タグ

2013年6月21日のブックマーク (4件)

  • Linux で 4096 バイトセクタ HDD を fdisk - daily dayflower

    Linux でも 4096 バイトセクタのハードディスクを使うときには注意が必要らしいということを 4096 バイトセクタの HDD と Linux - daily dayflower で書きました。でも fdisk のエキスパートモードってどんなんだろうと思いつつ実際に触っていなかったので、今回はちゃんと触ってみました(でもベンチマークはとってないよ)。 今回のおはなしは(前回と同様)、物理セクタサイズ 4096 バイトの 512 バイトセクタエミュレーションモードのハードディスク、つまり 2010 年現在において 4K セクタとして売られている HDD がターゲット*1です。 CentOS 5.4 で動作確認を行いました。fdisk のバージョンはこんな感じです。 # fdisk -v fdisk (util-linux 2.13-pre7)以降の例では 1TB のディスクを3つのパー

    Linux で 4096 バイトセクタ HDD を fdisk - daily dayflower
  • GUIDパーティションテーブル - Wikipedia

    GUIDパーティションテーブルのレイアウト。各LBAは512バイト。 GUIDパーティションテーブル (英: GUID Partition Table, GPT) は、ハードディスクドライブ上のパーティションテーブルの配置に関する標準規格である。 これはインテルの提案しているEFI標準の一部であり、旧来のBIOSで使用されているマスターブートレコード (MBR) の置き換えを意図している。 従来のMBRパーティションが、テーブルのパラメータから、1セクタ512Byteで定義した場合、最大2TiB迄の領域までしか管理できないのに対し、GPTでは、最大8ZiB迄の領域を定義、管理できる。 2013年頃には、PC用として一般に市販のHDDの大容量化で、2T越えが始まっておりGPT導入は必至の課題であったが、マザーボード上のROM内などのシステムソフトウェアのEFI対応もだいたい進んできていたこと

    GUIDパーティションテーブル - Wikipedia
  • 『第6回テックヒルズでアメーバピグにおけるJenkinsの活用例を発表しました。』

    はじめまして。 アメーバ事業部でアメーバピグの開発/運用を担当しております、丸山と申します。 去る6月18日、CROOZ株式会社主催の勉強会テックヒルズにて第6回はJenkinsをテーマにして開催されました。そこでアメーバピグにおけるJenkinsの活用事例について登壇の機会を頂きました。 当日は、すでにローンチして2年以上経った状態でのアメーバピグにおいて、 * コード品質管理 * バッチ制御 * オペレーションの自動化 の3点をJenkinsを利用して如何に実現してきたかを実例を交えて話させていただきました。 が、あまりにも内容が赤裸々すぎたので後で会社から怒られないか若干心配です。 なお、発表時の資料をslideshareに上げておりますので、これからJenkinsを導入する方にとってで少しでも参考になれば幸いです。

    『第6回テックヒルズでアメーバピグにおけるJenkinsの活用例を発表しました。』
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「育てること」とは「待つこと」:誰かを待つか、誰かに待たれているか!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 究極的にシンプルに述べるならば「育てること」とは「待つこと」です。 「できるかもしれないし、できないかもしれない、危なっかしい人」を対象にして、「少し高めの課題」を設定し、彼 / 彼女が試行錯誤しているプロセスを「待つこと」。 待って、待って、待ちこがれて。 まだか、まだか、と催促したくなることを押さえて、待つこと。 こうすればいいじゃないか、と直接手をくだすことを待つこと。 自分だったら、君の3分の1の時間でできる、と小言のひとつも言いたくなることを待つこと。 待って、待って、待ちこがれて。 それでも、まだ来ぬ反応に、待ちくたびれて。 ▼ もちろん、育てることは「待つ」だけでは可能になりません。育てるためには、フ

    masudaK
    masudaK 2013/06/21
    色々自由にやらせてもらってるので、自分は恵まれてるんだと思う。