タグ

japaneseとi3に関するmasterqのブックマーク (2)

  • EC2上でUbuntu 22.04のデスクトップ環境を作ってi3wmに切り替える

    どうも、キーボードからマウスに手を動かすのが億劫な寺内です。 Linuxではウィンドウマネージャを自由に選択することができます。ウィンドウのルック&フィールや操作体系は、PCの利用者の操作性に最も影響を与える機能であり、ユーザエクスペリエンスの重要な要素です。Windowsではマイクロソフトの押し付け一択ですが、Linuxデスクトップの場合、X Windowとウィンドウマネージャが分離しているので、数ある中から自分の好みのものを選ぶことができます。 今回、i3wmというタイル型ウィンドウマネージャを知りました。このウィンドウマネージャは、ショートカットキーを自在にカスタマイズすることができ、ほぼ全てのウィンドウ操作をキーボードで行うことが出来るというものだそうです。 キーボードショートカット好きなぼくとしては、是非試したくなり、EC2上のUbuntu 22.04でi3wmを動かすことにしま

    EC2上でUbuntu 22.04のデスクトップ環境を作ってi3wmに切り替える
    masterq
    masterq 2023/01/09
    ~/.xsessionrcファイルに書けば良かった。無変換キーを$modに割り当てるところといい自分のユースケースにぴったりだと思ったが、$modを設定してもRDPセッション切断後に再度接続すると無効になってしまう。i3は不向き?
  • Windows 10 の WSL2 で i3 window manager を使う (WSLg 無効化) - Qiita

    Windows 10 の 2004 update で、WSL が WSL2 になりました。 Windows 10 で i3 window manager を使う で書いたように Windows 10 に VcXsrv を入れれば Linux Desktop 環境を Windows 10 の仮想デスクトップの一つで使えてとても便利で快適なのですが、 WSL2 にしてみたらうまく動かなかったので改訂しました。 さらに、systemd と WSLg が入った Microsoft Store 版WSL2 になって、既存の環境が起動しなくなったり、VcXsrv が動かなくなってしまったりといったトラブルが有ったのでその点も改訂しました。 2021-12-23 にちょっと追記 (dbus-x11) 2023-07-07 (WSL2 Microsoft Store版対応) 2023-07-11 (Win

    Windows 10 の WSL2 で i3 window manager を使う (WSLg 無効化) - Qiita
  • 1