タグ

golangに関するmasudaKのブックマーク (80)

  • Go言語のio.Pipeでファイルを効率よくアップロードする方法

    パイプ(土管)をGo言語でも楽しめるはじめに前回はGo言語のmime/multipartパッケージによるファイルのアップロードを見ましたが、パフォーマンスの特徴にはあまり触れませんでした。 大規模なETLジョブや、制限の厳しいサーバーレスの環境などでは、ファイルを扱うプログラムのリソースを慎重に考える必要があります。記事ではメモリ使用量を大幅に減らすio.Pipeの使い方を見ていきます。 全てのコードはサンプルレポジトリにあります。 同期処理にある問題前回のコードをもう一度見てパフォーマンスを考えてみましょう。 // ファイルを開く file, _ := os.Open(filename) // リクエストボディのデータを受け取るio.Writerを生成する。 body := &bytes.Buffer{} // データのmultipartエンコーディングを管理するmultipart.W

    Go言語のio.Pipeでファイルを効率よくアップロードする方法
  • Gogland EAP 16: File Watcher, Tons of New Inspections, Smarter Navigate to Test, and More | The GoLand Blog

    IDEs CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Amper Educ

    Gogland EAP 16: File Watcher, Tons of New Inspections, Smarter Navigate to Test, and More | The GoLand Blog
  • golang は ゆるふわに JSON を扱えまぁす! — KaoriYa

    以下のツイートにもある通り、一見 golang は struct を定義しないと JSON を扱えないように見えます。他にも似たようなツイートをチラホラと見かけましたが、それらは全部誤解です。そこでこの記事では、golang でゆるふわ (structを定義せず) に JSON を扱う方法を紹介します。 golangrubyのようにゆるふわにJSONは扱えない? https://t.co/olsryDHc5G — bamchoh (@bamchoh) 2016年6月24日 この記事では入力の json.Unmarshal() を取り扱いますが、出力の json.Marshal() にも応用できます。 TL;DR json.Unmarshal() には *interface{} を渡せます interface{} は dproxy を使うと、値のアクセスで楽ができます json.Unmar

  • 実行例と stringer から学ぶ go generate 入門 - Qiita

    go generate とは go generate は Go の標準ツール コマンドラインから go generate と実行.. するとコードから //go:generate から始まるコメント行を検索し //go:generate command argument... というコメント行の全文から command のコマンドを argument... の引数付きで実行する 任意のコマンドを実行できるが Go のコードを生成することを想定して作られている 自動では実行されないので、任意のタイミングで手動で実行したり、メイクファイルに記載しておきビルド前に実行したり、ファイル変更を検知して実行したりする go generate は何をしてくれるか go generate と実行するとカレントディレクトリから *.go ファイルを検索して各ファイル毎に //go:generate から始ま

    実行例と stringer から学ぶ go generate 入門 - Qiita
  • Shallow copying interface values in Go - arhipov.net

  • Goでxxxのポインタを取っているプログラムはだいたい全部間違っている - Qiita

    Goで、文字列、インターフェイス、チャネル、マップ、スライスのポインタを取っているプログラムは、書いた人がきちんと自分がなにをしているのか理解しているのでなければ、ほぼ確実に間違っているといっていい。 Goではある種の型の値はそもそもポインタのようなものである。上記の型はどれも任意の大きさになり得るが、大きくなりうる実体のデータはヒープに確保されていて、値そのものが持っているのはそのヒープ上への値へのただのポインタ+多少の付随的なデータにすぎない。こういった値を値渡しではなくポインタ渡しする必要はない。ポインタのデリファレンスのほうがポインタのコピーより高くつくし、余計な混乱を引き起こすだけだからだ。もしこういう値をポインタ渡ししているとしたら、そのコードはなにか深い意味があるのではなく、それを書いた人が大きな値がコピーされると勘違いしていて書いた可能性のほうがずっと高い。 文字列は2ワ

    Goでxxxのポインタを取っているプログラムはだいたい全部間違っている - Qiita
  • Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA

    最近何度か聞かれたので自分がGolangでCLIツールやAPIサーバーを書くときに実践してるinterfaceを使ったテスト技法について簡単に書いておく.まずはinterfaceを使ったテストの基について説明し次に自分が実践している簡単なテクニックをいくつか紹介する. なおGolangのテストの基については @suzuken さんによる「みんなのGo言語」 の6章が最高なので今すぐ買ってくれ! 前提 自分はテストフレームワークや外部ツールは全く使わない.標準のtestingパッケージのみを使う.https://golang.org/doc/faq#Packages_Testing にも書かれているようにテストのためのフレームワークを使うことは新たなMini language(DSL)を導入することと変わらない.最初にそれを書く人は楽になるかもしれないが新しくプロジェクトに参入してきたひ

