タグ

2017年11月6日のブックマーク (5件)

  • それでもCourseraの機械学習コースをオススメする理由 - その後のその後

    先日、オンライン学習サイトCourseraの機械学習コース "Machine Learning by Stanford University" を修了しました。 Machine Learning - Stanford University | Coursera (感動のエンディング動画) ただ、機械学習に興味があって情報収集を始めてる人にとって、「Courseraの機械学習コースがおすすめですよ」という話は 「はい、知ってます」 という感じではないでしょうか。 僕もそんな感じで、幾度となく人や記事に同コースを薦められたりしつつ、たぶん2年ぐらいスルーし続けてきたと思います。 しかし約2ヶ月前、ひょんなきっかけから講座を始めてみて、やはり評判通り最高だったと思うと同時に、僕と同じような感じでこのコースが良いらしいと知りながらもスルーし続けてる人は多いんじゃないかと思いまして、(おせっかいな

    それでもCourseraの機械学習コースをオススメする理由 - その後のその後
  • News Corp Australia

    The site you are trying to reach is not live yet This url is registered to News Corp Australia If you would like to contact us regarding this url please contact domainadmin@news.com.au

    News Corp Australia
  • serverlessconf TokyoでFirebaseの話をしてきました

    経緯最近Realtime Databaseを扱っていて、それなりに使い方と辛みがわかってきたときに、たまたまserverlessconfのことを知って、「Firebaseもserverlessだよな」と思って、CfPを書いて出してみました。CfPに関してはリジェクトの回数の方が多いし、ましてserverlessconfでネイティブの話なんて聞きたい方いらっしゃるんだろうか、という気持ちでした。 通った連絡がないので落ちただろうと、個人スポンサーに申し込みをして数日たった9月の最後の日のことでした。

    serverlessconf TokyoでFirebaseの話をしてきました
  • サイボウズ バグハンター合宿に行ってきた - 葉っぱ日記

    先週の11月3日-4日に開催されたサイボウズ バグハンター合宿に参加してきた。 サイボウズ バグハンター合宿 - connpass 3年前は個人戦だったけれど今回はチーム戦ということに加え、クソつまらない脆弱性を多数報告した場合は評価が下がる採点方式だったので、最初はチームの足を引っ張らないようホームラン級のバグを探そうとしたけれど、最近すっかり技術的なことをやっていないのでなかなかそういうバグも見つけることができず、ゼロよりマシだろうということで結局わりとくだらないバグをいくつか報告した次第。とはいえ、他の人はあまりやらないだろうなという「クロスオリジンでの情報漏えい」みたいな自分としては好きなタイプのバグをひとつ見つけて報告することができたので、その点は満足。結果的にチーム順位は最下位、個人順位ではかろうじて10位に入るという感じでした(下から数えた方が早い)。Masato Kinug

    サイボウズ バグハンター合宿に行ってきた - 葉っぱ日記
  • Welcome to Android Development Training Course! - mixi-inc/AndroidTraining

    Welcome to Android Development Training Course! 前提 このトレーニングコースに入る前に、下記の知識・スキルについて勉強しておいてください。 Java の知識・スキル Java言語プログラミングレッスンや、Effective Javaなどが参考になります。 IDE の使い方 (Eclipse) 基操作が分かる程度で大丈夫です。 ゴール このトレーニングコースを受講することで、下記のような知識・スキルが身につきます。 Android の仕組みが分かる 自分で Android アプリを開発することができる リリース可能な品質を担保できる 準備 このトレーニングコースを受講する上で、下記のものを準備しておいてください。 Android デバイス Android 2.2 以上であることが望ましいです。 開発環境 下記の構成の、まえがきの章を参考に準備

    Welcome to Android Development Training Course! - mixi-inc/AndroidTraining