タグ

system managementに関するmat9215のブックマーク (14)

  • syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT

    UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたって支えてきた「syslogd」にも、限界が見えつつあります。その限界を打ち破る機能を備えた新しいシスログデーモンを紹介します。(編集部) シスログデーモン「syslogd」は、UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたり支えてきました。しかし、増大する信頼性や安全性への要求、ログの適正保管といった要望に応えるには、syslogdでは力不足との声が高まっています。 そんな折、システムロギングをより確実に行い、RDBMSへのデータ保存や監視システムの連携といった可用性にも優れた、「syslog-ng」や「rsyslog」が注目を集めています。この連載では、こうした次世代シスログデーモンを取り上げ、導入方法や活用方法を解説します。 システムロギングとsyslogd 実行したイベントの履歴、システム不調や変更の記録、不正ア

    syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT
    mat9215
    mat9215 2008/07/16
    現行syslogの弱点は2ページ目
  • 新任CIOが最初の2カ月でなすべきこと

    読者の中には,新しくCIOに就任された方もおられるかと思います。激動の経営環境の中,情報統括責任者であるCIOの使命は,たいへん大きいと言えます。今回は,新任CIOが最初にやるべきことは何か,についてお話します。 ITスタッフとのコミュニケーションは,要注意 これまでのITスタッフ(主にIT部門の社員です)とのコミュニケーションをとることが,重要であることは,すぐにご理解いただけるでしょう。 これは,何もCIOに限ったことではなく,経営企画室長であっても,マーケティング部の担当であっても,製造担当の役員であっても同じことです。「そうしないという意図的な経営者の意志がある場合」をのぞきますが。 ところが「これまでのITスタッフと,ただコミュニケーションをすれば良い」というのでは,新任CIOとして先が危ぶまれます。 方針や計画を持たないコミュニケーションは,「いわゆる良い人」の第一印象を与え

    新任CIOが最初の2カ月でなすべきこと
  • 企業向けIMに力を注ぐQript

    「最近は大手からの問い合わせが増えてきた」。企業向けインスタントメッセンジャー(IM)を開発・販売するQriptの森泰久副社長は、セキュリティと管理機能を強化したセキュア・メッセンジャーYoctoの売れ行き状況を嬉しそうに話す。すでに複写機メーカーやリース会社など約30社(約7000ユーザー)が同IMを活用しているという。 「フリーソフトのIM利用を禁止されてしまったが、現場からIMを使い続けたいという要望が出ているからだ」と森氏は見ている。個人情報保護法などセキュリティの問題からIM活用を止める企業もあったものの、外勤の多い営業マンなどは携帯電話からも、技術者らは一緒に作業する他の技術者と細かなやり取りに、IMを利用したいといったニーズがあるという。LAN内で使えるフリーソフトのIPメッセンジャーなどを使い手もあるが、「ログが取れないなど制限がある」(森氏)。そうした課題を解決した

    企業向けIMに力を注ぐQript
  • Download IT Governance Documents

    下記の資料は、和文資料も含め ISACA-国際部 もしくは ITGI-国際部 のWeb Siteからダウンロード可能です。 ISACA会員対象の資料( Member Only: )もありますが、 会員以外でもID登録(ログイン)を行うことによりダウンロード可能な資料( Login Required: )、即時ダウンロード可能な資料( No Login Required: )も数多くアップロードされています。  マークの資料は、ログインが必要です。IDをお持ちでない方のために、 ID登録の日語ガイド を作成しましたのでご利用下さい。  マークの資料は、ダイレクトにダウンロード可能ですが、重たい資料が多く、クリックしてから 時間が掛かります。予めご了承下さい。ただし、COBIT 4 並びに 4.1 日語版 については章別のダウンロードとなります。 注意事項 当協会では、多くの方々の利便

  • システムの“運用”にもっと光を

    先日,ITproが今春に計画しているサイト・リニューアル(読者の皆様には近く正式に発表させていただく予定です)に関連し,企業情報システムを中心とする「エンタープライズ」分野の“最近の動向”について話す機会があった。 なにぶん与えられた時間が短かったので,筆者が担当しているエンタープライズ関連サイトで過去1年に発信してきた情報のうち,特に大きな話題になったトピックや,今年以降も引き続き注目すべき重要なトピックを選んで話をさせていただくことにした。筆者が選んだトピックを挙げると,「内部統制」「東証システム問題」「大手企業の“攻め”の大型IT投資」「SaaS(Software as a Service)に象徴される,ソフトのオンデマンド化」「仮想化」そして「IT人材のスキル標準」となる。 こうして列挙してみて,「システムの運用」(正確には,運用のマネジメント)がいかに重要性を増しているか,という

    システムの“運用”にもっと光を
  • Case File : ケイライン システムズ | ITILによるカイゼンで、子会社の責務をまっとうする - CIO Online