  • Golangにおけるinterfaceをつかったテストで mock を書く技法 - haya14busa

    いい記事に感化されて僕も何か書きたくなった。 Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA リスペクト: Big Sky :: golang で終了を確認するテストの書き方 GolangAPI Clientを実装する | SOTA Big Sky :: GolangAPI Clientを実装する、の続き 今週のやつではなく先週のです.今週のは特に知見がなかった…grpc-goとか使えたらクライアント勝手に生成されるしいいよねgrpc流行ると便利そう(感想) くらい Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA めっちゃいいなーと思ったんですが,テスト用 の mock を気軽に作るテクニックはあまり詳しく紹介されてなかったのでそのあたりの1つのテクニックを書きたい. 前提 僕もテストフレームワークや外部ツールは全く使わない.標準のt

  • Go Conference 2017 Autumn

    昨日のVimConf2017に引き続き, 2017年秋のGoCon。 抽選に当ってとっても嬉しいʕ•ᴥ•ʔ 抜け漏れも多々ありますが, 色々とメモをしています。もうちょっとあとの自分のため! 🐻 特別企画: パネルディスカッション mattnさんはじめ, 全4名のすごい人達の対談で, 大変濃かったです。 アップグレード案件で手こずったところは? Goは動かしっぱなしでapt updateも問題なく。Windowsでも問題ない。 近々オンラインアップデートをする予定があるが, ほぼ不安はない。 Goのバージョンを上げたときは必ずソースから再Buildしないと新しいバージョンの恩恵が受けられない。 Gopherになったきっかけ 8年くらい目にニュースで取り上げられたあとに触った。そのあとみんながクールダウンしたあとも使い続けていた。 Windowsでしっかり動いたから。Goまわりは Wind

  • Go1.7からSSAが導入された - flyhigh

    初めに Go 1.7がリリースされる。目玉の一つは、SSA-IRが導入されたことだろう。Go1.7でSSAが入るんだけど、SSAって何?と居酒屋で聞かれたことが稿の発端だった。私の知識だけでは包括的な説明にならなかったので、いろいろ調べつつそれをまとめた。 以下、一般的な話ではなく、なるべくGoに絞って話を進めている(コンパイラのコードははcmd/compile/internal/gcあたりにある)。より一般的な話は、参考文献等を示したのでそちらを参考にしてほしい。いろいろ調べて、Goに追加されたSSAについて知るべきことは、SSAが何か?よりも、SSA導入したGoがどうなったか、であると思った。 SSAとは何か SSA とは Static Single Assignmentの略だ。一つの変数への代入は一度しか行われてない事が確約できる形式のコードだ。この形式のコードは、最適化が行いやす

  • Go kitでマイクロサービス

    どうも畑中(Tatsuya Hatanaka)です。最近は天気が落ち着きませんが、みなさんお元気ですか。元気な方もそうでない方も読んで何か得るところのあるものを提供したいものです。今回は昨今何かと話題のマイクロサービスについてのお話です。 マイクロサービスってこのあたりの話は既にご存知の方も多い気がしますが念のため。簡潔に言うと、これまでDjangoRailsなどが単一のウェブアプリケーションフレームワークとして提供していた認証やデータの永続化等の機能を複数のサービスとして分割して、各機能がより抽象度の高いところで依存し合うことを可能にするアーキテクチャです。旧来のフレームワークの様な構成をマイクロサービスとの対比としてモノリシック(一枚岩)と呼んだりします。ただ、マイクロサービスのマイクロという言葉の是非については色々議論もあるようで、私もサービスの規模感は質的な問題ではないと考えて

  • RevelでInterceptorsを使って共通処理を書く - Qiita

    まえがき 私はGolangで開発しているときにはRevelを利用しているのですが、サイト全体でわざわざ記述を追加する事なくやっておいて欲しい共通処理をどこに書くのか迷ったので、個人的に至った結論をまとめていきたいと思います。 Overview RevelではInterceptorsを使ってコントローラの前処理、後処理を記述することが出来ます。 Golangはconstructが無いため、今回のようにコントローラのアクションの前処理を実行するにはこのような仕組みを利用します。 今回はコントローラ拡張によって親相当のコントローラを作成し、そこにInterceptorsをセットしていきます。 前知識 Revelのコントローラ拡張 コントローラの拡張で親相当のコントローラが作成できます。 https://revel.github.io/quickstart/controllers.html#ext

    RevelでInterceptorsを使って共通処理を書く - Qiita
  • Cthulhu: Organizing Go Code in a Scalable Repo

    At DigitalOcean, we’ve used a “mono repo” called cthulhu to organize our Go code for nearly three years. A mono repo is a monolithic code repository which contains many different projects and libraries. Bryan Liles first wrote about cthulhu in early 2015, and I authored a follow-up post in late 2015. A lot has changed over the past two years. As our organization has scaled, we have faced a variety

    Cthulhu: Organizing Go Code in a Scalable Repo
  • sync.ErrGroupで複数のgoroutineを制御する

