻の長寿国ってこったな。
  • | 松田公太オフィシャルブログ Powered by Ameba

    愚か者(講談社) 松田 公太 (著) すべては一杯の コーヒーから (新潮文庫) 松田 公太 (著) チャンスをつかむ人、 ピンチをつかむ人 (幻冬舎) 松田 公太 (著) 仕事は5年で やめなさい。 (サンマーク) 松田 公太 (著)

    | 松田公太オフィシャルブログ Powered by Ameba
    mashori
    mashori 2010/08/02
    こういうのは「ジャーナリズム」って言うんじゃなく「パパラッチ」って言うって自分達で言ってたよね。マスメディアの皆さんは。ジャーナリズムと名乗って行動をしていたら断罪対象。パパラッチは基本的に有害。害悪
  • “若者の○○離れ”に対する2ちゃんねるの反論コピペに超納得した|デジタルマガジン

    最近、“若者の○○離れ”という言葉が各種メディアでよく使われている。TV離れ、車離れ、活字離れなどなど、若者はさまざまな物から離れていっているらしい。 私もまだ一応は若者に分類されると思うが、とくに離れていったという覚えはない。自分にとって必要なこと、好きなことだけをやっていたらいつの間にか彼らの言う“若者の○○離れ”になっていたというだけだ。 そんな“若者の○○離れ”に対して、とある反論コピペが2ちゃんねるに書き込まれていた。その内容には、ものすごく納得した。そのコピペとはコレだ。 良い子の諸君! 若者の○○離れとよく耳にするが、当時群がってたのは今のジジババ共だ! 今の若者は、離れるも何も最初から近づいてすらいないな! そう、まさにコレである。離れるも何も最初から近づいていなかったのだ。若者はテレビ、新聞、車、旅行、腕時計、そしてブランドに近づかなければならないというのは昔の若者、つま

    mashori
    mashori 2010/04/11
    いつもながら四次元殺法コンビはいい台詞を吐いてくれる。このAAは名言が多い印象が強い。
  • 1