タグ

2006年5月27日のブックマーク (12件)

  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    massy2412
    massy2412 2006/05/27
    イタすぎ。困った人たちです。 
  • http://www.asahi.com/international/update/0516/011.html

    massy2412
    massy2412 2006/05/27
    大統領は無理のようです。
  • Sankei Web 国際 「独島領土は歪曲」 韓国人学者、異例の批判論文(05/22 09:00)

    再燃するオーバーツーリズム(観光公害)対策など、何かと話題な京都市バスで今年2月、19歳のドライバーがデビューした。大型2種免許の取得条件緩和などに後押しされ、中学生のときからの夢を実現させた。一方、新型コロナウイルス禍を機に業界では人手不足が深刻な問題となり、路線の減…

    Sankei Web 国際 「独島領土は歪曲」 韓国人学者、異例の批判論文(05/22 09:00)
    massy2412
    massy2412 2006/05/27
    韓国人にも少しは、理性的な話ができる人もいるようです。
  • 民団と総連の和解と横田滋の訪韓 - 韓国マスコミの錯誤と売国 | 世に倦む日日

    嫌なニュースばかり目にする最近の日々の中で、昨日(5/16)飛び込んできた民団と総連の和解とトップ会談の報道は、久しぶりに聞く朗報だった。このニュースを聞いて思い出したことは二つあり、一つは六年前に金大中大統領が平壌を訪問して南北首脳会談が実現したその日の夜の「ニュースステーション」の映像で、今でも忘れられない。生中継のカメラが大阪生野区にあるコリアタウンの焼肉屋の店に入り、店を経営する家族が喜びに溢れた表情で久米宏の質問に答えていた。家族の女性の一人が、「とても嬉しいです。早く南北が統一して、そして日と仲良くしていきたいと思います」と言ったのに対して、久米宏が、「私、そういうふうに韓国の方から優しい言葉をいただくと、とても感動して嬉しくなってしまうのですが、」と応じたのが印象的だった。二人とも万感籠もっていた。思えば、私は久米宏からいろんな事を教えてもらった。啓蒙されることが多かった。

    民団と総連の和解と横田滋の訪韓 - 韓国マスコミの錯誤と売国 | 世に倦む日日
    massy2412
    massy2412 2006/05/27
    うむむ・・・この人は大丈夫なんだろうか?
  • ぺきん日記-中国/北京より- (live door版) : 人民日報が産経新聞に噛み付いたぁ、んだけど....

    2006年05月22日21:15 カテゴリ社会ネタ社会ネタ 人民日報が産経新聞に噛み付いたぁ、んだけど.... ブログネタ:中国からのブログ に参加中! 人民日報Web版に「日の右翼メディアが中国を中傷するスクープはどこから来ているのか?」と言う記事が転載されています。オリジナルは、人民日報系の全国紙「環球時報」5月19日に掲載された記事です。 その"スクープ"とは、産経新聞5月18日付け朝刊に掲載された同社の元中国総局長・古森義久さんの署名入り記事「大量破壊兵器、主要供給者は中国 CIAが断定」(Sankei Web)のことです。 <世界の大量破壊兵器類の拡散に関し、米中央情報局(CIA)の報告書が、中国は大量破壊兵器の「主要な供給者」でイラン、北朝鮮、リビアなどに弾道ミサイルや化学兵器類を売却したと、断定していることが明らかとなった。> 人民日報Web版は、産経新聞の記事のこの部分を

    massy2412
    massy2412 2006/05/27
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:総連民潭和解事件 翌日の新聞各紙論調比較

    在日大韓民国民団(民団)と在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)のトップ同士が会談し、約半世紀ぶりに和解した。「歴史的和解」といえるほどのものか、首をかしげざるを得ない。 韓国の盧武鉉政権は北朝鮮に対する融和姿勢を強め、六月に金大中前大統領と金正日総書記による二度目の会談を開くことを目指している。民団と総連の和解は、それぞれの国の意向を反映したものといえる。 民団と総連はこれまで、在日朝鮮人の北への帰還(北送)事業や韓国民主化運動などをめぐり、激しい対立と抗争を繰り返してきた。両組織が教科書、靖国、歴史認識問題などで接近し始めたのは、初の南北首脳会談の二〇〇〇(平成十二)年以降である。 しかし、民団内部では、今も北や総連に対する不信感がくすぶっているとされるだけに、直ちに両組織全体の和解につながるかは疑問だ。 総連は国の金総書記が拉致事件を認め謝罪したことに加え、朝銀系信用組合が不正流用事

    massy2412
    massy2412 2006/05/27
    わかりやすい 各社の違い
  • 民団内部で「歴史的和解」の後遺症 | Chosun Online | 朝鮮日報