    Golangの並行処理は強力である一方で同期処理を慎重に実装する必要がある.“Go 言語における並行処理の構築部材”にまとめられているようにGolangは様々な方法でそれを実装することができる.実現したいタスクに合わせてこれらを適切に選択する必要がある. この同期処理の機構として新たにgolang.org/x/sync/errgroupというパッケージが登場した.実際に自分のツールで使ってみて便利だったので簡単に紹介する. 使いどころ 時間のかかる1つのタスクを複数のサブタスクとして並行実行しそれらが全て終了するのを待ち合わせる処理(Latch)を書きたい場合にerrgroupは使える.その中でも「1つでもサブタスクでエラーが発生した場合に他のサブタスクを全てを終了しエラーを返したい」(複数のサブタスクが全て正常に終了して初めて1つの処理として完結する)場合が主な使いどころである. 実例

  • golang でループを手っ取り早く並列化する方法 — KaoriYa

    func execLoop(list []Item) { for _, item := range list { do_something(item) } } list に格納された各 item に対して do_something() を適用する、よくあるタイプのループ処理です。 goroutine で並列化、その副作用 golang ではこの do_something() の適用を超お手軽に並列化できます。あ、もちろん do_something() はリエントラントである前提ですね。

  • sync.WaitGroupの正しい使い方 - Qiita

    Goroutineを複数使って並列で処理を行って、それがすべて完了したら次に進みたいとしよう。Goroutineの完了はそれを生成したgoroutineに通知されるわけではないので、メインのgoroutineは何らかのメカニズムを使って全員が完了するまで待って、全員が完了したら実行を再開する必要がある。 sync.WaitGroupは複数のgoroutineの完了を待つための値だ(Javaを知っていれば、java.util.concurrent.CountDownLatchによく似ている)。WaitGroupの値に対してメソッドWaitを呼ぶと、WaitGroupが0になるまでWaitはブロックされる(待たされる)。従って、やりたい処理の数だけWaitGroupの値をインクリメントしておいて、処理完了時にデクリメントすれば、Waitを呼んで処理完了を待っているメインのgoroutineは、

    sync.WaitGroupの正しい使い方 - Qiita
  • Example for sync.WaitGroup correct?

    Is this example usage of sync.WaitGroup correct? It gives the expected result, but I am unsure about the wg.Add(4) and the position of wg.Done(). Does it make sense to add the four goroutines at once with wg.Add()? http://play.golang.org/p/ecvYHiie0P package main import ( "fmt" "sync" "time" ) func dosomething(millisecs time.Duration, wg *sync.WaitGroup) { duration := millisecs * time.Millisecond

    Example for sync.WaitGroup correct?
  • Golang と SDL2 でゲームを作る — KaoriYa

    Golang で SDL2 を使って作ったゲームを RasPi3 で遊びました。 その方法を紹介します。 記事は Go Advent Calendar 2016 24 日目の記事です。 導入 皆さんは突然ゲームを書きたくなること、ありませんか? ありますよね? あるでしょ。あると言ってください! 私は最近 ドキュメントスキャナ を入手しまして、 手元にあった古いプログラミング雑誌をまとめてスキャンしてました。 あ、プログラミング雑誌ってのは若い人にはわからないかもしれませんが、 読者が投稿したゲームなどのプログラムのソースコードが掲載され、 それを他の読者が打ち込んで楽しむそういう雑誌です。 だいたいは BASIC で、 今となっては決して長いとはいえないソースコードなんですが、 それでも 超圧縮 されていたりして、 今読んでも「あー楽しいな(楽しかったな)」ってなるわけです。 私が所持

  • Big Sky :: golang と Generics と私

    以下の記事は Java について触れていますが、Java を dis っている訳でもありませんし、冗長に見える例を意図的に使っています。 最近 Twittergolang に Generics が無い事についてずいぶんと盛り上がったのですが、僕の意見をこのブログにも書いておこうと思います。 golang に多相が無いのはアレだとか開発者の怠慢だみたいな話はだいたい他の言語を覚えた人から出る感想で、静的型付言語である golang を見ると確かにそう見えるかもしれない。ただ golangJava や他の言語と違って Duck Type を採用している。 — Vim芸人 (@mattn_jp) March 7, 2017 スクリプト言語の多くに多相が求められないのと同じ様に golang を深く触る人達から多相が欲しいという意見がそれほど出ないのは golang の型が Duck

    Big Sky :: golang と Generics と私
  • Big Sky :: golang では for ループの中で defer してはいけない。

    « cat で色々な物をシンタックスハイライト出来る ccat に html 出力機能を入れた。 | Main | 別のプロセスの動的な環境変数を盗み取る » 初めてGolangで書いたデータ投入ツールでプロセスがモリモリ肥大化していくのは ループ内で defer hoge.Delete() とか書いてたせいだったらしい。 defer を消したら100〜200MB落ち着いている。 — m.yuzuki (@ephemeralsnow) December 11, 2015 golang の defer は後処理のキューの登録です。コードを見ていないので分かりませんが、おそらくこういうコードを書いたのだと推測します。 package main import ( "fmt" ) type foo struct { n int } func Create(n int) *foo { fmt.Pri

    Big Sky :: golang では for ループの中で defer してはいけない。