タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

diに関するmasterqのブックマーク (2)

  • HaskellでDIする

    DI DIの重要性はここ数年で急速に高まってきている。 依存性が注入されたりとかそういうことはどうでもよくて、設計と実装を分けたい、人類はそれだけのために色々と工夫をこらし最終的にたどり着いたのがDIであったのだろう。 Haskellでも設計と実装を分けるためにDIしたいというのは自然な流れである。 ここでは型も含めて設計が実装に依存してはいけないということを要求する。 例えば設計でMySqlConnection、みたいな型が出現することも分離できていないので禁止とする。 問題点 設計を定義するときには他の言語ではインターフェイスなどの仕組みが使われることが多い。 Haskellには型システムという仕組みがあるのでこれがインターフェイス相当の機能として紹介される場合がある。 しかし型システムはインターフェイスとは違い、型を固定する仕組みがない。型クラス TypeClass a のインスタン

    masterq
    masterq 2018/07/06
    残念ながらC言語使いに戻ってきてしまい「CIするならifdefでいいじゃなイカ」と考えるようになってしまって、文明の敗北を感じています。
  • GitHub - Wizek/hs-di: Haskell Dependency Injection

    masterq
    masterq 2018/03/19
    うーん、こういう特殊な構文を使った場合だけDIできるんじゃなくって、既存のモナドやらにDIしたいです。。。やっぱりRubyは便利だなぁ。
  • 1