タグ

2018年2月9日のブックマーク (3件)

  • 「ユーザーの声」を上手に聞く方法|けんすう

    簡単にいうと、「ものごとに対して、5回、なぜ?を繰り返す」ということが思考を深めるのによいよ、という話です。 元ネタはトヨタとかなのかな? これは、僕も昔から意識しており、絶対に実践した方がいいものだと思っています。 余談ですが nanapi の共同創業者である和田さんと最初に作ったサービスが「なんで」というサービスです。これは「解決したいことをいれると、5回、なんで?と繰り返し聴いてくれるサービス」です。 ご想像の通り、めちゃくちゃ大したことないサービスなんですけれども、まあ、そのくらいこの考え方は結構大事にしています、ということです。 で、アプリやWebサービスの開発において、この5回繰り返すというのはとても重要です。上記の深津さんの記事でもありますが、特にユーザーから「こうしてほしい」といわれたときには必ずやったほうがいいことです。 この記事では、なぜしたほうがいいか?などの話をした

    「ユーザーの声」を上手に聞く方法|けんすう
  • Kubernetes YAMLの壁

    Kubernetes に入門しようする人を躊躇させる原因のひとつは間違いなくYAMLによる設定ファイルだろう.Kubernetesにアプリケーションをデプロイするとき,例えそれがシンプルなサーバーアプリケーションであっても,多くのYAMLファイルを手で記述する必要がある.初心者を慄かせるその大量のYAMLはよくwall of YAMLYAMLの壁)などと揶揄される. 初心者でなくてもKubernetesYAMLは煩わしい.YAML自体は単なるKubernetes APIへのリクエストボディであり慣れてしまえば実はそんなに難しくない.しかし記述する内容のほとんどがBoilerplateであり何度も書いていると飽き飽きする(実際にはほとんどがコピペだが).あるアプリケーションの開発環境と番環境のYAMLファイルをいかに効率的に管理するかについて決定的な方法もない. そもそもKuberne

  • KubernetesのConfigMapを試してみる - Qiita

    ConfigMapとは ConfigMapとはKubernetes1.2で導入された、設定情報を扱うためのリソースです。 Podに対して複数の設定情報を以下の形で渡すことができる 環境変数 コンテナの引数 ファイル(Volume) Volumeとして使った場合、動的に変更が反映される Volumeの場合ファイルはシンボリックリンクになっている (後述) 似たような機能のSecretは動的に反映はされなかったので、動的な変更の反映が個人的には嬉しいです。(Issueはあがっていて対応はされそうです。Secret volume should refresh when secrets are updated #18372) 参考: 公式ドキュメント Using ConfigMap Designドキュメント Generic Configuration Object ConfigMapを作る Con

    KubernetesのConfigMapを試してみる - Qiita