タグ

2015年8月27日のブックマーク (8件)

  • IntelliJ IDEA 13.1 EAPのChronon Debuggerをお試しください! | Post Blog

    IntelliJ IDEAの次期バージョン、13.1ではChronon Debugger をプラグインでサポートしいます。既にEAPよりお試し頂けます。ご存じでない方のために説明しますと、Chronon はJavaプログラムの動作状況を記録して、後から解析することができる革新的ツールです。複雑なバグを追跡するのにとても有効です。 Chrononは商用ツールで、通常はライセンスを購入する必要がありいますが、なんとIntelliJ IDEA 13.1 Ultimateをお使いの方は完全に無料でご利用いただけます。 プラグインのインストール Chrononを有効にするにはまずSettings → Plugins → Install JetBrains pluginよりChrononを選択肢、インストールしてください。 Chronon Include/Excludeパターン Chrononはcod

    IntelliJ IDEA 13.1 EAPのChronon Debuggerをお試しください! | Post Blog
  • 大容量メモリに潜むメモリ枯渇問題その2 ~Linux HugePageの薦め~|技術ブログ|レック・テクノロジー・コンサルティング株式会社

    こんにちは。 前回はイントロダクションで終わってしまいましたが、 今回は『大容量メモリに潜むメモリの枯渇問題』のよくある原因について早速ご紹介していきます。 ページテーブルエントリ 大容量メモリにおけるメモリ枯渇問題のよくある原因の1つは、「ページテーブルエントリ(以下、PTE)」です。 PTEはメモリ上に確保される要素であり、OS(ここではLinux)がメモリ管理を行ううえで重要な役割を担います。しかし、このPTEが予想外のメモリ消費を引き起こすことがあります。 ではまず、PTEを理解するうえで前提となるページテーブルについて説明します。 物理メモリは、「ページ」という一定サイズで切り出した単位で管理されており、x86CPUを使用したLinuxの場合、1ページあたりのサイズが4KBとなっています。実に、1GBのメモリ領域でも26万ページ以上のページ数になります! 通常、プロセスからメモリ

    大容量メモリに潜むメモリ枯渇問題その2 ~Linux HugePageの薦め~|技術ブログ|レック・テクノロジー・コンサルティング株式会社
  • 通信系のデバッグには Charles が便利 - Qiita

    はじめに Charles を使うと PC 上に HTTP プロキシを立てて端末の通信をキャプチャし、リクエストやレスポンスの内容を覗いたり書き換えることが出来る。類似のソフトウェアとして Wireshark や Fiddler, Paros がある。 アプリの開発をしていてよくあるのは、APIがスタブで固定値しか返してくれない、異常系エラーのデバッグがやりづらい、という場面だが、Charles なら通信を好きに値を書き換えられるのでこれらに簡単に対処することができる。 Charles は Java アプリなので OS X だけでなく WindowsLinux でも利用する事が出来る。稿では OS X + iOS での利用を前提として Charles の導入から簡単な使い方までを説明するが、環境依存の箇所は適宜読み替えてほしい。 導入 来は有料ライセンスだが、無料でも数分間だけ使用

    通信系のデバッグには Charles が便利 - Qiita
  • 忙しい人のためのIntelliJ IDEAショートカット集(´-`) - Qiita

    新卒で入社してもうすぐで一年を迎えようとしている大久保です。(´-`) 最近ジョインしたプロジェクトでIntelliJ IDEAを使っているのですが、あまり機能を使いこなせていないなと感じたので、IntelliJ IDEAのショートカット調べました。(´-`) 自分がググったとき、ショートカットキーだけじゃなくて、Gif画像付きで使用例も見れたらうれしいので可能な限り作ってみました。(´-`) 例で使用しているコードの言語はScalaです。 現在使っているのがMacなので記述はMac版のショートカットのみです。 WindowsのIntelliJ IDEA使っている方がいましたらWindowsのショートカットキーについての編集リクエストいただけると嬉しいです。(´-`).。oO(他力願) @data9824 さんにWindows版のショートカットを追加していただきました! Git機能につい

    忙しい人のためのIntelliJ IDEAショートカット集(´-`) - Qiita
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
    masudaK
    masudaK 2015/08/27
  • 水銀室 仮想化ハイパーバイザKVMとQEMUを動作させる -openSUSE Linuxデスクトップ環境構築-

    KVMで仮想マシンを動作させる 現在Linuxの仮想化ハイバーバイザと言えばKVMが有力です。 カーネルに統合されており、Xenのカーネルコンパイルのような煩わしさが少ないという点が強みです。 しかしKVMは他の仮想ハイパーバイザに比べると、ちょっと独特なところがあります。 結論から言うと、KVMは単体で動作しません。 QEMUというKVM誕生のはるか前から存在しているPCエミュレータを利用します。 仮想ハードウェアはQEMUが提供し、CPUの演算だけKVMを介して直接処理されます。 KVMはLinuxCPU演算を仲介するカーネルモジュールに過ぎず、QEMUを高速化する機能を提供するだけです。 つまりKVMKVMと騒いでいますがそれは、大役を果たすQEMUを高速化させる機能と言えます。 どちらにせよ、KVMとQEMUはセットで動作させなくてはなりません。 KVMの解説情報は非常に多いので

    masudaK
    masudaK 2015/08/27
  • エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp
  • How can I flush the output of the print function?

    How do I force Python's print function to flush the buffered output to the screen? See also: Disable output buffering if the goal is to change the buffering behaviour generally. This question is about explicitly flushing output after a specific print call, even though output is still being buffered. For duplicate closers: if a beginner is asking a question about trying to make output appear immedi

    How can I flush the output of the print function?
    masudaK
    masudaK 2015/08/27
    昔ハマった記憶がある。ブログあとで書こう。