タグ

2016年1月30日のブックマーク (5件)

  • PythonでStackとQueue - Qiita

    今回はPythonチュートリアルを1~9章までオンラインで読んでみてStackとQueueならなんとなくできそうだったのでコードを書いてみました。 Stack: Stackの他の呼び名でLIFO(Last In First Out)というのがありますが、その名のとおり最後に入ったエレメント(要素)を出す時には最初に出すデータストラクチャーです。Stackをインプリメントするにあたり必要になるファンクション(関数)は2つあり、エレメントをStackの末尾に入れる関数でpush()とエレメントをStackの末尾から出すpop()です。イメージとしてはを積み上げて取る時は積まれたの一番上から取っていくと思って頂ければいいと思います。モジュールはこんな感じで説明は後で書いています。 class Stack: def __init__(self, stack = None): if type(s

    PythonでStackとQueue - Qiita
  • Pythonで単方向連結リストを実装した - フツーって言うなぁ!

    特に更新するようなこともないので,前に書いたコードを晒しておきます. Pythonで単方向連結リストを実装しました. といっても,連結リストは挿入,削除,要素の取得ぐらいができれば任意の処理が可能なので,どちらかと言うとPythonicなコードを心がけました. gistaf03c4e31fc763cffec4 特に,特殊メソッドについては,今まで適当に使っていた部分が多かったので勉強になりました. また,このコードでは,doctestというモジュールを使っています. doctestでは,コメントにREPLっぽくコードを書き,プログラム*1を実行すると,その部分がテストとして実行され,期待される出力と比較されるようになっています. このコードは正しい(はず)なので実行しても何も起こりませんが,期待されない出力がなされた場合にはアラートが表示されます. あと,全然関係ないですが,最近,オライリ

    Pythonで単方向連結リストを実装した - フツーって言うなぁ!
  • プログラマならみんな知ってるよね!データ構造と計算量について | SONICMOOV LAB

    9日目らくさんの記事を読んで計算量を意識することがいかに重要かということを学んだ、ムックです。 というわけで、ソニックムーブ Advent Calendar 2013 14日目はプログラマならみんな知っているであろう、データ構造と計算量について改めて調べてみました。 まず、データ構造とは データ構造(データこうぞう、英: data structure)は、計算機科学において、 データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うため、一定の形式に系統立てて格納するときの形式のことである。 — wikipedia抜粋 データ構造には、いくもの種類があるが良し悪しがなくどういったデータをどう処理するかによって効率が大きく変わっていきます。 データ構造の主な種類 配列(Array) プログラムをかじったことがある人は誰しも知っているであろうArray。 同じサイズの要素を並べただけのデータ構造です。

    プログラマならみんな知ってるよね!データ構造と計算量について | SONICMOOV LAB
  • AmazonのEC事業とクラウド事業の利益率いえますか?|決算が読めるようになるノート

    noteで2回目の投稿です。1目はたくさんの方に読んでいただいたみたいで、無料記事にしたにも関わらず、複数の方から「サポート(=投げ銭・寄付)」いただきました。ありがとうございます。 さて、今日はAmazonの決算。報道では、米アマゾンの10━12月期、利益が予想大幅に下回る、などという報道になっていますが、もう少し質的なところを見てみようという試みです。 ところで皆さん、 AmazonのEC事業とクラウド事業の利益率いえますか?試験に出ます(嘘)。冗談はさておき、受験ではないので、記憶力勝負をしても仕方ないのですが、主要な事業の代表的な利益率を覚えておく、というのはいろいろな事業を行なう上で重要なことだと思っています。 余談ですが、Amazonの決算スライドは、当にやる気がないというか、パワーポイントを綺麗に作るという気が全くないのが凄いなぁと思います。(余談ですが、Amazon

    AmazonのEC事業とクラウド事業の利益率いえますか?|決算が読めるようになるノート
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch