タグ

2009年7月27日のブックマーク (6件)

  • HDD増設の実際例

    ハードディスク(HDD)増設の実際例 念のためWindowsの起動ディスクを作成しておきましょう。交換作業と一部重複します。 1.電源を切って、電源コードを抜く。 2.新しいHDD(ハードディスク)のジャンパーピンを「スレーブ」にする。 3.現在のHDDが接続されているケーブルの中間のコネクタに新しいHDDを接続する。 4.電源コードを差込み、電源を入れる。 5.BIOSを起動して新しいHDDを認識させる。 6.新しいHDDを領域設定、フォーマットする。 7.PCを再起動。 ★BIOS設定はここ  ★領域設定はここ   ★フォーマットについてはここ プライマリ、セカンダリの接続例 IDEコネクタはプライマリとセカンダリの2系統があります。通常HDDはプライマリ、CD-ROMをセカンダリに接続します。プライマリ、セカンダリそれぞれにも、さらにHDDなどを2台まで(合計4台)接続できます。それ

  • Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化する方法! - 裏技shop DD

    あなたの使っているパソコンはHDDのシーク音(ガリガリ音)は気になりませんか?パソコン起動時やその他HDDにアクセスするたびにガリガリ、カリカリといった音を出されると結構気になりますよね!?もし気になっているようならば今回紹介する方法をぜひ試してみてください。そういったHDDのシーク音をいとも簡単に消すことができます。 今回紹介するのはHITACHIが提供している「HITACHI Feature Tool」です。HITACHI Feature Toolはハードディスク設定を変更するツールで、これを使用することでガリガリ音を静かにすることができます。 Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化しよう! Feature Toolを起動するにはFDまたはCDが必要になります。私の環境ではFDドライブがないため今回はCD-RWに焼いて起動する方法を紹介します。 1、

    Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化する方法! - 裏技shop DD
  • SpeedFanでファン速度を調節してパソコンの騒音を減らそう!

    あなたのパソコンはファンの音は気になりませんか?パソコンの騒音の主な原因はファンの音だったりします。そこで今回紹介するのがSpeedFan(スピードファン)というソフトです。このSpeedFanは、インストールするだけでチップセット・マザーボード・CPUCPUコア・AUX(電源)・ハードディスク・GPU(グラフィックチップ) などのPCの熱源となる各部分の温度を表示することができ、それらのファンの回転数を自由に調整できるようにするソフトです。 静音化または消費電力を減らすために、PCの各ファンの回転数を変えることができ、オーバーヒートを予防するためにハードウェアの温度をモニターするのにも適しています。Automatic FanSpeed機能はファン速度を最適に自動制御するので、雑音と消費電力を抑えることができます。 SpeedFanの機能 ・ファンの回転速度の表示、ファンのコントロール

    SpeedFanでファン速度を調節してパソコンの騒音を減らそう!
  • 窓の杜 - 【REVIEW】HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」

    「EASEUS Disk Copy」は、ハードディスク内のデータすべてを丸ごと別のハードディスクへコピーできるソフト。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 一般的には、OSがインストールされているハードディスクを交換する場合、まず重要なデータをバックアップしておき、次に新しいハードディスクへOSをインストールし、最後にバックアップデータを書き戻すといった作業が必要。これら一つ一つの作業は非常に時間がかかるため、新しいハードディスクへ移行したくてもなかなか実行に踏み切れないということがよくある。 そこでソフトを利用すれば、ハードディスクにインストールされているOSや、パーティション、ファイルシステムといった情報すべてを文字通り丸ごとコピーすることが可能。つまり、ハードデ

  • 窓の杜 - EASEUS Partition Master

  • IDE HDDについて

    ※注意 ” 自作パソコンは自分の責任で” 1)パーツは決して安いものではなく、相性等のトラブルもあります。 2)自分の責任で作るものですから、店や他人のせいにするのは止めましょう。 失敗もまた勉強です。 3.パソコンのパーツは価格変動が激しく、新機種は常に出ます。新しい物は店頭や雑誌で調べましょう 4.画像の撮影、評価・意見はインターネット研究会Zによるものです。参考程度に ■ハードディスク ハードディスク(HDD)はパソコンの記憶媒体の中で一番大容量で高速です。よってOSやアプリケーション等のプログラムの記憶に使われます。ないとWindowsは動きません。ソフト・ゲームをインストールしますのでかなりの容量をつかいます。 ■規格 HDDを接続するインターフェイスの規格の中心はIDEです。 その外に高速で安定度の高いサーバーで使われる『SCSI」や新規格の『シリアルATA

    masudaK
    masudaK 2009/07/27