この方法を使って使わなくても生きていけるようにはなったけど 動画を見るときはすごく困りますよね 実はX window systemがなくても動画が見れるです まずはmplayerを使います USE flagにfbconがいるかもしれないですというか恐らくいります。 このUSEを追加してemergeをして # mplayer -vo fbdev 見たい動画のURLかファイル名 これで再生されます 簡単でしょ? 画面がチカチカして嫌なら-fsオプションをつけたしてフルスクリーンで表示させればいいです 恐らくこれでもチカチカしてるので > /dev/null 2>&1 で標準出力とエラーをすべて捨てちゃいましょう 他にフレームバッファに関連してそうなUSE flagでdirectfbやsvgaなんてものもあるらしいです これらを全て繋げてyoutubeの動画を見るとしたら (※youtbe-dl
「fbdev(Linux Framebuffer Device)」は、グラフィックカード(以下GPU)の違いを吸収し、同じ手段でGPUへのアクセス方法をソフトウェアに提供する抽象レイヤーです。 アプリケーションは「fbdev」を利用することで特定のGPUに依存することなく、画面の描画を行うことができます。 一般的にコンソールで利用されることが多い仕組みです。 PCに搭載されているGPUが「nVidia」でも「Radeon」でも「Intel」でも、アプリはGPUごとに描画処理を実装しなくても済む、ということになります。 この時、GPU側の処理を担当するソフトウェアがfbdevドライバーです。 fbdevドライバーはGPUごとに提供されており、予め決められたインターフェースを実装し、統一されたアクセス手段を提供します。 登場から18年 「Linux Kernel」で「fbdev」の仕組みが登場
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く