タグ

2010年5月19日のブックマーク (5件)

  • Xperiaのバッテリー節約について - inutchの日記

    最近急にXperiaの電池の持ちが悪くなって、他のサイトとかも参考にしながら2,3日いろいろ調べてたらだんだん混乱してきたけど、やっと整理できました。 結論から言うと、作りの悪いアプリとウィジェットが、スリープ中にやたらと電池をうことが意外と多いみたい。 ずっと何かを監視してたり、ネットに定期的にアクセスする必要があるなら、電池を消費するのはわかるけど、そういうアプリで「定期更新しない」設定にしてても、Pause状態でプロセスが存在するだけでかなり電池をう場合がありました。 前エントリーで作ったCPU消費をチェックするアプリで見てても、特にCPUは動いて無いのに、なぜか電池をうんですよね。何かリソースをつかんだままなのか。。。? #というわけで、作ったアプリはあまり意味が無かった。笑 androidって、いろんなアプリをダウンロードして遊べるのが面白いのに、そのアプリのせいでバッテリ

    Xperiaのバッテリー節約について - inutchの日記
  • 第17章:メンバ変数とメソッド修飾子 Java入門 (Java言語編) Accel Works

    クラスとコンストラクタの修飾子のところで出てきたものばかりです。 public、protected、省略、privateはもう分かりますよね。 そのほかの修飾子について説明します。 メンバ変数にfinalをつけると、そのメンバ変数は初期値で指定した値から変更できなくなります。 つまり、finalをつけるとそのメンバ変数は定数となります。 メンバ変数が「定数」になるというこの説明、どこかで聞いたことがありませんか? たしか、インタフェースのメンバ変数がそうでしたよね。 インタフェースのメンバ変数は値を変更することができませんでした。 つまり、インタフェースのメンバ変数にはfinalが自動的につけられていたというわけです。 メソッドのfinalはクラスの修飾子のfinalに似ていますね。 メソッドをサブクラスからオーバーライドされたくない場合に使用します。 abstrac

  • 糸井重里に訊く! <br/>おカネと、仕事と、消費と、幸せと―――2010年代の仕事論:日経ビジネスオンライン

    今から12年前の1998年6月6日。まだインターネットの常時接続も、iPodもiPadも、ITという言葉も、ケータイメールも一般には存在しないあの頃。 コピーライターとして誰もが知る糸井重里さんは、突然、ウェブ新聞「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げました。 「ほぼ日刊」と控えめに言いつつ、それから一日も休まず更新され続けてきた「ほぼ日」は、毎日毎月毎年読者を増やし、いまや個人が立ち上げたサイトとしては日最大規模の一日140万アクセスを集める、超人気サイトです。 「ほぼ日」は、糸井さんとその仲間たちが「ほんとに欲しいもの」をウェブの中から考案し、商品化する、SPA(製造小売業)でもあります。2010年版は34万部を売り上げる「ほぼ日手帳」をはじめ、Tシャツ、書籍、土鍋からイベントまで、「実はみんな欲しかったのに、まだ誰も思いつかなかったもの」を“発明”して、ちゃんとビジネスにしてきました。

    糸井重里に訊く! <br/>おカネと、仕事と、消費と、幸せと―――2010年代の仕事論:日経ビジネスオンライン
  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
  • 企業情報ポータル infoScoop オープンソース - ホーム

    infoScoop OpenSource 柔軟、軽快、直感的に使えるフリーの 企業情報ポータル(EIP) 1万人以上の環境での稼働実績を持つ企業情報ポータル「infoScoop(インフォスクープ)」がオープンソースになりました。