タグ

2017年2月5日のブックマーク (2件)

  • 関数の適切な長さとは? マーチン・ファウラー氏は、長さより意図と実装の分離、そしてよい関数名が重要だと指摘

    関数の適切な長さとは? マーチン・ファウラー氏は、長さより意図と実装の分離、そしてよい関数名が重要だと指摘 一般にプログラムは多くの関数などから構成されています。関数には数百行に渡る長いものから数行程度の短いものまでさまざまな長さがありますが、果たして関数にとって適切な長さというのはあるのでしょうか? マーチン・ファウラー氏は関数の長さについて書いたコラムで、重要なのは意図と実装の分離であり、適切な名前を付けることが大事だと指摘します。同氏のブログは翻訳が許可されているので、記事「FunctionLength」の文を翻訳しました。 FunctionLength(関数の長さ) 私のキャリアにおいて、関数の長さはどれくらいであるべきか、という議論を何度も聞いてきた。これはより重要な問いに置き換えることができる。それは、どのくらいの長さのコードになったらそれを関数にすべきか、ということだ。 い

    関数の適切な長さとは? マーチン・ファウラー氏は、長さより意図と実装の分離、そしてよい関数名が重要だと指摘
    masutaka26
    masutaka26 2017/02/05
    適切な名前が付けられると気持ち良いですよね
  • AWS AthenaでPartitionを作る - Qiita

    BigQuery破産ならぬAthena破産 クエリでスキャンした容量毎に課金されるAthena。同じ課金方式(値段も一緒)のBigQueryでクエリの投げ方間違えて100万円溶かしたなどの話は有名ですよね。 Athenaでも同じことが起こりうる、というのでとても怖いです。 ちょっとしたミスがとんでもないことになる。 そこまでビビらなくてもいいですが、 とはいえ、怖いのは怖いものです。 とはいえ、使わないというのもどうかと思います。 ので、BigQueryと同じく、パーティションを作ってちゃんとスキャンされる範囲を制限してクエリを実行すれば それなりに安全ということで、家からも推奨されてます。 Athenaのパーティション EMRなどでHiveを使ってS3にごにょごにょしてたのであれば、すでにHiveフォーマットでパーティショニングできてることもあります。 が、 我々がよくAthenaで見

    AWS AthenaでPartitionを作る - Qiita
    masutaka26
    masutaka26 2017/02/05
    “パーティションを作ってちゃんとスキャンされる範囲を制限してクエリを実行すれば それなりに安全ということで、本家からも推奨されてます。”