タグ

多様性に関するmasuyohのブックマーク (10)

  • 国連の日本人ナンバー2が語る、「世界の不条理」に私が教わったこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「彼女は失敗を肥やしにできる力があり、経験から交渉術に磨きをかけている」ミスター国連こと明石康がそう評するのが、かつての部下、中満泉だ。 国連の危機対応局長には、日の若い女性たちからメールが届く。 「一度、お会いしたい」「お話をお伺いしたい」 局長室はニューヨークの国連部ビルの真向かいにあり、その椅子に座るのが日人女性、中満泉だ。「会う暇なんか、ないでしょ?」と聞くと、中満は「学生さんのグループにはできるだけ会おうと思っているんですけどね」と言う。 中満は2014年まで国連PKO局アジア中東部長として、アフガニスタンを含むアジア全域、シリアを含む中東全域を主管した。PKOの名の通り、平和維持を必要とする厄介な紛争地ばかりだ。 その後、国連事務次長補とUNDP(国連開発計画)総裁補を兼ねる形で、危機対応局長に就任。日人としては、外務省出身の高須幸雄事務次長に次ぐ、第2位のポストに立つ

    国連の日本人ナンバー2が語る、「世界の不条理」に私が教わったこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    masuyoh
    masuyoh 2016/09/06
    やばい、カッコよすぎて泣きそうだ。
  • ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ
  • 13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」

    01 出る杭が打たれるのは、 日だけ! 世界では通用しない日人の常識。それを語る際、まずこれは言っておきたい。 よく「諸外国に比べて、日は出る杭は打たれる風潮が・・・」なんていう話があるけれど、それは大きな間違いだ。 出る杭が打たれるのは、万国共通。何か新しいことを成そうと思ったら、どこの国でもバッシングされるし、反対勢力も表れる。 違いは、そこで引くか、引かないか。 出る杭が強ければ、打たれてもへこたれない! つまり、グローバルなマインドセットのなかでは「日社会」は、言い訳にならない。 その前提を持って、以下が、僕が海外で感じた「世界では通用しない日人の常識」だ。 02. まずは仲間を集めるビジネスでも勉強でも、日人は仲間探しから始める人が多いようだ。たしかに、同じ目標を持った仲間は心強いし、一人でできることは限界がある。でも、仲間というのは、自分がやりたいことがあって、アク

    13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「LGBTも、障がい者も、普通の景色にしたい」長谷部健・新区長が語る、新しい渋谷区

    性的マイノリティの人たちが暮らしやすい社会について、LGBTアライ(支援者)らとともに考えるイベント「LGBTって何だろう?」(主催:青山BBラボ)が5月2日、青山学院大学(東京・渋谷区)で開催された。 企業や自治体にLGBTに関するコンサルティングを行う特定非営利活動(NPO)法人「虹色ダイバーシティ」代表の村木真紀さんが、社会問題解決を支援する「Googleインパクトチャレンジ」に参加したエピソードを報告。獲得した2500万円の助成金で開発する「LGBT教育アプリ」の内容ついて、参加者らとともにディスカッションした。

    「LGBTも、障がい者も、普通の景色にしたい」長谷部健・新区長が語る、新しい渋谷区
    masuyoh
    masuyoh 2015/05/19
    本物の政治家だ。
  • 「仕事が残ってても休みます」経済大国ドイツの人の働きかた

    ドイツ人は勤勉」。恐らく多くの日人が、そう考えていることだろう。しかし、ドイツ人を仕事好きと表現するのには違和感を覚える。なにしろ、とにかく休みが多いのだ。ドイツはEU最大の経済大国として発展を続けながら、ドイツ人は休日をしっかりと楽しんでしる。そんなドイツ人から学べることはあるのか。

    「仕事が残ってても休みます」経済大国ドイツの人の働きかた
  • 東大夫婦が「お勉強」より重視すること

    取材の待ち合わせは東大の赤門前。今回登場する堀込さん一家が「子どもたちを連れてよくキャンパス内で遊んでいる」ためだ。 夫婦ともに東大関係者。夫の泰三(たいぞう)さんは工学部で学び大学院を修了。の実苗(みなえ)さんは最近まで東大所属の研究者で、現在も客員研究員として籍を置く。職住近接で大学の近くに住んでおり、次男の耕平くんはキャンパス内の保育園に通っている。 記事に載せる家族写真を赤門前で撮りたいのですが……。「わかりやすい写真」を撮ろうと筆者が切りだすと、泰三さんにやんわり断られた。「そういうのはあまり好きじゃないので、別のところにしませんか」。 案内されたのは、赤門を入って数十メートルのところにある芝生の広場。渦巻き形のベンチがある、公園のようなスペースが、堀込さん一家のお気に入りだ。着くやいなや、2人の息子さんたちは裸足で走り始めた。20~30メートル先にある、大きな木のところまで全