    メインフレームならびにクライアント/サーバ・システム向けのアプケーション開発、システム・インテグレーション、システム運用支援サービス、コンサルテーション及び教育サービスなど 今や、日企業の間でもはっきりとその効果が認識されるようになった英国生まれのITIL。そんなITILの先進的な導入先を見ると、いわゆる“IT子会社”が多いことに気づく。そこからは、資関係に頼りきった“なれあい”から脱却し、親会社の戦略的なパートナーになろうとする子会社の意欲がうかがえる。稿では、1年前から格的にITILを活用している川崎汽船の子会社・ケイライン システムズの事例を通して、IT子会社にとってのITIL導入のメリットをあらためて考えてみたい。 CIO Magazine編集部 ● text by CIO Magazine 業務を可視化し子会社の来業務を強化する 川崎汽船のIT子会社ケイライン システム

  • 現実的でバランスの良い冗長化について考える ― @IT情報マネジメント

    システムの可用性を向上させるためには、冗長化が必要だ。しかし、ベンダのいう冗長化は、かえって構成が複雑になる場合もある。今回は、現実的でバランスの良い冗長化について考える システムの可用性を上げるための冗長化はよく行われる。ただし、ベンダが推奨する冗長化構成は一見技術的にスマートできれいだが、実際に利用現場で携わっている者の立場からすれば、やたらとシステム構成を複雑にするだけで、むしろコストや運用の手間を増大させるものも多いと感じている。そこで今回は、現実的でバランスの良い冗長化について考えてみたい。 冗長化のポリシーは組織規模によって大きく変わるので、今回は中小企業、もしくは大企業内の部署レベルでの冗長化を一応の前提としたいと思う。 その1 ネットワーク機器の冗長化 ネットワークインフラが業務上重要なものとなっている現在、ネットワーク機器を冗長化しようと考えるのはよく理解できる話である。

    現実的でバランスの良い冗長化について考える ― @IT情報マネジメント
  • http://news.com.com/2100-7344_3-6096983.html

  • アイティメディアID:セッションエラー

  • [@IT] 月1500人が入社するリーマン・ブラザーズ、そのID管理とは

    2006/7/12 「先月は1500人の社員が入社した。当社のSLA(サービスレベル契約)では24時間以内に入社した社員をITシステムに登録し、アプリケーションを使えるようにすることが求められる。これはアイデンティティ管理を自動化していないと不可能だ」。大手投資銀行、米リーマン・ブラザーズのインフォメーション・セキュリティ担当バイスプレジデント ラミン・サファイ(Ramin Safai)氏は、自社が導入したアイデンティティ管理システムの事例を紹介した。 リーマン・ブラザーズがアイデンティティ管理システムの導入を決め、プロジェクトをスタートさせたのは3年前。自社のトレーダーが起こした不正取引がきっかけだった。不正取引の実態を調べようとしたが、「その男が何にアクセスしていたかを調べるのに10人で6週間かかった」(サファイ氏)。リーマン・ブラザーズで使用されるアプリケーションは850種類に及び、

  • 意外に危ないメーリングリスト運用 ― @IT情報マネジメント

    メーリングリストはとても便利であるため、多くの組織で日常的に使われているが、何も考えずに運用しているとさまざまな問題を引き起こす。そこで今回はメーリングリストに関する問題を洗い出し、その解決方法を考えてみたい。 メーリングリストが引き起こす問題とは 以下ではセキュリティと社内情報格差というテーマで2つずつ、計4つの問題をケーススタディ形式で紹介する(すべてフィクションである、念のため)。 ケース1 退職者に社内情報が筒抜け 退職者が退職後もメーリングリストを受信できていて、社内情報が筒抜けであったことが発覚した。 解説: メーリングリストのメンバー管理はメーリングリスト作成者が行うところが多い。そのような場合は概してメンバー登録には熱心だが、メンバー削除には無頓着の場合が多い。メーリングリスト作成者の意識の低さも問題だが、そのことを社内のだれもが検知できない状況にも大きな問題がありそうであ

    意外に危ないメーリングリスト運用 ― @IT情報マネジメント
  • Google File System Eval: Part I | StorageMojo

    GFS: Fundamental Paradigm Shift or One-off Oddity? As regular readers know, I believe that the current model of enterprise storage is badly broken. When I see something that blows that model away I like to learn more. In particular, I assess the marketability of the innovation. So a cool technology, like GFS or backup compression, makes me wonder if and how customers would buy it. This article off

  • CTCがシステム構成を仮想化するツールを出荷

    伊藤忠テクノサイエンス(CTC)は6月12日、システム構成を仮想化し、運用負荷を低減するツール「Scalent Virtual Operating Environment(Scalent V/OE)」の出荷を開始する。開発元は米国のベンチャー企業、スケーラントシステムズ。 Scalent V/OEを使えば、「Webサーバーを数台追加する」といった、システム構成の変更を、物理的なシステム構成を意識せずに実施できる。 Scalent V/OEでは、管理画面上でシステム構成を定義する。管理画面はGUIベースで、サーバーやスイッチを示すアイコンを並べたり、アイコン同士を線で結んだりする。すると、サーバーやスイッチ、ストレージの各種設定を、あらかじめ決めたとおりにScalent V/OEが自動的に実施し、実際にその構成どおりにシステムが動作する。管理画面上でどのようにシステム構成を変えても、システム

    CTCがシステム構成を仮想化するツールを出荷
  • 1