    に居住している在日同胞の団体である在日大韓民国民団(韓国民団)が、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の要求を受け、脱北者支援の活動を中断すると決定したことに対し強い反発が起きている。 民団関東地域協議会に所属する12都県の地方部団長は、18日午後に山梨県甲府市で緊急会合を開き、民団中央部が、事前の協議もなしに独断で朝鮮総連側の要求を受け入れたことに抗議し、今後も独自に脱北者支援活動を継続させていく意向を伝えた。 この日の会合に出席した民団中央部の河丙牾(ハ・ビョンオク)団長は、これらの強い抗議の声に対し「今後も脱北者支援の活動を継続させる」と当初の決定を覆す発言を行うなど、最終的にはどのような方針に固まるかはいまだに未知数のようだ。また、河団長は「6・15民族統一大祝典」に際し、朝鮮総連とともに「日地域委員会代表団」を構成しこれに参加するとしたことに対しても「民団が主体的な

    massy2412
    massy2412 2006/05/27
    おいおい、韓国。正気なの?
  • 産経ニュース

    【ソウル=川峯千尋】韓国で行われた米大リーグ開幕戦から一夜明けた21日、ドジャースの大谷翔平選手(29)の通訳を長年務めてきた水原一平氏(39)の解雇が発表された。球団側は理由を明らかにしていないが、複数の米メディアが水原氏が違法賭博に関与していた疑いを報じた。大谷を公…

    産経ニュース
    massy2412
    massy2412 2006/05/27
  • 酔夢ing Voice - 西村幸祐 -: 横田早紀江さん・ブッシュ大統領面会の真実

    RADIO「酔夢ing voice WEEKLY」 MEDIA PLAYERで聴く方はロゴをクリック REAL PLAYERで聴く方はロゴをクリック 悲しい年末。或るブロガーの急逝。(12/31) 2010年12月09日のつぶやき(12/10) 2010年12月08日のつぶやき(12/09) 2010年11月27日のつぶやき(11/28) 2010年11月22日のつぶやき(11/23) 2010年11月21日のつぶやき(11/22) 2010年10月20日のつぶやき(10/21) 2010年10月19日のつぶやき(10/20) 2010年09月30日のつぶやき(10/01) 2010年04月03日のつぶやき(04/04) 2010年03月06日のつぶやき(03/07) 2010年02月20日のつぶやき(02/21) 2010年02月19日のつぶやき(02/20) 明日の講演会のお知らせとツ

    酔夢ing Voice - 西村幸祐 -: 横田早紀江さん・ブッシュ大統領面会の真実
    massy2412
    massy2412 2006/05/27
  • 「日本がアジア共同体の構築に中心的な役割を」 | Chosun Online | 朝鮮日報

    massy2412
    massy2412 2006/05/27
  • 「韓半島有事の際、中国が介入する可能性あり」 | Chosun Online | 朝鮮日報

    米国防総省は23日に発表した「2006年中国軍事力報告書」において、北朝鮮の崩壊など、韓半島(朝鮮半島)有事の際に中国が単独あるいは他国と共同で軍事介入を行なう可能性があると警告した。米国防総省は2002年から毎年、議会に「中国軍事力報告書」を提出している。 ◆韓半島有事の際の軍事介入  米国防総省はこの報告書で、「北朝鮮核問題の解決失敗と経済破綻が重なり韓半島に不安が醸成されたり、北朝鮮が崩壊する可能性がある。そのような状況の下、中国は単独対応と多国間での共同対応との間で選択を行なわなければならない」と指摘した。米国防総省は中国が米韓などを含めた多国間での対応を取ることが、単独対応より望ましいという立場だ。 また、同報告書は「中国は6カ国協議などを通じ、北朝鮮の核開発計画を放棄させるよう努力しているが、中国が持つ影響力を最大限活用してはいない」として、上のように指摘した。 このほ

    massy2412
    massy2412 2006/05/27
  • Googleが「Picasa for Linux」をリリース

    Googleが買収した無料の画像管理ソフト「Picasa」ですが、それのLinux版がリリースされたようです。 ダウンロードは以下のGoogle Labsから。 Google Labs http://labs.google.com/ Picasa for Linux http://picasa.google.com/linux/ 通常のWindows版は以下から。 Picasa http://picasa.google.com/ ということはそろそろMac OS X版も出るということですかね? ※この記事を執筆時点ではアメリカ国内以外からのアクセスはできないそうです。それでもどうしても入手したい場合は以下を参照してください。 GIGAZINE - Picasa for Linuxのダウンロード方法