    東大夫婦が「お勉強」より重視すること
    masuyoh
    masuyoh 2013/11/27
    素敵~!何よりも「人と違うことを恐れないでほしい」っていうあたりが。
  • なぜ「認められたい」に暴走する若者が増えたのか

    ロスジェネ世代(1981年生)の編集・ライター。フリーライター、編集プロダクション勤務を経て2008年より株式会社プレスラボを起ち上げる。著書に『エレベスト』(戎光祥出版)。web上のニュースサイト「下北沢経済新聞」編集長。「GetNavi」(学研)誌上で『コンビニ研究室』連載中。他に「日経トレンディネット」「COBS ONLINE」「R25」「サイゾー」など主にネット媒体で執筆中。起業したのは旺盛な独立心と言うよりも、むしろサラリーマンの職場における煩わしい人間関係から逃げるため。 ツイッター:@umeda_kazuhiko 認められたい私、認めてくれない社会~「承認不安時代」の生き方~ 「強迫観念にとらわれたかのようにメールの返信を急ぐ人」、「ランチを一緒にべる友達がいないと思われるのがイヤで、トイレでご飯をべる人」……。オジサンには一見不可解な現代の若者に特徴的なこれらの行動。こ

  • 日本企業に就職した各国留学生たちの不満が爆発!|ガジェット通信 GetNews

    先日、日企業に就職した各国留学生たちと久しぶりに懇談。中国韓国、ベトナム、アメリカ、インド等、幅広いバックグランドを持つ英才たち。彼らの話は不満爆発一辺倒! 怒りが収まらない。彼らに言わせると、グローバル採用とかグローバル経営とか言っているあの会社もこの会社も、彼らによるとまるでダメ。 まあ不満からバイアスがかかっているかもしれないが、話半分でも彼らの言う通りだとしたら、日企業は多様性をマネジするのがまだまだということだ。彼らは「だまされた!」と怒り心頭。外国人らしく空気を断ち切って主張した連中は陰湿ないじめにあい、耐えているものはうつ病に近い。彼らを採用してくれた人事部長や役員はもう助けてくれないらしい。 「住んだり留学したりして大好きになった日」だが、「会社に入って日社会の印象が大きく変わってきている」ようだ。日での学歴海外での学歴もそうそうたる彼らだが、研修から配属が決

    日本企業に就職した各国留学生たちの不満が爆発!|ガジェット通信 GetNews
    masuyoh
    masuyoh 2013/07/19
    こちらも多様性について触れています。多様性は役に立たないモノだとかいう編集者がいましたが、私はそうは思いません。自分を認め他者を認めて生きていきたいものです。
  • パナソニック、ユニクロは8割……急増する外国人採用数

    調査概要/上場企業約3600社に対して質問紙の郵送による調査を実施、366社より回答を得た。調査期間は2011年2月14~23日。回答は広報担当または人事担当による。特に記載のない限り、グラフはこの調査結果をもとに作成。 MBAホルダーよりも学部新卒 「日企業に一番人気の外国人は日語の達者な学部新卒の留学生。2番目は日語が得意でない学部新卒の留学生。日でMBAを取った留学生はその次です」 MBAホルダーよりも新卒が歓迎されるところに、日企業の外国人採用の特徴が出ている、とエーオン ヒューイット ジャパンの大滝令嗣会長はいう。 「日企業は社員にはとことん日流を教えこみたい。だから自社で教育しやすい、日語のできる新卒学生を歓迎する。一方、MBAホルダーは教育がしづらく配属にも気を使う。ですから優秀なMBAホルダーも日での就職は苦労します。日企業にはまだ優秀な外国人を使いこな

    パナソニック、ユニクロは8割……急増する外国人採用数
    masuyoh
    masuyoh 2013/07/19
     まぁ、最初は失敗がつきものだと思えば、それでもこの単一民族島国日本も、徐々に世界の標準に近づいているんじゃないでしょうか。課題は多いと思いますが。日本の良さで締めくくってくれたのは救われました笑
  • 1