タグ

2018年2月6日のブックマーク (4件)

  • Amazon Route 53でGeo DNS(Geo Routing)を構成する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 先日のRoute 53のアップデートでできるようになった新機能、Geo DNSを実現するGeo Routingをご紹介します。 Geo Routing(Geo DNS)とは Geo DNSは、地理データベースと接続元IPアドレスを照合しクライアントに地域ごとの異なるレコードを返すDNSの構成です。Route 53では、Geo DNS相当の仕組みとして、Geo Routing機能を設定することが出来ます。 従来、Route 53にはLatency Routingというクライアント最寄りのリージョンのレコードを返す機能がありましたが、今回のGeo Routingはインターネットのネットワーク構成に拠らない、精度の高いレコードの区分けが特徴です。また、Latency Routingはリージョン単位での振り分けでしたが、Geo Routingは国や州などより細かい振り分けが可能で

    Amazon Route 53でGeo DNS(Geo Routing)を構成する | DevelopersIO
    masudaK
    masudaK 2018/02/06
    こんなことできるのか
  • regex101: build, test, and debug regex

    Please remember this entry will be public in the community library. This is not your personal regex library! To save, access and manage your personal entries, please go to the account page instead.

    regex101: build, test, and debug regex
    masudaK
    masudaK 2018/02/06
    便利
  • 日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス

    Q:これは何の構造を表しているでしょう? グラフ理論 上の構造のように、頂点(ノードともいいます)の集まりと、2つの頂点をつなぐ辺(エッジともいいます)の集まりでできたもののことを「グラフ」あるいは「ネットワーク」と呼び*1、このような構造を研究する分野こそが「グラフ理論(Graph theory)」です。今回はそんなグラフを使うと、身近なものの新たな側面が見えてくる話。 (余談ですが「グラフ」という用語は、数学だと関数のグラフとか円グラフみたいなやつもあって検索精度が悪いです。グラフ理論に関してわからないことがあった場合に「グラフ ○○」や「グラフ理論 ○○」とググるよりも、「ネットワーク ○○」とググったほうが得たい情報にリーチしやすいというライフハックが知られています) さて、冒頭のグラフです。グラフ理論の知識なんかひとつもなくても、このグラフから読み取れることはいくつもあります。例

    日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス
  • 英語 vs 私の4年間。|Yuka Masuda

    最近ついに親友の真里が気で英語の勉強を始めた。よく苦しんでいて、泣き言がLINEで送られてくるのだけど、4年前の私みたいだなぁと思う。励ますために話せなかった頃からこれまでの道のりを振り返ってみたら、色々思い出してどうしようもなくなったので、全部書き出すことにした。英語勉強法などではなく、私の英語との闘いの記録である。 21歳 4年前、私は当時働いていた職場でインターンしていたOくんと夜のカフェでご飯をべながらだらだらしていた。「2〜3年後は何をしようかなぁ」と将来の話をしていた時、彼はものすごくさっぱりした感じで、「留学すれば?」と言った。その一言が妙にピンときて、私はそうだ留学しようと決めたのだった。たぶん彼はあの時のことを一切覚えていないだろうけど、それが私の人生を思いっきり変えていった。 不思議なことに、それまでそれはもうびっくりするくらい海外に興味がなかった。海外旅行に行く

    英語 vs 私の4年間。|Yuka Masuda
    masudaK
    masudaK 2018/02/06
    文章が素晴らしい。