タグ

2011年10月11日のブックマーク (8件)

  • Display open file handles - Cacti

  • みんなでバリバリチューニング!第2回チューニンガソン開催 | gihyo.jp

    ある秋の穏やかな昼下がり、渋谷の道玄坂を登り切った真新しいオフィスビルに、腕に覚えのあるインフラエンジニアたちが続々と集結しつつありました。10月1日。奇しくもこの日社名変更となったVOYAGE GROUP(旧社名、ECナビ)オフィス内の「パンゲア」ミーティングルームにて、第2回チューニンガソンが開催されたのです。 会場は、10月1日に社名変更したVOYAGE GROUPの会議スペース「パンゲア」にて チューニンガソンとは チューニンガソン(Tuningathon)とは、システムのチューニングとマラソンをかけ合わせた造語です。たとえばハッカソン(Hackathon)といえば、プログラマーが一カ所に集まり期間を限って集中的にハックするイベントですが、そのシステムチューニング版と考えればよいでしょう。 チューニンガソンでは、Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させることを目的とします。

    みんなでバリバリチューニング!第2回チューニンガソン開催 | gihyo.jp
    masudaK
    masudaK 2011/10/11
    次回こそ上位を。
  • TCP(2)

    第 8 回 TCP(2) 日の内容 8-1. TCP のフロー制御 8-2. ソケット このドキュメントは http://edu.net.c.dendai.ac.jp/ 上で公開されています。 8-1. TCP のフロー制御 受信者のウィンドウ制御 送信者が通信量を制限しない場合、どのようなことが起こるでしょうか。 ここでは送信者、受信者とも 1Gbps のネットワークにつながっており、中間 に 10 Mbps のネットワークがあったとしましょう。 TCP の接続の時、受信者は 1Gbit を同時に受信可能と送信者に報 告したとします。 このとき、送信者がその値を真に受けて、1Gbit まで同時に送るとどのような ことが起きるでしょうか? 前回のセルフクロックではルータに理想的なバッファがあることを仮定してま した。 このような仮定では、セルフクロックによりもっとも遅いネッ トワークであ

  • TCPフロー制御アルゴリズムは人のマネージメントへ応用できるか — ありえるえりあ

    TCPフロー制御アルゴリズムは人のマネージメントへ応用できるか アリエルでは、毎週土曜の午後、勉強会をしています。プログラミング、言語、ネットワークなど、毎回、色々なトピックを選んで誰かが講義をします。先週、スティーブンスの「詳解TCP/IP Vol.1 プロトコル[新装版]」を教科書として、TCP基礎論の勉強会をしました(第17章から第24章)。 TCPは、エンドトゥーエンドで信頼性のあるデータ転送を行なうと同時に、フロー制御を行ないます。つまり、到達性に関して信頼性の無いIPパケット交換網(パケットは容易に失われます)上で、あるエンドから出たデータを確実に相手のエンドに届けます。同時に、高速な相手エンドにはその高速性を生かすようにデータ転送し、低速な相手エンドには相手のバッファがあふれないように速度調整を行ないます。またネットワークが混雑してパケットが消失した時(輻輳)、出力パケット

  • カヤック流ソーシャルアプリの作り方 インフラ編 - KAYAC engineers' blog

    入社4年目にもなってtech.kayac初登場のせいです。 ブログ書けプレッシャーにとうとう屈する時がきました。 これで夢にkyo_agoが出てうなされなくてすみます。(彼はtech.kayacの尻たたき担当でした) 先々月「ぼくらの甲子園!熱闘編」というゲームをモバゲー内にてリリースしました。 これは去年リリースした「ぼくらの甲子園!」の続編です。 モバゲーユーザの方、是非遊んでみてください。 今回はこの「ぼくらの甲子園!熱闘編」がどういうインフラ構成になってるか紹介したいと思います。 注) 題名に「カヤック流」とはつけましたが、カヤックでは多様性を善としている風潮があり、 ゲームによってインフラの構成が違うどころか、利用しているプログラミング言語すら違います。 なので全てのゲームがこのような構成になってるわけではありません。 前提 今回のインフラ構成を決めるに至って考慮した点は「ラクに

    カヤック流ソーシャルアプリの作り方 インフラ編 - KAYAC engineers' blog
    masudaK
    masudaK 2011/10/11
    最後が穿ってるw
  • 「データテクノロジスト」というスキルセット - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! データテクノロジストというスキルの概念がある。何年か前に米国のインタラクティブエージェンシーのRGAのスキルセットの中に位置づけられていた。これを私なりに解釈して、今の日のデジタルマーケティングサプライヤーのスキルとして考えてみたい。 デジタルマーケティングには、様々なデータが取得できる。 データには基的に5種類ある。 企業のWebサイトに訪問する顧客ないし見込み顧客の行動データである内部データ。2つ目は、広告配信対象となるようなオーディエンスデータ、つまり外部データである。外部データにはオンライン上のものと、オフラインのデータがあるが、これらがマージされることで、活用範囲は拡がる。 3つ目は、ソーシャルメディア観測で得られるデータ。4つ目はペイドメデ

    masudaK
    masudaK 2011/10/11
    「数字を見るのが苦にならなくて、コミュニケーションデザインについて興味と関心を強くもっていると思う若い人は、是非目指してみるといい。」ニーズもあるし、これから増えるんだろうなぁ。
  • 第42回レイヤ4 TCP 輻輳制御 / 3 Minutes Networking No.42

    自信あふれるネット君などというものは、物理的に存在し得ないものだからな。 「自信あります」などと言われたら、物理法則が捻じ曲がるところだ。

  • Introducing Gephi 0.7 on Vimeo

    Introducing Gephi 0.7 on Vimeo